3020342 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ぐうたらたぬき途中下車

ぐうたらたぬき途中下車

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
July 11, 2017
XML


京都御所の西側、烏丸通に面して、和気清麻呂(わけのきよまろ)を祀る「護王神社」があります。和気清麻呂は奈良時代末期から平安時代初期の貴族で、長岡京からの遷都を桓武天皇に進言し、自ら平安京の建設に尽力した人です。

和気清麻呂像

奈良時代の神護景雲3年(769年)、天皇の寵愛を受けて法王の地位にまで昇った僧・道鏡が、宇佐八幡宮の偽の神託を利用して皇位を狙った事件(宇佐八幡宮神託事件=道鏡事件)が起きました。和気清麻呂は天皇の勅使として宇佐八幡宮に赴き神託が虚偽であることを天皇に報告し、道鏡の野望を阻止しました。

怒った道鏡は、和気清麻呂の足の腱を切った上、大隅国(鹿児島県)への流罪に処し、さらに刺客を放って殺害を図ったといいます。

大隅国へ向かう途中、宇佐八幡宮に立ち寄ろうとすると、どこからかたくさんのイノシシが現れ、和気清麻呂の輿(こし=乗り物)の周りを囲んで守りながら道案内してくれたそうです。そして参拝のあとは、足の痛みはなくなり、歩けるようになったといいます。


狛犬ならぬ狛イノシシ

ここにもイノシシが・・・

そんなわけで、神社にはイノシシがいて、和気清麻呂を護っているのだそうです。


また、宇佐八幡宮に立ち寄ったときに、足が治り再び立ち上がれるようになったことから、足腰の守護神とされているそうです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  July 11, 2017 01:00:52 AM
コメント(2) | コメントを書く
[国内観光スポット(関西)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.