3040402 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

turbo717's Activity 

turbo717's Activity 

シラタマホシクサ


シラタマホシクサ 2005.9.20




本日は、天然記念物 シラタマホシクサについてのお話です。


shiratamahoshikusa



絵は、湿地に生えるシラタマホシクサです。
9月下旬、白い玉を見つけて、シラタマホシクサと初めてわかる水草です。
ヒガンバナのような存在です。
絵のように白い点々が目立つようになり、次第に玉が大きくなりますがそれでも6mm程度でしょうか。
すごく控えめです。緩やかな曲線のシュート状の茎が美しく、その上にベールのように、白い点々が広がります。

絵の右にあるのは、1本(観察のため1本失敬しました。スミマセン。) 拡大して描いてみました。茎の長さ40-50cmほど。
根はしっかり張っています。これがしなるように真っ直ぐ伸びるのですから驚きです。



事典:
ホシクサ(Eriocaulon)
湿地または水中に生育する一年草だが、まれに多年草のこともあります。
葉はふつうロゼット状、線形で、平行脈の間に横に連絡する小脈があり、格子状になるものがあります。
花茎は葉の間から伸びだし、頂上に1個の頭花をつける。頭花の基部に総苞(ほう)がありますが、各総苞片は頭花より短いもの、長いものなどがあり、形もいろいろ。
花はふつう3,4mmで、花被片は膜質で、がく片は3個まれに2個、花弁も3個まれに2個。

シラタマホシクサ((Eriocaulon nudicuspe Maxim.)
湿地に群生する一年草。頭花に白色の短毛が密生して金平糖のように見えますので、一見して他の種と区別ができます。
日本産のホシクサのなかで最も美しいものです。

白い球のようなのでこの名前が付けられました。

生育地が愛知県、三重県の三河湾、伊勢湾の沿岸に近い湿地にだけ限られます。
愛知県豊橋市の 葦毛(いもう)湿原が有名です。ここはミニ尾瀬といわれる湿原には この他に イワショウブ、サワヒヨドリ、キセルアザミ 、ワレモコウ 、サワギキョウ 、ヌマガヤ などが9月の見所です。

ぜひ、訪ねて行ってきてください。



白い球をつける茎は、40cmとながく、細い線状。強靭です。




© Rakuten Group, Inc.
X