3081502 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

リタイヤした~元?web消防・救急出張所

リタイヤした~元?web消防・救急出張所

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006年12月29日
XML
総務省消防庁について

消防防災行政の現状と展望
総務省消防庁についてトップへ

防災・危機管理 e-カレッジ

知らなかった災害についての様々な対応策を
真剣に、そして楽しく学べます。

「天災は忘れた頃来る」という警句を残した寺田寅彦。物理学者としてより、夏目漱石の「吾輩は猫である」に出てくるユーモラスな寒月先生として有名です。寅彦はその著作の中で、「地震による現象」と「地震による災害」とは、区別しなければならない。なぜなら現象は、人間の力ではどうすることもできない、しかし災害は注意次第でどんなにでも軽減されうる可能性がある、といっています。一人ひとりが高い防災意識をもつこと、それは地震だけでなく、どんな災害においても、たいへんに有効です。「防災・危機管理 e‐カレッジ」は、インターネット上で防災・危機管理に関する学習の機会を提供し、地域の防災力の強化のために役立ててもらおうというものです。ネット上で、学んだり意見を交換することにより、国民全体の防災意識が向上することを消防庁は願っています。

001 災害の知識を深めることは、命の大切さを学ぶこと

「基礎を学ぶ」「大地震を3日間生き延びる」「深く学ぶ」など、より具体的な興味深い6つのコースで構成。実際の災害映像で視覚的に学んだり、クイズ形式で楽しく学習が進められるよう工夫されています。また、防災・危機管理に関する「投稿・交流の場」は、身近な情報を提供し、様々な疑問にお答えします。対象は小・中学生からお年寄りまで、自主防災組織のリーダーをはじめ、地方公共団体の防災担当者、消防職員・団員と、あらゆるレベルに対応しています。受講するには、インターネットでアクセスして希望のコースを選ぶだけ、誰もが気軽に参加できます。災害が発生したら、どのように対処すれば良いのか、いかに被害を最小限に食い止めるのかを学ぶことは、同時に命の大切さを知る学習でもあります。消防庁は、立場や年齢を超えて参加できるeカレッジを通して、国民全体に、災害に立ち向かう勇気が根付くことを期待しています。

師範室
災害と人間、命の大切さについて考えます。
大地震を3日間生き延びる!
大地震の時の身の守り方を具体的なイメージを体験して学びます。
大地震に備えた責務
地方公務員を対象とし、災害時に地域を守るための心構えや準備を学びます。
基礎を学ぶ
●基礎を学ぶ
 地震・津波等の各種災害の基本的な知識を身につけます。
●災害への備えコース
 住宅の耐震性や家庭内での災害時への備えをチェックします。
●いざという時役立つ知識コース
 初期消火や救命手当等、被害の最小化のために役立つ方法を学びます。
●地域防災の実践コース
 大災害時に特に求められる地域間の協力体勢を実践的に学びます。
●災害時のボランティア活動の実践コース
 ボランティアの意義と役割、心構えを学びます。
地方公務員の方へ
●公務員としての災害対策
 公務員としての災害時の任務、心構えを学びます。
深く学ぶ
防災・危機管理に関する専門的な内容についてより深く学びます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年12月29日 14時35分44秒
コメント(0) | コメントを書く
[消防関係&色々な広報関連] カテゴリの最新記事


PR

プロフィール

リタイアしたweb消防出張所長

リタイアしたweb消防出張所長

お気に入りブログ

JAPAN FireFighters … くらんすさん

楽天カード


© Rakuten Group, Inc.