3004020 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

turbo717's Activity 

turbo717's Activity 

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
Jul 25, 2020
XML
テーマ:スケッチ(560)
カテゴリ:ジョグ&スケッチ
​​​​​無症候感染者を捉まえよ、劇場、驚きのシビクセンター
Catch the asymptomatic infected,the theater.Toyosu Sivic center hall_ story (4454)2020.7.25

It is really ridiculous that Goverment is  promoting tourism business through GoTo campaign. The second wave has definitely arrived. The real epidemic will begin. In short, the second wave may reach the limit if we do not catch the spreader that spreads the infection. Catch the asymptomatic infected.
Old people who cannot use the contact app should not go out.

GoToキャンペーンで観光事業推進などやっている場合ではない。確実に第2波がやってきた。本当の蔓延がこれから発生する。要するに感染をまき散らすスプレッダーを捉まえなければ第2波は極限まで行く可能性。無症候感染者を捉まえよ。
接触アプリが活用できない老人は外へ出てはいけない。貴方達は感染者と接触してもトレースできないので動いてはダメです。


■今週の1枚 向井潤吉「爽緑の丘」(青梅市栗平)を模写

​熊野古道小辺路にあるような民家だと思った。この6月に歩く予定だった地域に思いを馳せながら、向井潤吉の絵に見とれ、これをどうにか習熟したいと思い、似せて描いてみた。裏山の檜や杉の鬱蒼たる背景にポツンと民家が建ち、道は2方向からアクセスできるようだ。急な登りの生活道路と、ハイキングコースの道で手前からと。陽がパァっと差した長閑な田舎の風情。場所は青梅市。栗平街道沿いのハイキングコースのようだ。青梅駅から近い。こんど行ってみよう。​


目次
徒然の記その1 エピセンター新宿を制圧せよ
徒然の記その2 Covid-19 日本・世界状況   
徒然の記その3 佐藤文隆:「宇宙物理への道」
徒然の記その4 引越しその4
徒然の記その5 映画「劇場」
徒然の記その6 豊洲シビックセンターでコンサート

徒然の記その1 エピセンター新宿を制圧せよ 2020.7.22(水)
■【児玉龍彦×金子勝】2020.07.07(YouTube) デモクラシータイムズの定期的投稿から概要を記す。
児玉龍彦(1953-)・東京大学先端科学技術研究センターがん・代謝プロジェクト プロジェクト リーダー(東京大学名誉教授)
金子勝(1952-)・・慶應義塾大学経済学部名誉教授、立教大学大学院特任教授
司会で弁護士の升味(ますみ)佐江子さんの3人で対談を進める。長さは約25分。要約すると以下。​

■新コロナウイルスの型・・当初の武漢・欧米型から東京型・埼玉型に変異している。
免疫力の弱い人がいて、いっぱいウイルスを放出しているのではないか。対応を変えていく必要がある。もともと人工呼吸器を付けているような手術室に一杯あって医療従事者に感染を広げていったのだが、市中でも感染が多いということは、空気感染も疑わなくてはならない。

新宿で、6/30-7/5に開催された舞台「THE★JINRO-イケメン人狼アイドルは誰だ!!-」の出演者や観客14人が感染しクラスターが発生した。座席を開け、検温していたのに発生してしまった。
3つの感染の経路を疑う
飛沫感染・・ウイルスは唾液に出るので換気の悪い部屋で咳などを飛沫を吸い込む。会食で大声で話して、食物に唾液がかる。
接触感染・・ウイルスは唾液、飛沫、便、吐物に出る。ウイルスが付着したドアノブや器物に接触して、その手で、口、鼻、目の粘膜に触れれば感染する
空気感染・・5μmという小さなエアロゾルで感染すると満員電車や劇場の中でも感染する可能性が生まれる・・確率は感染者の数と、感染者が排出するウイルスの数により増加する。交叉免疫(たくさんのリンパ球が既知の自然のウイルスを認識して、機能的なウイルスの数を減らしていき、人に感染しにくくなる。)が存在してもウイルスの変異、暴露(さら)される量により、空気感染が広範に起こる。

■エピセンター(epicenter)・・・免疫不全の人がいて大量のウイルスをばら撒いているかも。感染の集合体ができてしまっているのではないか。感染者が集まり持続的に多量のウイルスのが排出されるエピセンター(震源地)となっている。地域住民、就労者の網羅的な感染者隔離・追跡が必要。・・・新宿区で33万人全員のPCR・抗体検査の必要。多くは軽症で済んでいるが、基礎疾患のお年寄りへ感染させてしまうと恐ろしい。​​


■似たウイルスへの免疫(交叉免疫)と懸念
新型コロナウイルスは変異を続け、風邪コロナ、SARS、MERSと変異。ウイルスが変異するとワクチンの副作用が増強される(ADE)ことがあり、ワクチン完成まで時間がかかる。(コロナウイルスファミリーの核酸の相同性・・コウモリコロナ 96%、センザンコウ 91%、SARS 80%、MERS 55%、風邪コロナ 50%。)
似たウイルスの交叉免疫の防止効果は弱い。大量に暴露(さら)されると効果はなくなる。
2月(武漢から),4月(欧米帰国者から)の輸入感染の一過性から6月以降持続感染になりエピセンターが発生。免疫の弱いスプレッダーが増え、ウイルスの排出量が増える。抗体ができない、抗体が消失する無症状者・・武漢では300人/900万人。漫然とPCR検査しても見つかる可能性は低い→集積地で全例検査をやる。

■緊急の対策・・・待ったなしの新宿対応
感染集積地とそうでないところを精密につかむ、集積地に外から医療資源などあらゆる資源を集中投入(武漢の都市封鎖は感染集積地とそうでないところを分けた。集積地からの移動を禁止、臨時に医療施設を建て、それ以外から5万人の医療従事者を投入、膨大なPCR検査で感染者を隔離し制圧)
これに倣い
・大学・企業(新宿区には女子医大、慶応病院、東京医大、国際医療センター、都庁、早大、東京新宿メディカル、東東京山手メディカルなど多数)、病院・保健所が連携して新宿区33万区民を大量網羅的にPCR検査を実施、事業者の特別検診も。
・プール式5検体方では1日1万、7日間で35万検体が可能。が総力を挙げて全住民・事業者検診で、
・集積地以外でも「いつでも、誰でも、どこでも無料で」検査
・無症候感染者も隔離・治療
・責任者を明確にして安心して参加できるコンタクトトレーシング
・地域の状況に合わせて対応する自治体に権限と財源を保障」

病院にいる重症者も大事であるが、市中の初期の軽症者を発見すべき!
日本のPCR検査は大学・研究機関、民間企業、病院の力がバラバラ(PCR検査数は世界で最下位。人口100万人当たり4,171人で世界157位、アジア49ヵ国中の38位。)

全国一律自粛では、無症候感染者は潜行→社会の奥底で感染拡大→規制が緩和されると感染が増加・・「悪循環サイクル」・・電車に乗れなくなる!

コロナ対策上のネック
・PCR検査が伸びない理由・・能力ある大学機関や民間施設が活用されず、感染検査の事業所を限定。検査は医療行為→保健所だけ。ところが遺伝子工学検査は保健所では無理。法律を変え民間・大学の総力とする。
・コンタクトトレーシングなど個人情報取り扱い責任者がわからない→自治体ごとに扱いがバラバラ→転用・流用が横行
・自治体の権限の根拠が不明確で、財源の保障がないインフルエンザ特措法→業種別・地域別・施設などの封鎖隔離、全員対象検査を独自に決定できない。費用を国費で賄うことができない。

■希望・・日本は、計測技術、ロボット技術、情報処理が秀でているので、総力をあげて取り掛かれば必ず克服できる。


​徒然の記その2 Covid-19 日本・世界状況 2020.7.25(土)
■日本は第2波。7/23 過去最高の981人を記録した。東京は7/23 366人、大阪は7/24 135人と過去最高。陽性率が非常に高い(東京は7/21には6.7%、大阪は7/24に13%に達した)。接待を伴う飲食店の従業員を集中して検査しているからであろう。
全感染者数は、公的数値の10倍はあるとみてよい。若い無症状の人は抗体もできていないという。


■世界分析グラフ・・(ジョン・ホプキンズ大学データ 2020.7.24 午後9:33のデータに基ずく)​​
世界の感染者は7/23に1,500万人を超して、7/24 1553.8万人 1日 28.1万人で最多を更新中。平均4.8日で100万人。死者63.4万人。
感染者数は 米1位、ブラジル2位、インド3位、ロシア4位、ペルー5位、南アフリカ6位、メキシコ7位
米の感染者404万、ブラジル229万。インド129万。​すべて急伸。1日の感染者は米国が6万7千人すこし下向。ブラジルは6万人と米国に迫ってきた。​

世界 人口(億)、累計数(K) 、前日K 、 死者(D)、前日D、 100万D、 K-2W:1W比率、 D-2W:1W比率
世界7713、15,537,513、280,772、 634,069、 9,914、 82.2、 1.11、 1.24
米 329.065、4,038,864、67,327、 144,308、 1,115、 439、 1.01、 1.17
ブラジル211.05、2,287,475、59,961、 84,082、 1,311、 398、 1.07、 0.99
インド 1366.4、1,288,108、49,310、 30,601、 740、 22.4、 1.35、 1.25
ロシア 145.8、 799,499、5,779、 13,026、 153、 89.3、 0.92、 0.83
ペルー 32.51、 371,096、4,546、 17,654、 3,887、 543、 1.17、 3.87
南アフリカ 58.6、408,052、13,104、6,093、 153、 104、 0.98、 1.5
メキシコ127.6、 370,712、8,438、41,908、718、 328、 1.12、 1.07
     
27位 スウェーデン 10.1、78,763、0、5,697、 21、 564.1、 0.62、 0.84

​スウェーデンの+0はたまたまであろうが、平均でも1日200人と極めて少なくなっている。

インドネシアと日本・韓国、米国とブラジルの新規感染者数を比較してみた。インドネシアでは5/1に規制緩和、経済再開であったが、早すぎたのではないかといわれている。日本のはPCR検査が少なすぎて論外なるも、規制緩和で"着実に”伸びている。

米国・ブラジルとは1/300の規模であるが、上昇中。韓国は制圧したとみてよい。

米国は7/17 1日77,036名を記録。ブラジルは7/23 67,860名を記録。共に過去最高。




​​グラフ1 世界の感染者数
直近の2w,1wの比率で1以上の国・地域(1週間の新規感染者数が前週のそれより増えている国・地域)は93で全202のほぼ半数。モナコ8.8、アンティグア・バーブーダ(中米)6.6、セーシェル(アフリカ)5.5、ケニア4.9とアフリカ勢が高い。
南米では12ヵ国のうち5ヵ国が入っている。 中米では23ヵ国のうち12ヵ国が入っている。


​世界top50の人口100万人単位の感染者数累積

米国、ブラジル以外でも、南アフリカ、サウイジアラビア、チリ、バーレーンなど地球規模でみるとますます激しく立ち上がる。


​​​​​
グラフ2 域別感染者数推移と死者数の推移(地域別人口100万人グラフ)


​欧州は落ち着いてきている。​南米(空色)、北米(濃い赤)。​


​​グラフ3:日本:クルーズ船を含む感染者累計と毎日の増加分​​​​
もはや完全に第2波のような様相。

第1波を超え、第2波が"立派"に立ち上がってきた。無策ぶりなのか、民度(2人が集まればぺちゃくちゃと喋り過ぎだ。コロナをばら撒いているとしか思えない。)の低さなのか、なんとしても食い止めたいものだ。

​​​​​​​​​グラフ4:特定警戒地域のその後。

​​
   愛知、大阪、福岡も7/24、25の両日のどちらかが過去最高を記録。

東京と大阪の比較

東京と大阪の1日の感染者数で比較した。自粛中とは違って4-5月で見せた様相とは異なる。タガが外れたような伸び。

​​


 

​徒然の記その3 佐藤文隆:「宇宙物理への道」  2020.7.19(日)​
■以前 三田一郎の「科学者はなぜ神を信じるか」を読んだときに、宇宙の起源に関するインフレーション理論(1981年)を知った。これは米国のアラン・グース(1947-)と佐藤勝彦(1945-)がたまたま同時に発表した理論であったが命名はアラン・グースが先行した。このとき、宇宙が始まって10^-32sec(10のマイナス32乗sec;1secの1兆分の1の1兆分の1のさらに10億分の1)というとてつもないわずかな時間に、ごくごく小さな宇宙が10^43m(10mの1兆倍の1兆倍の1兆倍のさらに1千万倍)の大きさに膨張し、宇宙が火の玉となってビッグバンを起こしたのだった。
今回読んだのは、同じ佐藤さんながら宇宙物理学者の佐藤文隆(1938-)の「宇宙物理への道」(岩波ジュニア新書2002年)。宇宙物理学の進展を振り返った新書である。佐藤文隆(1938-)と佐藤勝彦(1945-)は共に京大・天体物理学の林忠四郎(1920-2010)研究室の門下生である。
内容は氏の半生記であるが、そのまま宇宙物理学の創成期からの歴史である。面白いことに「ビッグバンと素粒子論」をテーマにした「佐藤・佐藤論文」を出している。ややこしいのであるが、前者は京大名誉教授、後者は東大名誉教授である。

この中に、1965年宇宙背景放射が発見されビッグバン宇宙論がでていた。今なお膨張する宇宙の起源を知る重要な発見である。
一番近いアンドロメダ大星雲は250万光年で、一番遠いクエーサーになると150億光年である。膨張宇宙は1929年にハッブルが距離計算をしている。これより先に、アインシュタインの一般相対性理論を用いて膨張宇宙が予言されていたがこれを立証したのだ。
太陽も光の速度で計算すると8分前の光である。夜空を見上げる星達は10数年前の光である。無数に輝くこの星達の光が実は核融合により発生する原子核エネルギーからのものである。核燃料の大きさからそのエネルギーが何年で使い果たされるかを計算で解くことができる。星が冷めて低温になると熱による圧力が減って星の重力を支えられず収縮し崩壊する。重力崩壊を一般相対論で解いたのがオッペンハイマー(1904-1967 原爆に関与)だという。量子物理学の領域である。因みに太陽はあと63億年で燃え尽きるという。その後は? 水星と金星を呑み込み300倍くらいに膨らみ。ごく普通のありふれた星になるであろうと。
湯川秀樹やホーキング、ペンローズ、ホイラー、南部陽一郎など。ビッグバン宇宙、ブラックホール、ソルベ-会議、暗黒物質、スーパーカミオカンデなど素粒子物理のkey wordが羅列されていく。

■J.T.シュワルツ著「目で見る相対性理論」(1969 白揚社)も合わせて読んでみた。時間とは何か、空間とは何かを問いながら座標軸を使いながら解き明かしていくが内容は難しい。光の速さに対しても、今動いている地球との自転上の左右の違いを。我々は秒速約30kmで回転している地球上にいるのだと。正確には東向きに30kmで進んでいる。フラッシュをたいた場合を想定して、東から光速vで来た光に対しては(v-30)kmの速さが、西向きには(v+30)kmという差が、実質60kmの差が生まれている。光はあらゆる方向に等しい速さで伝わるというのに、常識的概念と両立しない物理的経験があるのであろうか。同じ場所、同じ時間は絶対的ではない。アインシュタインは相対性理論からこの矛盾を解いたのだという。

時間と空間をじっくり考えて今日は寝てください。秒速30kmで旅していることを知っただけで、なにか得をしたような気分になる。スペインに行けなくても、我々は空間的にはスペインが通過した”空間”を毎日通過しているということを。



​​徒然の記その4 引越しその4 2020.7.25(土)
■11月末の更地引き渡しに向けて、過酷な断捨離。その4
終わりなき戦いである。理由は、「天井裏」に膨大な物が隠れていたことで、Excel表がどんどん膨れていってるからである。
絨毯、五月人形の屏風2雙。無数のアルバム、旅行カバン、子供たちのお絵かき帳・工作・絵画・もろもろ。
よってそれらを降ろしてくると、だんだん物が増えていく感じで収集がつかない。

取捨選択でカミさんとの攻防・・・会話が傑作。どうも捨てたがらない性格のようだ。
■富士山噴火? 納戸に2Lペットボトルが30本くらい入った大きな専用boxが見つかった。賞味期限が1992年と古いものばかりだ。当然捨てるべきと思うのだが、「富士山が噴火したらトイレの水として使えるでしょう!」という女将の声が。「はーい。」
■こけし? 茶色の大きなこけしがあった。聞くと、昔山形県で買ったもので、将来売れるものをということで友達とさんざん探し回って見つけたものであると。「はーい。」
■チョロQのサーキット・・これも捨てようかと思いきや、物欲しそうな顔をする。立体サーキットで、ループになった所もあり面白そう。ただ肝心のチョロQが無いためサーキットを組み立てても走らせられない。孫が来るときは持ってきてもらおう。netオークションでビンテージ物のブラックエンジン搭載車をnetオークションで購入してもよいのだが。あぁ荷物が増える。。
■大理石の板・・46x60x1.8cm(5kg)もある重そうな石板。紅茶を作るための茶葉を揉むのに使ったり蕎麦打ちをやるときに使える台である。・・もったいない!「はーい。」
■無数の掛け軸・・聞くまでもないだろう。「家代々の家宝だ」というに決まっている。お琴同様置いておこう。名古屋人は嫁入り道具が多かったのだ。
■60年前の古新聞の塊は?  ・・・置いてあるということはニュースバリューがあったに違いないと言う。たしかに昭和38(1963)年11月26日のは、凶弾に倒れたケネディー前大統領の葬儀にあたりジャクリーヌ未亡人に寄り添う兄弟と言う大見出し。昭和36(1961)年5月17日のは「名門出羽の再興をになう若武者」という見出しの中に「暴れまくる栃ノ海」、「足腰強し佐田の山」という記事。昭和36(1961)年11月4日のは大相撲九州場所の番付けなど。(因みに熱烈な相撲ファンであった)。当時は柏戸を追いかけていて相撲部屋までサインをもらいに行っている。黒い枠が入った写真を見せたら顰蹙を買ったなど。
■電動マッサージ機サンハモニ"うれっこ"(3日しか使わなかったもの?)・・金魚のしっぽの揺れを再現し、腰の左右運動を10分~30分間、自動的にさせるものでスリムになるという謳い文句に飛びついたが「痩せる」という実感がせず手放して埃をかぶっていた・・小生もやってみたが効能が今一つ。物凄く重たい代物だ。・・即・断捨離。やっと一つ。あぁ先が遠い。


■清掃工場へ・・それでも捨てるものは増えていく。古いレコードアルバムなども含み、燃えるゴミが余りにも多いため、ゴミ集積場に並べて置くのは近所迷惑。そこで初めての経験として市の施設に車で運んだ。トラックが行き交う構内に恐る恐る入ってみた。車輛の計測を10kg単位に行うのは粗大ごみと同じ。2回通過すると差分が計上される。100kgまではただ。重たいアルバムを外して軽くした筈なのにちょうど100kgあり1500円取られた。失敗! ただここは、ごみ収集日以外でも持ち込めるため存在を知っただけでも成果。正月のゴミ出しもここに持っていけばよかったのである。43年間知らなかった事であるのでひとつ賢くなった。近所の人に伝えよう。

■アルバム・・「産まれ立ての赤ちゃんを覗き込む長女」などという写真は可愛いものである。長じるとどうしてあぁも憎たらしくなるのであろうか。
この時代のカミさんも輝いていた。3人の子供を育てた女は、専業主婦ながら聡明そうな面影。こんなことならもう少し愛でておけばよかったと後悔。ピアノの稽古に来ていた近所の子供達がずいぶん写っている。一枚一枚ビニールのシートがしてあってくっつかないようになっているが、ディジタル化するにあたり光が反射するため引き剥がしたりするため時間がかかる。しかもその後1枚1枚膨大な数の写真を台紙から引き剥がしていく。山にようになった写真群から当面残しておくものをえり分け、あとは破って捨てる。これを延々。あぁ疲れるが、写真を見るのは楽しいものだ。天気が悪いので捗らない。


■本棚・・これも各部屋で2つは転がっている。高さは180cmくらいから90cmくらいのものまで種々。薄っぺらい板の安物は即破壊し始めた。小さくして粗大ごみへ。このところWeekDayは毎日のように市の施設に運び入れている。おじさんが「これは資源ごみにできる」というものは隣にあるリサイクルセンターで預かってもらえるのだ。旅行鞄でキャスター付きは粗大ごみ、キャスター無しのバッグはリサイクルとなる。外して持っていけばよかった。逆に言うとキャスターはそれだけ壊れやすいというのが定評なのであろう。このあたりメーカーは払拭してもらいたいものだ。


​徒然の記その5 映画「劇場」2020.7.21(火)
■又吉直樹原作の恋愛小説「劇場」の映画化で今公開中である。驚いたことにAmazon プライム会員なら無料でパソコンから観れるのだ。「Amazon video」というジャンルで、色んな映画が楽しめる。
大迫力の画面やWMSS(ワムス)の3wayサウンドを楽しむためにはシネコンに通う必要があるのであるが、このコロナ禍、パソコンで十分である。
カミさんは、英国貴族の物語「ダウントン・アビー(シーズン6)」も7月30日までは無料でやっているというので、寸暇を惜しんで観ている。もう忙しすぎて発狂しそうである。

「Amazon プライム」・・なんと月400-500円は取られている筈である。よって映画を4本くらい観れば元が取れる。
話しを劇場に戻そう。この「劇場」は、吉祥寺と下北沢、渋谷を往復する動線上で、山崎賢人と松岡茉優(まゆ)とが静かに物語を紡いでいく。カンヌ映画祭に出せば賞を取れるのではないかと思うほど内容がよく完成度が高い。涙を流さずしてこの映画が観れる人は手をあげて欲しい。



​徒然の記その6 豊洲シビックセンターホールでコンサート 2020.7.24(金・祝日)
豊洲シビックセンター・ホールで、友人の所属する五重奏団がモーツアルトとベ-トーヴェンを奏じるというので遠路駆け付けた。
前日東京では366名という新規感染者が出たので躊躇したが、閉塞していても切りがないと思うことと、新宿を素通りして江東区・豊洲にメトロで進み出ることができるため敢えて参上したというのが真相。ついでに豊洲市場にも寄ってこようと。


なんと開けた町になっていることよ。ショッピングセンター「ららぽーと豊洲」なんて無かった時代に東京マラソンの旧コースとしてここを何回も通っているのだ。佃大橋を渡ればすぐの場所。昔はモノレールの「ゆりかもめの始発駅」がポツンとあるだけだったのに、それが隠れてしまうばかりにビルが林立しており驚いた。豊洲シビックセンターも駅に隣接しており便利。豊洲の「市場前」駅に足をのばし昼食を取ってきた。祝日なので見学コースは閉場しているが食べ物店はやっている。体温測定と手の消毒で場内に。11時openしたばかりというのに、もう各店は満席。外側に列ができている。待つこと30分。「磯野家」にお邪魔して先着30名様という極上の寿司を食べてきた。

■五重奏団(Vn1,Vn2,Va,Vc,Kb)の名前は「​Live Image 」。これに回数の数字をいれて「ライヴ・イメージ・45」という楽団名となっている。
毎回人が入れ替わるのかもしれない。面白いネーミングである。今回はピアノも入っているし、演奏者が変更されているので計8人で演奏された。
会場は70名くらいが、市松模様の座席に思い思いに座っている。

このホール、休憩時はステージ裏の壁をopenに出来る作りでビックリ。縦の長いガラス窓の向こうは晴海大橋、豊洲大橋、レインボーブリッジが重なる絶妙な景観を計算に入れての設計であろう。東雲運河と、手前の「豊洲ぐるり公園」を目の前に、遠くレインボーが見えるという構図は憎いものである。マチネではなく、夜のコンサートであれば、休憩時は夜景が見渡せる筈で、カミさんも一度は行ってみたいというあこがれのホールであった。

さてプログラムは下記である。レクイエムでは、コロナ禍の死者を弔う気持ちが添えられ、激しく慟哭を与える節々に涙をさそった。
爽快と弾く部分もありコロナ後の明日の世界に思いを馳せ、十二分に寛ぐことができた。
最近忙しさにかまけて触っていないViolaが恋しくなった。

・モーツアルト(1765-1791)レクイエムK626(ベーター・リヒテンタール編集)1.Introitus(入祭文) 2.Kyrie(キリエ) 3.Sequenz(続誦)No.1-6
・ベートーヴェン(1770-1827)ピアノ協奏曲第1番ハ長調Op.15(ヴィンセンツ・ラッハナー編)
・同 弦楽四重奏曲第12番 変ホ長調Op.127

​豊洲シビックセンター・ホール。手前に東雲運河と晴海大橋。​

12月には46回コンサートをこのホールでやるという。ワグナー「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死、リヒャルト・シュトラウス:モルゲン他、フランクピアノ五重奏曲ヘ短調。カミさんを寿司付きで連れてこよう。


(編集後記)・・毎週土曜日午後に発行している絵日記blogです。

その他:turbo717のActivityは下記HPで公開しています。ヨーロッパ6700kmの記録、巡礼データベース、歩き塾blog、課外授業(音楽活動履歴、インド数学、Excelによるパズル)などへリンクを張っています。
​​http://turbo717.ciao.jp​​
 
 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jul 26, 2020 02:29:50 PM
コメント(0) | コメントを書く
[ジョグ&スケッチ] カテゴリの最新記事


PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

turbo717

turbo717

Favorite Blog

会食場所を下見に行… New! カーク船長4761さん

那覇空港で描く のん0319さん

Madrid, Mbappe and … 恵子421さん

遊人学舎 ゆうゆうきかくさん
介護ライフハック! ウルトラ・シンデレラさん
伝説のアラキ:)気… 気合・気愛:)さん
思い出の1枚 大地の花さん
アトリエ遊花 遊花8787さん
ぴっこらイタリア Ikukitoさん
うにゃ hiro4175さん

Comments

turbo717@ Re[1]:3回目の抗がん剤投与、逗子合宿、歩き塾(04/30) カーク船長4761さんへ ありがとうございま…
カーク船長4761@ Re:3回目の抗がん剤投与、逗子合宿、歩き塾(04/30) 闘病に勤しみ、克服をお祈りいたします!
大井ゆき江@ Re:がぁー――ん! 絵日記blogはすこし休刊します またお会いしましょう(03/11) 私は2016.6大腸癌、癒着していたのでとり…
turbo717@ Re[1]:がぁー――ん! 絵日記blog 最終号(03/11) 志波幹雄さんへ ありがとうございます。大…
志波幹雄@ Re:がぁー――ん! 絵日記blog 最終号(03/11) 私も昨年、急性肺炎で救急搬送され、ICUに…
愛読者@ Re:内視鏡、ChatGPT、ゴシップ徒然(02/25) COVID19の長期分析報告をありがとうござい…

Freepage List

France_Sketch


Pont du Carrousel


Pont des Arts


Versailles


Chartre


Fontainebleau


Mont St-Michel


Amiens


Le Harbre


Chambord城


Chinon城


Provence_Avignon


Alps_Mont Blanc


Pont du Gard


Swiss__Sketch


Matterhorn


Boden gletshe


Unter Gabelhorn


Jungfrau_Eiger


Jungfraujoch


RothornKulm


Brienzer See


Pilatus Kulm


Zurich,Luzern


Deutch_Austria__Sketch


Schoenbrunn


Vienne_St.Stephane


Deutch_Rothenburg


Haideruberugu


Italy_Sketch


Roma Foro Romano


Roma St Angelo


Roma Caracalla


Napoli Pompei


Napoli Sorrent


Napoli Capri


Napoli Anacapri_


Sicily Monreale


England_Sketch


Regent's Park


Hampstead Heath


Windermere_Lake District


Keswick,Poem


Edinburgh,St,Giles


Scotland skech_1


Scotland skech_2


Scotland skech_3


Scotland skech_4


Scotland skech_5


Scotland London_skech_6


Scotland London_skech_7


Greece


Akropolis,Delphoi


USA


New York City Marathon-1


New York City Marathon-2


Washington


Grand Canyon-1


Grand Canyon-2


Los Angels-1


Los Angels-2


橋のある風景


Paris_Carrousel_bridge


Paris_Pont des Arts


Amian


Avignon


Heidelberg_カールトドール橋


Pont du Gard (Provence)


Segovia_Aqueductroローマ水道


Spain_Hospital de Orbigo


Spain_Portmarin


NewYork_Queensboro Bridge


Arlington Memorial Bri.


恵那峡大橋


飛泉橋


郡上市_吉田川_新橋


中央道・落合川橋


中津川_玉蔵橋


府中市_四谷橋


神田川_柳橋


隅田川_駒形橋


皇居_平川橋


阿寺渓谷_阿寺橋


木曽川_桃介橋


木曽川_巴ケ淵橋


堂島川_水晶橋


天神橋


馬飼大橋


桜橋


小倉橋


新小倉橋


中央アルプス


中央アルプス_木曽駒ケ岳_三ノ沢岳


宝剣岳(2931m) 


木曽駒ケ岳


千畳敷_宝剣岳


宝剣岳(2931m)


檜尾岳(ひのきおだけ)


池の平カール(2660m)


東川岳(2671m)


百越山


空木岳


中央アルプス全景(晩秋)


仙涯嶺


南アルプス


塩湯温泉→三伏峠


三伏峠→荒川小屋


荒川小屋→二軒小屋


二軒小屋→下部温泉


鳳凰山眺望


易老渡→易老岳→茶臼山


茶臼小屋→上河内岳→聖平小屋


聖平小屋→聖岳→兎岳


兎岳→中盛丸山→百間洞山ノ家


百間洞山ノ家→赤石岳→兎岳


兎岳→薊(あざみ)畑分岐→易老渡


北岳


雪渓_北岳


北岳から鳳凰三山方向


広河原


雪の仙丈ケ岳



猫_椿_梅


健太のこと


健太 っもう!


言うこと聞きなさい!


新聞バリケード


幼児返り?


ほんとうの 猫の気持ち ?


遊んで欲しい!


何か、重たい!


遊ぼ!


どきなさい!


カニ缶 いただき!


カニ缶の思い出


春眠


猫が詠んだ短歌


猫と5月歌舞伎


僕のこと好き?


猫の舌


川柳の巻


いただきます!


まん丸健太


猫が添い寝


台風と猫


稲妻と猫


水ください。


ピアノ止めニャイの?


今日の食事何?


1000回記念?


2008年 屋根の上の猫


植物


石垣島


バラ:ミスター・リンカーン


ミスター・リンカーン・・ほころび


チューリップ


桜-上大島キャンプ場


バラ-アンジェロゼ


青いバラ


Peace


ヒトツバタゴ


紅どうだん


ザマッカートニーローズ


栄光


ディスコダンサー


ベンジャミン ブリテンー


ラバグルート


タブリス


ラ マルセイエーズ


マチルデグッケス グリュンヘルツ


ホワイト ダイヤモンド


ヤエカシワバアジサイ


ハナショウブ


タイサンボク


大賀ハス


むくげ


タカネビランジ


ほおずき


紫式部


シラタマホシクサ


桜-紅葉


柿ー紅葉


冬薔薇_ピース


エリカ(ヒース)


温泉


延命の湯


勝沼町休息


満願成就の湯


ほったらかし温泉


猿ヶ京温泉(1)


猿ヶ京温泉(2)


ローソク温泉


冬のほったらかし温泉


中部国際空港


静物


Coffee cup


エミール・ガレ展


トンボ玉


招き猫


マトリョーシカ


コンパス


愛地球博_Expo2005


踊るサチュロス像


ギニア共和国


オランダ館


サツキとメイの家


町並み


酒蔵


麻布十番町


浅草寺


雷門


音楽


夏の第九


ハンドベル コンサート


新しい第九


ミシュクのピアノ


コントラバス物語


府中の森芸術劇場


Mozart250回目誕生日


ショパン国際ピアノコンクール


Violaとすみれ


「熱狂の日」音楽祭2006


紅葉の景色


香嵐渓_飯森山


香嵐渓_香積寺(こうじゃくじ)


ワシントン-アーリントン墓地


明治神宮外苑の銀杏並木


神宮外苑の銀杏並木(その2)


外苑の銀杏並木(その3)


イチョウの葉


御嶽山、恵那山


御嶽山夕暮れ_


御嶽山遠望(冬)


馬籠から恵那山(早春)


松田からの恵那山(早春)


茶畑からの恵那山(5月)


国道361号線からの御嶽山(6月)


早秋の恵那山(9月初旬)


冬の御嶽山



鎮魂


中秋の名月


月光_鎮魂_阪神大震災


バンコク・アユタヤ


チャオプラヤー川の朝


ワット・プラケオ(エメラルド宮殿)


バンコク・タイシルクのお店と界隈


ムアンボーラン_1(水上市場)


ムアンボーラン_2(悟りの寺院)


ムアンボーラン_3(ドゥシット宮殿)


ジム・トンプソンの家


サン・サプ運河


大理石寺院


ワット・ヤイ・チャイモンコン


アユタヤ_ワット・プラ・マハタート


アユタヤ_ワット・プラ・シー・サンペット


タイの犬


ルンピニ公園


チャオプラヤー川(夕方)


東京100景


半蔵濠


千鳥ケ淵公園


横浜100景


屋形船


日本丸メモリアルパーク


スペイン巡礼


Sahagun


El burgo Ranero-Leon


Leon大聖堂


Orbigo


Astorga


Rabanal1


Rabanal2


Ponferrada


Vega de Valcarce


O'Cebreiro


Sarria


Melide


Monte do Gozo


Santiago de Compostela_1


Santoago de Compostela_2


Fisterra


Ribadumia 村



© Rakuten Group, Inc.