4411759 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

磯トンボ

磯トンボ

サイド自由欄

=管理人からのお知らせ(お願い)=

コロナ五類化に伴いこれからは自己管理となります。とは言え大自然の中で楽しむ釣りは、自然は勿論のこと地元の方々の生活の何事も害してはいけません。房総半島への釣行の際は、ご当地ルール順守して 節度ある釣行にご協力のほど 宜しくお願いいたします。

尚、「MENU」内の「釣り場(南房)」紹介については、諸般の事情(NET功罪)を鑑みて公開を取りやめております。ご了承ください m(__)m

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

2013年11月07日
XML
tonbo-anime.gif today diary



今年を孵り見るにはまだ早すぎるのだが・・・
夏魚本命魚として狙うにはもう11月、立冬ともなると
そろそろ夜釣りも一段落、2013年度の夏魚籠釣り総括してみた。





今年、本格的に夜釣りを開始したのは
4月5日(土)第一週を皮切りに以降~

3回/4月、4回/5月、4回/6月、4回/7月
5回/8月、2回/9月、3回/10月

合計25回7ヶ月間 に亘り南房磯に出かけた。

4~5月期はメジナ(19枚)、黒鯛(31枚)がコンスタントに釣れ、
特に黒鯛に至ってはまるでpointを極めたかのように
籠釣り釣法では考えられない様な型と数を上げた。
(特筆は4/25に上げた54cmは自己記録更新)

鯛類外道もヘダイ、コロダイ、メイチダイ…
(残念ながら祝魚は型見ず・・・)



他魚では…5/17真昼間の時間帯に沖根周りを丹念にコマセを入れ
時期はずれの縞鯵(15枚)の入れ掛かりにも体験した。


肝心な夏魚は…6月中旬まで型見ず。
ところが釣り場のpointと攻め方を把握したことで
その後、釣行の度に数釣りを体験することになる。




(型はデカパンサイズ(42cm)が一枚だけだったが尺上はかなりでた)

昨年と今年の数の違い何か・・・?
「コマセカゴの変更」「チューンナップ両軸リール」の一言に尽きる!!



カゴは中型一発カゴ大型一発カゴ
昨年までは地合いの時間帯等そう気にもせず
だらだらとコマセを平均的に入れ続けたが…
今年は潮の流れを見ながらコマセカゴを交換しながら
一点集中してコマセを入れて無駄な体力を使わない
歳相応な省エネ型に切り替えた泣き笑い


手持ち両軸リールをチューンナップしてもらい常用リールとした。
末表にある参考資料(詳細備忘録)を見れば一目瞭然ひらめき
釣果pointは自分のこれまでの投的距離より伸びている。
(強風で避難しての釣り座を除く)

昨年は50~60m辺りのpointを攻めていたが
今年は70~80mのpointを無理なく攻められた。

愛用竿はインナー竿のため、残念ながら目標100m越えはならなかった。
外ガイド仕様の竿に変えれば不可能ではないが
短時間のコマセ釣法には流石に体力が続かないしょんぼり

今のままで十分…これからもインナー竿でいく。



その後、9月~10月に入ると週の度に台風襲来。
それでも様子を見ながらの10月釣行でかなりの釣果を見た。

夏魚を狙い出して40年・・・
今年ほど数釣りをした年は記憶にない。

来る2014年はGW明けから竿出しいたいものだ。
冬季の課題は・・・
一に 体力
二に 健康
三・四が なくて
五に 消耗品つくり
・・・かなスマイル


参考資料

↓
↓

【2013年度 釣果】


【2013年度 南房釣行 詳細備忘録】


今日明日(11/7~11/8)は生憎の雨模様
今週の釣行はお休みかも・・・
では良い週末を~


当hpも掲載中!
↓





tonbo-anime.gif thank you



『潮騒の唄を聴きながら…』のhome topに戻ります





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年11月07日 10時01分56秒
コメント(10) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.