061244 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

賢明良品:小金持ち・富裕層の「買ってよかった」商品

賢明良品:小金持ち・富裕層の「買ってよかった」商品

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

Jyyas

Jyyas

Recent Posts

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

ゆっき~まん@ なるほど ありがとうございました! 参考にさせて…
Jyyas@ 音漏れ こんにちわー、ゆっき~まんさん。 音漏…
ゆっき~まん@ 音漏れ?? 始めまして、Tri-Port IEの購入を考えてい…
Jyyas@ ムレ感 コメントありがとうございます。 ムレ感…
SAK@ 参考になりました はじめまして。 2を買うか、3を輸入業者…
2006.12.22
XML

私はここ4年ぐらいずっと松下 Panasonicの レッツノート W シリーズを持ち運び使っているのですが、

ここまで愛用している理由は以下の3点だと思います。

  1. 軽い
  2. 頑丈
  3. バッテリーもちが長い


なんですね。

これに真正面から勝負をかけてきた商品がついに登場しました。


ソニーの vaio type G



VAIO type G:VGN-G1AAPS



です。

(価格は楽天のsonystyleで17万8800円ぐらい。(ヨドバシでは20万ぐらい) DVDドライブなど、オプションに注意!) 楽天にsonystyleが出展していること自体、初めて知りましたが。


ソニーのvaio はtype U など、like no other のコンセプトのもと、「他社と似た製品はださない」ブランドを作ろうとしていたのですが、PS3の販売不振などで、ユーザーが求めるものならば同じような商品を作ろうとシフトしてきているようです。

 

この type G はビジネスマン向けのコンセプトで、公表している強みというのは以下の3つになります

  1. 軽い、
  2. 頑丈
  3. 薄い


上の二つは同じなのですが、一番最後の「薄い」はカバンの大きさが限られているビジネスマンには非常にありがたいところです。(レッツノートは少し分厚いので、書類と一緒にカバンにいれると、すぐカバンが締まらなくなてしまいます。)

実際、手にとって見ると、どこが薄いか驚きます。「液晶パネル」の部分が一番薄くなっているです。バインダーのプラスティックぐらいという表現が浮かびました。

他に細かいところになりますがSDcard スロットとmemory stickスロット、両方ついてます。昔はmemory stickスロットしかついてなかったので、使いづらかったものです。さすがにmemory stickでの囲い込みは無理だと断念したのでしょう。

 

弱点を挙げるとすれば、長年のレッツノートの使用感から思ったことですが、

  • キーボードのキーが少し小さい(手を乗せる面積が少ないので、手の小さい人向けかも? )

ということだと思います。キーボードを試しに打ってみて、気にならなければOKだと思います。

 

同性能のレッツノートに比べて、1万~2万安く価格設定をしているようです。レッツノートつぶしを狙っているようですが、松下はこれに対して、完全防水、耐衝撃「Tough Book」の新型 CF-30 シリーズを2007年2月に発売すると発表しました。

こちらは価格が34万円ぐらいなので、

松下⇒タフなパソコン

ソニー⇒頑丈だし、レッツノートより薄くてしかも安い(タフパソコンの常連、初めての購入の人向け)

というソニーが作ろうとした戦略を

 

松下⇒ 少し厚くて、高いがソニーよりタフなパソコンを作る(高付加価値、タフパソコンの常連)

ソニー⇒ レッツノートより薄くて、少し安い(初めてタフパソコンを買う人)

 に変えようとしているのでしょう。

 

なので、当分は松下は値下げ競争には乗ってこようとはしないと思います。

一方、不調のソニーはなるべく売上を上げたいところなので、価格下落がこれからも続くことが予想されます。

type Gの年末年始の動向が気になるところです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.12.22 13:35:50
コメント(0) | コメントを書く
[ノートパソコン 比較] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.