3455018 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

三人寄れば文殊の知恵

三人寄れば文殊の知恵

一行禅師

一行禅師は真言宗ではの八祖(密教を伝えてきた8人)の一人と
されていますが、密教の枠にとらわれない広さを持っています。

中国では科学者(天文学者ー暦の作成、天体義、地球儀の作成)
として、肖像が切手になっています。

若いころは道教に通じて「大衍玄図」「議決」という
著作を残しています。

さらに風水師としても「葬書」(風水はもともとすぐれた土地
に墓地を立てることによって一族の繁栄を図るためのもの
である)の注釈を完成させて風水理論の革新をもたらし、
易にも通じて著作があったといわれています。

後に道教の勢力が強かった唐王朝で密教が広まった背景には
一行禅師の力が大きいといわれています。

21歳の時、禅宗において出家して禅を極めています。
禅宗の高僧伝「景徳伝灯録」に名が見えるようです。

続いて戒律を学び、天台を学んだといわれています。
一行禅師は顕教を学んだ上で密教の出会いました。

金剛智三蔵について金剛頂経系の密教を学びました。

そして一行禅師の名を真言宗の第六祖としたのが、
善無畏三蔵と共に「大日経」を翻訳し、その注釈書である
「大日経疏」を著作したことです。

かつては真言宗で大日経を研究することは大日経疏を
研究することでありました。
また、天台宗では「大日経義釈」(大日経疏の校訂版)
をもって大日経を学びますが、これも一行禅師の著作です。

仏教界を超えて当時の多彩な学問の世界の第一人者として
名を残した天才一行禅師、惜しむらくは僅か45歳の若さで
この世を去ったことであります。

死因は一説によると、不老不死の研究のために水銀
(腐食防止に使われていた)を飲んでいたことだといわれます。

もし、一行禅師があと10年長生きしていたら、日本の仏教も
全く変わっていたに違いない、そう思わせる天才でありました。


© Rakuten Group, Inc.