1808950 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

Welcome to My Chronicle

Welcome to My Chronicle

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

イーリングコモン

イーリングコモン

カレンダー

カテゴリ

ニューストピックス

お気に入りブログ

いっちょらいで酔っ… New! 森3087さん

精神異常者だと書い… New! 保険の異端児・オサメさん

古い屋外用照明器具… New! doziさん

さくらの中の神戸ハ… 47弦の詩人さん

家に帰るまでが遠足… vitaminlemonさん

フリーページ

2014年01月11日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
解説
夏の夕暮れ、走って通り過ぎる牛車に涼味を感じることを述べた段。その涼感の快さから、牛のしりがいの、常ならば異様な香りさえ「をかし」と感じられるし、また、夏のやみの中を車を走らせるとき、やにくさいたいまつの香が車のなかににおってくるのもよい。――かすかなにおいをとらえているところに感覚の鋭さがある。

いみじう暑きころ、夕涼みといふほど、物のさまなどもおぼめかしきに、男車の前駆追ふはいふべきにもあらず、ただの人も、後のすだれあげて、二人も、一人も、乗りて走らせ行くこそ涼しけれ。まして琵琶かい調べ、笛の音など聞こえたるは、過ぎて去ぬるも口惜し。さやうなるに、牛の鞦の香の、なほあやしう嗅ぎ知らぬものなれど、をかしきこそもの狂ほしけれ。

いと暗う、やみなるに、前にともしたる松の煙の香の、車の内にかかへたるもをかし。


読解の要点
前・後段に分かれているのはなぜかをまず考えよう。それは「場面」が違うからである。時刻、とくに作者の位置について考えてみよう。さて前段だが、「前駆追ふ」男車、これは次の「ただの人も……」対照されている点に目をつけよう。また「琵琶」・「笛の音」がどこから聞こえるのか、これは「過ぎて去ぬる」の叙述に注意しよう。「なほ……なれど」は挿入句で「嗅ぎ知らぬ」は「嗅ぎなれない」意。後段の「かかふ」は「におう」意。「松」は古文にはよく出る語である。

口訳
たいへん暑いころ、夕涼みでもしようかという時分で、あたりの様子などもはっきりしない夕やみ時に、男車で、さき払いをしてゆく《ほどの身分の高い人の車》はいうまでもなく、普通の身分の人《の車》でも、うしろの簾をまきあげて、二人でも、一人でも、乗って走らせて行くのは、涼しそうである。まして、《その車から》琵琶をかき鳴らしたり、笛を吹く音などが聞こえてくるのは、《車が》通り過ぎて行ってしまうのも、残り惜しい。そのような折に、牛の鞦のにおいが――《これは》やはり奇妙《なにおい》で、かぎつけないものなのだが――おもしろく感じられるのも、正気とは思えない。

たいそう暗く、やみ夜である時に、車の前に《供人が》ともしているたいまつの煙のにおいが、車の中にただよってくるのもおもしろい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年01月15日 02時14分05秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.