560554 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

つつみくんのLinux記

つつみくんのLinux記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

つつみくん

つつみくん

サイド自由欄

つつみくんのLinux記は、自宅のLinux「Fedora14」と、モバイルのLinux「Netwalker」と「Ubuntu10.10ノート」と「EeePC Ubuntu」で作っています!
リンク、トラックバックなども大歓迎です。(^^)♪
お買い物は↓コチラから

カレンダー

お気に入りブログ

佐藤竹善のオフィシ… さとうくんですよさん
我が家の庭の生き物… アーチャーンさん
ドリベース。 ドリ31さん

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

楽天カード

August 7, 2007
XML
カテゴリ:Linux記
暑い日が続きますねぇ(^^;)

じつは、家のfedoraサーバーも暑さでダウンしてしまいました。

といっても、Linuxが熱に弱いわけではなく、気温の上昇でCPUが熱暴走してしまったのでした。(^^;)

CPUはパソコンの中で、電源ボックスと並んで、最も熱くなるところですね。

パソコンの中を見たことのある方は、ご存じと思いますが、たいていは、巨大なCPUファンというものが付いていて、CPUの熱を冷やすようになっています。(^^)

CPUFAN.JPG
↑インテル書いてあるところがCPUファンです。

ところが、この冷やし方には、ちょっとした落とし穴があって、まわりの気温が高いと、あまり冷えなくなってしまうのです。(空気をあてて冷やしているので当然ですね。(^^;))

そして、ここ数日の猛暑が、fedoraサーバーに襲いかかったのでした。

いつものように、ブログを見ようと、マウスを動かしたのですが、マウスポインタが動きません。(><)

Linuxがフリーズするというのは、最近ではほとんどお目に掛かれないのですが、とりあえず、リセットしてみたところ、今度はBIOS画面の表示中に止まりました。

すでにAthlonで「熱暴走」の経験がある私は、これはもしや・・・と思って、CPUファンを触ってみました・・・すると、見事にやけどしてしまいました。(><)

結局、その晩は、電源を落として、CPUを冷やすことにしました。

次の日、電源を入れると、スンナリと立ち上がってくれました。(^^)

ちょっと心配なので、BIOSのユーティリティ画面の中の、CPUの温度を表示する画面で、温度を見てみることにしました。

しかしなんと、電源を入れて少ししか経っていないにもかかわらず、すでに60℃ちかくあるではないですか・・・(><)

案の定、起動して数分でフリーズ・・・熱くてフリーズというのも変なカンジと思いながら、とりあえず、CPUファンを何とかしなくてはいけないと決意を固めるのでした。

次の日から、秋葉原を探し歩いてみましたが、ソケット478の手頃なクーラーは見つかりません。(すでに、ソケット478の時代は終わってました。(^^;))

とりあえず、今付いているクーラーを外して、徹底的にクリーニングしてみることに・・・CPUとクーラーの間のシリコングリース(熱をよく伝えるために塗るもの)もキレイにふき取ってみました。

そして、新しくシリコングリースを塗ろうと思ったら・・・シリコングリースをきらしているではありませんか・・・

パーツ入れの中にあったのは、なんと、木工用ボンド!

「こんなのCPUに塗ったら、大変なことになってしまう・・・」

と思っても、自分で勘違いしたので仕方ありません。

こうなったら、ダメもとで、シリコングリースなしでCPUをセットしてみました。

すると、BIOS画面で温度をみてみても、36℃・・・正常な温度になってるではありませんか。(^^)♪

(なんでかは分かりません。(^^;))

さっそく、fedoraを起動してみます・・・しかし、いつ何時、また熱暴走するやもしれません。

そこで、lm_sensorsを入れてみることにしました。(^^)

lm_sensorsはCPUの温度や、電圧、ファンの回転数などを表示するソフトです。

マザーボードを買った時に、Windows用のそれらしいアプリケーションが付いていた気もしますが、どこかにいってしまったので、使ってません。

それに、Linuxのいいところは、CD-ROMがなくなっても、インターネットからアプリケーションがダウンロード出来ることですね。(^^)

さっそく、yum install lm_sensorsでインストールしようと思ったら、すでにインストールされていました。(^^;)
(ubuntuでは、apt-get install lm-sensors ←パッケージ名がちょっと違うので注意)

sensors-detectで設定を行って、再起動!・・・そして、sensorsコマンドで、温度を表示してみると、37℃でした。

しかし、これでは、いちいちsensorsコマンドを叩かないと表示できないのでちょっと不便です。

gkrellm.pngそこで、gkrellmを使って表示することにしました。

これなら、いつでも温度がわかるので、良いカンジです。

それに、CPU使用率も一緒にわかるので、温度が上がってきたら、CPU使用率を下げるべく努力することができます。

これで、いつフリーズしても、何度で止まったか分かるのでした。(違)

(つづく)

その後、シリコングリースを塗ったところ、1~2℃温度が下がりました。(^^)

とりあえず、48℃までしか上がらないので、これで様子を見ようと思います。(ちょっと薄く塗りすぎたかも・・・(^^;))





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  August 7, 2007 11:19:18 PM
コメント(12) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.