292741 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

中年おじさんの散策 その2

中年おじさんの散策 その2

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

プロフィール

sosamu0893

sosamu0893

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

ペット総合サイト@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
mkd5569@ Re:200805 「与野公園」 埼玉県 さいたま市中央区(05/26) ブログ更新おつかれさまです。 今週もが…
samu01d@ ありがとうございます 数年前から始まった散策。 無料のモデル…
samu01d@ ありがとうございます 数年前から始まった散策。 無料のモデル…

フリーページ

ニューストピックス

2008年10月27日
XML
カテゴリ:横浜

200803
神奈川  横浜・中区本牧三之谷
  横浜三渓園2
 横浜の史跡「三渓園」は、重要文化財「臨春閣」を筆頭に10以上の移築建物が、建築物が好きなものには楽しみを与えてくれます。
 回遊式の池には多くの鳥も訪れます。三渓と言う名はここに邸宅があった原氏の名前だったそうです。

三渓園 http://www.sankeien.or.jp/

三溪園は生糸貿易により財を成した実業家 原 三溪によって、1906年(明治39)5月1日に公開されました。175,000m2に及ぶ園内には京都や鎌倉などから移築された歴史的に価値の高い建造物が巧みに配置されています。(現在、重要文化財10棟・横浜市指定有形文化財3棟)
東京湾を望む横浜の東南部・本牧に広がる広大な土地は、三溪の手により1902年(明治35)から造成が始められ、1908年(明治41)に外苑、1923年(大正12)に内苑が完成するに至りました。三溪が存命中は、新進芸術家の育成と支援の場ともなり、前田青邨の「御輿振り」、横山大観の「柳蔭」、下村観山の「弱法師」など近代日本画を代表する多くの作品が園内で生まれました。その後、戦災により大きな被害をうけ、1953年(昭和28年)、原家から横浜市に譲渡・寄贈されるのを機に、財団法人三溪園保勝会が設立され、復旧工事を実施し現在に至ります。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年10月28日 04時20分27秒
コメント(0) | コメントを書く
[横浜] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.