11667873 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

バラの美と香りを求めて

バラの美と香りを求めて

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | カテゴリ未分類 | 庭の花 | 庭の手入れ | ルージュ | つるバラ | バラの贈り物 | ハイブリットティー | 大国魂神社 | バラの害虫、病気 | エッセイを書いて | 散歩道 | 音楽 | 出張先の楽しみ | F&Gローズ | シュラブ | 紅葉からクリスマスへ | バラの実生苗 | 年末年始 | 一日の生活 | 大根の漬物 | 江戸東京 | 誕生日のひとたち | 刺繍 | ミニバラ | 花粉症 | ガーデン便り | 電車の出来事 | ひな祭り | 昭和記念公園 | 春の新芽 | 秘密の花園 | フロリバンダ | バラの交配 | オールドローズ | バラに恋して | ブリザーブドフラワー | バラ大好き | ブログ仲間 | バラの種まきから発芽 | バラの芽吹き | つるバラの誘引 | バラのつぼみ | クラス会 | 孫とバラ | ブログの夏休み
2013.01.26
XML
テーマ:バラの交配(79)
カテゴリ:バラの交配
2013.01.26(土)

今まで交配した 新しい品種

鉢植えで 花色、花形、香り

耐病性などを 調べてました


今日は 鉢から 庭に移植しました

これから 地植えの環境で

どんな風に変化するか

それとも変わらないのか

2年程度 観察することにしました


「ローズ・泉水」

オレンジ色の平咲き 

とげがほとんどない

シュートが旺盛にでる

香りは ほんのり

こんな花が咲きます

2izumi24061604


陽当たりの良い場所です

「サッチャン」の横に植えました

1izumi25012602 (640x480)


「サッチャン」

花色は 赤黒色から 赤に変化

うどんこ病に弱い とげが旺盛

鉢植えでは ツルバラでした

こんな花色のバラです

6sachi24052103


「ローズ・イズミ」の横に植えました

オベリスクに巻いてみました

上の方を残して 7~8割で巻いてます

5sachi25012601 (640x480)


「ローズ・モエ」

花色 咲き方は まだ不安定

少しうどんこ病に弱い

小さなとげが多い

最初に咲いた花です

4kohai23071905


F&Gローズの「あおい」の前です

3moe25012602 (640x480)

2012.07.31.02


薔薇の手帖36「ハイディ・クルム・ローズ」

ドイツ出身のトップモデル・俳優の

ハイディ・クルムに捧げられた薔薇です


作出:2006年 ドイツ・タンタウ

花色:ヴァイオレットピンク

花形:丸弁ロゼット咲き

花弁数:90枚

花径:9~10cm

樹高:0.8m

芳香:強香


4月16日

葉がいっぱい繁って元気です

haidhi24041601 (640x480)


5月18日

初開花 花数も多く

1年中でいちばんいい時期です

haidhi24051801 (640x480)

haidhi24051812 (640x480)

haidhi24051813 (640x480)

haidhi24051815 (640x480)

haidhi24051817 (640x480)


6月10日

ベーサルシュートが

伸びてきました

haidhi24061002 (640x480)


7月2日

つぼみが色づき

開花が始まりました

haidhi24070211 (640x480)


7月4日

2回目の開花です

haidhi24070412 (640x480)


7月5日

haidhi24070503 (640x480)


9月1日 

3回目の開花です

9月の写真があまりないのが残念

haidhi24090103 (640x480)


10月15日

4回目の開花です

落ち着いた咲き方になりました

haidhi24101503 (640x480)

haidhi24101504 (640x480)


ランキングに参加しています 
応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へ
赤ハートありがとうございました赤ハート

今日も 読んでいただいて ありがとうございました。

ZARD - Forever You

たくさん失敗もしたけど いつもそんな時

優しく親切だった人達の笑顔が浮かんだ

Forever youの歌詞



これから寒肥に使いたい肥料

N:P:Kの比率1:3:1が標準

下記元肥は K(カリ)が少し多め

初春に枝を しっかり作りたいものです

値段と量と相談して使おうと思ってます








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.01.27 17:00:19
コメント(15) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.