823316 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

☆★☆季節の風☆Kazeのミステリ街道☆

☆★☆季節の風☆Kazeのミステリ街道☆

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

June 13, 2020
XML
カテゴリ:なにげない日常

6月も半ばにさしかかり、蒸し暑い日々となっています。




すでに関東甲信越、南東北など日本のあらかたが梅雨入り雨し、北東北も梅雨入り間近というところ。

高温多湿のせいか、コロナの勢いも少しは弱まったかな?という感じがしますねウィンク

都会では20数人、経路不明と夜の街カクテル関連の感染者が出ている模様ですが、これも対策を強める事で減ってくると思うので・・・

現状、新型コロナの話題が小さくなってるのを見越してか、お笑い芸人の不倫ネタが巷にポーンと投げ込まれたりなどしています(⌒-⌒; )

だけど、コロナへの警戒はゆるめませんよ~~~ウィンク

マスク、アルコール等も少し値下がりしているうちに、冬に必要な分を買っておきます。

冬のコロナ流行が、思ったより大した事なかったねで済めばいいなと思っていますが、どうなるかな・・・

冬のコロナが、万全な対策が肩透かしを食らうくらいで済めば、来年のオリンピックへの見通しも明るくなってくると思うんですけどね。

まぁ・・・

今までも日本には天然痘にペスト、小児麻痺など、いろんな病気が上陸してきたものの、壊滅的な流行までには至らず、どうにか抑え込んでいるので、新型コロナというのも、いつかは無くなっていくんだろうとは思います。

といってもコロナ以前の生活に戻れるかというと、それは無いのかなしょんぼり

新型コロナについて色々報道されたり、調べたりする中で、人が人同士の中でいかに飛沫にまみれていたかとか・・・

あらゆる所に菌やウイルスがついていて触りまくっていたんだ、とか・・・ショック

考えちゃいますよね。

居酒屋でよくある、大皿がカウンターに並んでいて、そこから料理を分けてくるような形式・・・

コロナが無くなっても行けます?

もちろん、気にしない人もかなりいるとは思いますが・・・

私は昔からそういう感じは苦手で、義理の付き合いがない限り行かなかったけれども・・・バイバイ

今後、ますます無理感MAXかなと。

たとえ、いつかコロナを制圧したとしても、新しい生活様式って避けられないんだなと思っています。

とはいえ、この暑い中、外でマスクをつける必要もないんじゃないかな・・・あっかんべー

何事も臨機応変ですよね。

それでも自粛警察な感じの人たちがまだ頑張ってるようだから、外ではマスクやディスタンスを守らなければめんどくさい事になってるみたいです。

こうして、ますます出かけるのが億劫になる(笑)

☆☆

定額給付金その他、各給付金の威力すさまじく、エアコン工事はほぼひと月先となりました。

こっちの方でも、テレワークな人も増えたでしょうしね・・・

エアコンが付くまで、初めてのiPhoneで梅雨を紛らわそうかなという所です大笑い

なんで今までiPhoneを使わなかったんだろうと後悔するくらい・・・

たったの1週間で依存しきっています(⌒-⌒; )

なんでもメディカルIDというのがあり、そこに身長体重、既往症、かかりつけ医に処方薬、緊急連絡先等を登録しておけば、倒れた時にロックがかかっていても見られるみたい。

ま、たまたまiPhoneの扱いを知ってる人がそばに居ればの話ですがw

あとは自力でiPhoneから緊急通報すれば、勝手に緊急連絡先(左矢印うちの場合は母親)にiPhoneから連絡が行くらしく・・・

なんとも色気のない話だけど、iPhoneは中高年にこそ必要なツールかもしれないと思い始めています。

機械音痴のうちの母親も、iPhoneなら何とかなるかも知れないけど・・・

位置情報も使いやすいから、将来的にどうしようかな?

あとはちょっとハイレゾにハマって色々ダウンロードしてみた。

こうなるとスピーカーもそこそこのが欲しくなっちゃうよね。

音楽はいつも聴いてるので、スピーカーしょっちゅう壊してるけど・・・

耐久性のあるのを、じっくり探してみますかね・・・

白バラのプロスペリティーも、ほぼ満開となりました。




今年は枝がちょっとバラバラだけど、気候不順の中よく咲いてくれましたぽっ

 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 13, 2020 05:03:31 AM
[なにげない日常] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.