1936980 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

natural feeling

natural feeling

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2014/08/12
XML



もうお盆のお休みに入られて

ご家族とゆっくりなさっている方

故郷の懐かしい顔に出逢うために

お家を離れられていらっしゃる方

それぞれのお休みを過ごされるのでしょうね。


我が家は夫は銀行や役所関係が開いているときはお休みはありません。


なので、義父の初盆のお世話をして

私はのんびり過ごしています。


昨日は友達と出かけてきました^^


脈はお薬飲むと落ち着いて、ちょっとホッとしましたよ。


いつもご心配ばかりかけてしまってごめんね。


ブログに書くと少し気持ちが落ち着くのですよ。


お盆の時期はかかりつけの病院が開いていないのでビクビクするわ。


昨日のプチ旅行の話はまたにして(こればかりやね^^;)


この時期に載せようと思っていた


お遍路参りの別格のお寺


仙龍寺・・別格寺院13番札所。


ここは愛媛県の川之江から車で山の奥まで入ったところにあります。


八十八ヶ所の65番の三角寺(さんかくでら)の奥の院。


水曜日といえば前日まで大雨が続いていた四国


道が大丈夫なのか心配でしたが


タクシーの運転手さんがお寺に連絡してくださって


なんとか通れるようなので行ってきましたよ。


でも・・かなり木々が折れていて道に落ちていたり

山の斜面も泥水が・・


きっと今回の台風で、横の自然のダムはあふれていたかもしれないです。


今回の目的は


私の末の妹の娘。。姪っ子がしばらくアメリカに留学することになり

二番目の妹がお守りに「念数」をここで求めるためによりました。


私も持っているのですが


お坊さんが作られたお念数珠は

スワロフスキーで作られているのでキラキラ綺麗で

若いお嬢さんでも喜ぶのよ^^

妹・・お嫁さんたちにも頼まれていてたくさん買ってたわ(笑)



山深きところ


お寺の前は木々を綺麗にするために業者の方の車が止まっていたので屋根のほうだけ・・




8-1仙龍寺入り口.JPG




横から見ると車をとめる下は滝で清水が流れています。



お寺が山肌に沿って建っているからね




8-3仙龍寺崖っぷちにたつ.JPG





入り口で靴をぬぎ入ります↓






8-2仙龍寺玄関.JPG





玄関を入って突き当たりの階段を登る



その踊り場






8-4仙龍寺階段おどりば.JPG




むかしのまま


硝子もレトロで風が吹くと風を切る音が聞こえるのだろうね。



ここは四度目なのよ。



不思議な雰囲気の中


気持ちがすごく落ち着きます。




薄暗い本堂の中でお経をあげると



山の緑の精がそばに来てくれているように感じます。



静かに続く本堂横の窓





8-5仙龍寺の本堂横のまど.JPG





窓をから外を覗くと



不思議な建物が木と一緒に生きてきたのがわかります。






8-6仙龍寺まどから見ると.JPG






下の画像は手洗い場



窓なんて無いの



冬は凍ってしまうそうです。


以前まだ少し寒いときに来たときは


足元も冷えて驚きました。





8-7仙龍寺の手洗い場窓なし.JPG





ここの廊下も窓無し



大きな木がすぐそばにあります。






8-8仙龍寺廊下まどなし.JPG




まるで不思議な世界への入り口のような美しさ





  • 8-9仙龍寺古木フレーム.JPG






玄関が何階なのだろう・・



下に下りたところの廊下を歩く





  • 8-10仙龍寺の廊下山寺の不思議.JPG




静かで



心洗われる場所。



霊気が強いのだと思う。



お大師さまのお下がりのお酒を一本お坊様からいただき



大切に持ち帰りました。



八十八ヶ所のお参りが二度目の満願を迎えると


次はまた違うメンバーも参加して別格参りをまた始めようと思います。


お遍路さん10回お参りすると「先達」さんの勉強が出来るそうなので


無理だと思うけれど目指して頑張ろう^^


下手なお経もずいぶん上手になりましたよ・・


自画自賛だけれど(笑)


皆さまにご利益がお分けできるように頑張るわ。



いつもご訪問くださり、温かいコメントほんとうにありがとうございます。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014/08/12 04:33:30 PM
コメント(14) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.