3020338 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ぐうたらたぬき途中下車

ぐうたらたぬき途中下車

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
January 23, 2018
XML

​​​​二条城の話が途切れていますね。続けたいと思います。


二条城の内側は、「二の丸御殿」のエリアと「本丸御殿」のエリアがあります。上の写真は二の丸御殿エリアの外側から撮ったもので、左側の屋根が「唐門」です。


唐門は4本の柱で建っており、屋根は桧皮葺(ひわだぶき)です。彫刻がふんだんに使われています。門を通して、二の丸御殿の車寄せが見えます。




二の丸御殿(内部は撮影禁止ですので、画像はありません)は
​江戸時代の武家風書院造りの代表的なものです。大広間、黒書院、白書院など6つの棟が並んでいます。建物面積は3,300平方メートル、部屋数33、畳は800畳あまり敷かれているそうです。
歴史の舞台としても一級で、15代将軍・徳川慶喜が諸藩の重臣を集め、大政奉還を発表した場所としてあまりにも有名です。一般には発表は「大広間一の間・二の間」で行われたと言われています(二条城のHPにも書かれています)が、実際には「黒書院の間」で行われたのではないかという有力な説もあります。(このあたりについては、先日、「ブラタモリ」でも紹介されていました)

上の写真は二の丸庭園です。明治に入ってから大規模に改修されたため、江戸時代の庭とは趣が異なるのだそうです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 23, 2018 07:00:02 PM
コメント(2) | コメントを書く
[国内観光スポット(関西)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.