3456637 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

三人寄れば文殊の知恵

三人寄れば文殊の知恵

今年のお盆は?

今年のお盆は?

お盆についてはこちら

関東では七月十五日、関西では八月十五日にお盆を行なうところが
多いようですが、
今年の本当のお盆は八月十五日(旧暦七月十五日)です!

本当のお盆と書きましたので、

「お盆に本物もニセモノもあるか?」

と言われそうですが、それがあります。

~~~~~以下引用~~~~~

お盆は盂蘭盆経というお経に基づいているといわれています。
盂蘭盆(うらぼん)というのはサンスクリットの
ウラバーナ(逆さづり)の音写です。
だからお盆は「うらぼん」と言いますが「おもてぼん」と
いうものはありません。

そのお経の内容は

お釈迦さんの弟子の中で神通第一と呼ばれた
目連という尊者がいます。
今風の言葉で言うと神通とは超能力です。
目連尊者がその超能力で持って自分の母親がどうしているかを
見たところ、餓鬼道に落ちて逆さづりにされるような
苦しみを味わっていました。
何とか助けようとしましたがどうにもなりません。
そこでお釈迦さんに相談したところ、7月15日の安居明けの日に
僧に食事を供養しなさいと言われました。
その通りにしたところ、お母さんはその功徳によって
救われたといわれています。

一方儒教では7月15日を中元として、終日庭で火を焚き、
罪を懺悔した日ともいわれています。
また、父母、年寄りなどに尽くす日といわれています。
ちなみに1月15日を上元、10月15日を下元といいます。

また日本では古来から1月と7月が祖霊を祀る行事が
行われていました。
1月は神を祀るように思われていますが、日本では
祖霊が神に昇格すると言われています。
かつては正月のように7月の1日から行われておりました。
また「1日から地獄の釜のふたが開く」ともいいます。
しかし、時代の流れとともに縮小して現在のように
15日を中心とした日に落ち着きました。

昨日お話しした盂蘭盆経、そして儒教の中元、日本の祖霊信仰、
この三つが重なりあって現在のお盆を作っています。

~~~~~以上引用~~~~~

もともと「○月」という呼び方は新月を一日、満月を十五日とした
月の満ち欠けに基づくもので、現在のように太陽の運行に基づいて
月を12ヶ月に割り振るのはニセモノの「月」なのです。

お盆などは成立した経緯からも旧暦を使うのが当然ですが、
今年はたまたま、旧暦の七月十五日と
新暦の八月の十五日が重なっています。

ところが、昨年は八月二十七日、一昨年は八月八日、
その前の年は八月十九日・・・と違うほうが普通です。

毎年お盆が新暦では違う日になってしまうというのは都合が
悪かったようで、現在では七月十五日か八月十五日(新暦)に
行なうのが普通です。

ただ、本来の意味からは旧暦の七月十五日に行なうもの
であることは憶えておいてほしいところです。

最終更新日 2008年07月10日


© Rakuten Group, Inc.