3456062 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

三人寄れば文殊の知恵

三人寄れば文殊の知恵

法燈継承式というものを行いました

法燈継承式というものを行いました

昨日(22日)は、「法燈継承式」というものを行いました。

「法燈継承式」とは聞きなれない言葉でしょう。

お釈迦さんは入滅される直前の説法で

「なんじらは、ここに自からを燈明とし、自らを依所として、
他人を依所とせず、法を燈明とし、法を依所として、
他を依所とせずして住するがよい。」

と言われました。

すなわち、自己を確立して、他者を当てにするな、
法(仏の教え)をよりどころとして、他のものを
当てにするなということです。

つまり、法燈を継承するとは、その仏の教えを
継承するという意味です。

仏の教えを継承する=仏の教えを広める人=お寺の住職

回りくどい言い方をしましたが、住職の継承式です。

お寺は「山」とも表現しますので(必ず○○山○○寺という)
「山」に進む(晋)ということで「晋山式」とも言います。

この式は、禅宗などでは大掛かりになるようで、曹洞宗などは
法戦式という問答を行なうらしく、費用も一千万以上とか!

ちなみに当院は住職の器に合わせてこじんまりと行いました。

僧侶12師、総代世話人親戚等十数名を予定。

日曜日(十九日)まではゆっくりしていたんですが・・・

その日の午後、結衆の法要がありました。

そこで「準備出来た?」と尋ねられて全く準備していないことに
気づきました(汗)

とりあえず、その日は夜遅くまで仏器磨き!

翌日本堂の内陣の掃除を始めたんですが、結構時間がかかります(汗)

さらに、恐ろしいことに、掃除を頼んでいた業者に電話すると

「22日に行きます!」

おお~マイブッダ!間に合わない!

お供えやお茶の買出しにも行きました。
(実は盆栽など二度手間で買いに行ってブログに
アップしているいる場合ではなかった)

夜になって、住職が読み上げる「願文」を
書こうと思いました。
筆で奉書という和紙に書くので、少し面倒。

でも、近くのJ院さんから

「おまんのとこも、同じお地蔵さんが本尊やから、
そのまま写したらいけるわ」

と願文を貸してもらったので楽勝のはずが・・・

「蜂須賀の帰依」とか「安産の祈願」とか書かれています。

オ~マイブッダ!

当院と内容が違う!そのままでは使えません(汗)

問い合えず文章だけ考えて清書はまた明日(汗)

さて、今日中には用意しないといけない二十一日。

朝から掃除を始めて、内陣に赤い毛氈を敷き、
本堂のお供えを準備します。

そういえば、座布団を用意しないと(汗)

天気がいいので、座布団箱から出して縁側にならべ・・・・
我ながら手際が悪い(汗)

ようやく夕方には会場の準備ができました。

こんなに時間がかかるなら、世話人さんに応援を
お願いしていればよかったのですが・・・(汗)

さて、「願文」を清書しておしまいのはずですが・・・

そういえば、祝辞をお願いする僧侶の方の
名前はなんとお読みするのでしょう?(汗)

「○雄」というお名前。

普通なら「○お」ですが、僧侶の読み方では
「○ゆう」?「○のう」?間違えては失礼です。

夜分恐れ入りますが、とその方と親しい方に
聞きましたところ・・・

「判らん。△△さん(苗字)でしか呼ばんからな~、
 電話してみよか?」

「失礼じゃないですか?
(前日の夜まで放置していた方が失礼ですが)」

「大丈夫」

ということで聞いていただいて事なきを得ました。

そして当日。

定刻の10時よりやや遅れて式が始まりました。
職衆(僧侶)の方が本堂へ入られましたが・・・

誰も座られない???

小さい声で「座られないんですか?」と聞くと
「インギンは?」

インギンとは携帯する小さい鈴で、僧侶の列で先頭の僧侶が
チンチン叩いて歩いて行く光景を見たこともある方も多いのでは?

皆揃ってから、チンチンと二回叩いて座る作法ですが・・・

用意してない(汗)

とりあえず、座っていただきます。

座っていると冬用の衣は暑いし、
インギンどうしよう・・・
取りにいく訳にも行けません。
怪しい天気に呼応するように顔色が曇っていきます。

あっという間に「住職謝辞」

本日は公私ご多忙の中、法燈継承式においでいただき
ありがとうございました。本日、法燈を継承致しましたのは
出発点であります。○○寺の発展と真言宗の興隆のために
尽力して行く所存であります。今後ともご指導ご鞭撻のほど
よろしくお願いいたします。

と簡単に終わらせるところが・・・

「あの~、えっと、その~」
何を言っているか判らない(汗)

怪しい天気から雨が降り出したのも、不徳と致すところ(汗)

記念写真で横に座った師匠から、

「○○君、冬の正装は帽子(白いマフラーのようなもの)が
いるんだよ」

顔が青ざめていきました(汗)

やっと宴会場へ移動します。

ところが、再び不手際発生(汗)
私が乗らないまま披露宴会場へのバスが出発(汗)

数々の不手際がありご迷惑を掛けながらながら
何とか終了しました。

なかなか大変でした(汗)

披露宴会場で先ごろ晋山式をされたK寺さんから

「僕は本尊さんとつながりが深くなったっていう
感じがあったけど、どう?」

と聞かれました。

「そうですか~?」

と答えましたが、改めて思いおこしてみると
そんな感じもします。

戒を授かると戒体(悪を防止する働き)が生まれるといいますが、
それと似たようなものかもしれません。

最終更新日 2008年10月23日


© Rakuten Group, Inc.