087538 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

 “お笑い”哲学論のページにようこそ!

 “お笑い”哲学論のページにようこそ!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

旅に出ようよ!


宿泊予約≪楽天トラベル≫


安い割りに予想外に良かったさぎの湯荘


湯布院(大人の二人旅に)


新しくきれい湯原温泉の米屋


北九州はここ!山の中に離れの庵が6軒


蒜山はいいね!


贅沢!広島宮浜温泉「石庭」


有名すぎ!長門湯本なら


アウトドア&スポーツのリンク


お勧め!アウトドア・グッズ


新しくてキレイ!吉和村


私が利用したショップです


本屋さん≪楽天ブックス≫


激安ブランドショップ


「ドンキホーテ」 のリンク


楽天<DVD市場>


輸入雑貨&ホビー


ジュエリーなら


能力アップしたい!


メガネが安い!


楽天1位のダイエットクッキー


バッグ・小物・めがね・サングラス


香水 コロン パヒュームが安い


●私の素顔は?


◆はじめに◆


◆自己紹介◆


●私の仕事は?


◆「ウソつき」の弁明と検証◆


◆信用に関する論証◆


◆信じられる根拠◆


◆健康論◆


◆人間的成長と老化と加齢についての考察◆


◆「幸福論」(「不幸論」)◆


◆超好意的女性論序説◆


★☆写真館本館☆★


☆写真館別館☆「晩夏」


☆写真館新館☆「晩秋」


☆写真館☆「初冬」☆工事中


◆超好意的女性論概説≪1≫◆


超好意的女性論概説≪2≫


超好意的女性論概説≪3≫


女性の強さに関する分析


◆事実の多面性と不幸について◆


◆心の健康を計る◆


◆心の健康を謀る◆


◆現実に則した自己分析◆


◆言い訳は事物の現象学的還元か◆


◆男性論≪前書き≫◆


男性論≪1≫


男性論≪2≫


男性論≪3≫


男性論≪4≫


工事中


工事中


◆りすとらんてにて◆


◆満足と不満の弁証法的分析◆


◆悩める人への助言◆


◆悩みを解消する方法◆


◆死を考える◆


◆顔と個人の特定と認識◆


◆性欲についての見解◆


◆私の居場所◆


変身願望についての考察


◆人の欲望について◆


欲望〔その所有という物欲〕


欲望〔その所有という概念〕


欲望〔その所有という観念〕


欲望〔その所有という蓋然〕


工事中


◆私は神様じゃない◆


◆神様に願う◆


◆人間の大きさと態度◆


◇message◇


◆私の仕事ぶり◆


◆前略、私の依頼人様◆


◆ついに、催促の電話◆


◆私が愛した男たち◆


男は単純か?不可解か?


◇恋愛の格言◇


◆失われゆくもの◆


◆首が回らない◆


◆首を回すな◆


◆肉体の不思議◆


◆心の不思議◆


◆心の悩み◆


◆その記憶は本物か?◆


◆その愛は本物か?◆


◆人生における繰り返し◆


◆占いについての考察◆


◆自他の区別と恋愛での錯覚◆


◆他人の理解と誤解◆


◆規則的正しい生活時間◆


◆クリスマスについての考察◆


Comments

 U.E.マッケンジー@ Re:おもしろいブログ... cocorさん >はじめまして^^おもしろ~…
 cocor@ おもしろいブログ... はじめまして^^おもしろ~い!! たまに…
 U.E.マッケンジー@ Re:でも、ちょっと、(10/20) jasminicさん >ラストが悲しいわね。 …
 U.E.マッケンジー@ Re[1]:パートタイムラヴァー(10/20) 育児・子育て きらりさん 恥じめまし…
 jasminic@ でも、ちょっと、 ラストが悲しいわね。 私はハッピーエン…
 育児・子育て きらり@ Re:パートタイムラヴァー(10/20) こんにちわ そうですね。 では、…
 U.E.マッケンジー@ Re:あら?(10/03) jasminicさん >これってフィクションだ…

Favorite Blog

phil・o- [flou] :p… :*:.*☆ちびっこ2世☆*:*:.さん
・得する「年金プラザ… ふかの1944さん
  横浜の税理士佐… 横浜の税理士佐藤亜津子さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

U.E.Mckenzie

U.E.Mckenzie

October 21, 2004
XML
このページがスタートして、約1ヶ月です。

このページを読んで下さる方の中には、
「ひょっとしたら、こんなページを読むのは時間を浪費しているのではないか」
「このページには、何ら内容が無いのではないか」
と疑いはじめた人もいるかも知れません。

そういう人は、正しい読み方をしている事に自信を持って読み続けて下さい。
少なくとも、私の読み方と同じです。

ただ、正しい読み方をしても、実はその後が肝心です。
内容は無い代わりに、私の文章には嘘がありません。
考え違いは含まれているかも知れないし、事実に反する部分もあるかも知れませんが、意識的に事実に反する事を書いたことはありません。

私は文章では、事実をありのままに書く方針を貫いています。
(これは私が嘘をつけない人間だからです)
(換言すれば、私は常に「嘘をつけない人間だ」と主張する事にしているからです)


私の書くことは、どうせ面白く書くために作っているのだろう、と考える人がいるかも知れませんが、多少の文学的、道義的誇張はあるものの、基本的にすべて事実です。
どの話もたいして面白くないのがその証拠です。

だが、私がいくら事実だと言っても、信用しない人がいるかも知れません。
たしかに私は、一部の人間から、信用できない男と考えられていますが、そういう人間は、私の親兄弟、家族、友人など、私に近い人間に限られます。

世界中にいる六十億人という数に比べたら、無視できるほどの小人数です。
六十億人の大部分は、私に疑いをかける事など、夢にも思っていないのです。

かりに人間的に問題があったとしても、私が書くものにまで問題があるという結論は出てきません。
せいぜい私の周りの人間に問題があるという結論が出るだけです。

当然、私の文章に登場する人物は、いずれも実在の人物です。
登場した本人の感想を聞いても、
「たしかに書かれてみれば、その通りだ」
と認める者が少なからず存在するのです。
中には、
「ありのままの事実を一切の誇張もなく忠実に書いている」
と認める登場人物もいるほどです。
(そこまで認める登場人物は、私一人だけですが)

もちろん、登場人物の中には、
「ここに書いてあるのは嘘だ」
と言い張る者もいますが、このような態度は見苦しいだけではなく、こういう人間は不思議に、例外なく見苦しい外見をしているものです。

なぜ、「嘘だ」と主張するのか、いくつか理由が考えられます。
1. 自分に都合の悪いことが書いてある
2. 自分のありのままの姿を認める勇気がない
3. 私の文章を曲解している
4. 私が事実を歪曲している
5. 「事実を書く」という事がどういうことか誤解している

最後の点について説明しましょう。
例えば、ラーメンを食べたという事実を書く場合、事実は一つでも、さまざまな書き方がありえます。

・ ラーメンを食べた
・ 生命維持のために不可欠の行動をとった
・ ラーメンを食べる以外のことをしなかった
・ 炭水化物を百グラム摂取した
・ 水分を200cc摂取した
・ 太平洋を二日間漂流してもいいだけのカロリーを摂取した
・ 太平洋を二十日間漂流してもいいだけのカロリーを摂取できなかった
・ コレステロールと体脂肪を増やした
・ ラーメンを食べる行動によりカロリーを消費した
・ この一ヶ月間で最もカロリーの少ない夕食をとった
・ 一杯しか食べなかった
・ ダイエットした
・ ラーメンを○○た
これらは、どれも嘘ではありません。
このように、事実を述べると言っても、多くの可能性があり、多くの側面があるのです。

このページに書いた事実及び、これから書くであろう事実のうち、大部分は私の身に降りかかった不幸な出来事です。
ときどき、
「よく書くネタがあるな」
と言われる事がありますが、私は多くの不幸に見舞われているため、ネタに困ることがありません。
(しかし、こんなモノを書いているのでカネに困ることはあります)

例え、不幸な出来事が起こらなかったとしても、これを書くという不幸に見舞われています。
不幸には事欠かない不幸に恵まれるという幸運な人生です。


私が身に降りかかる不幸を周囲の人間に訴えようにも、不幸をもたらしているのは周囲の連中です。
彼らに不幸を訴えるのは、強盗に被害届を出すようなものです。

このため、私はこのページで不幸を訴えるしかなかったのです。
私の文章に高雅な趣が欠けているのも、深遠な思想が見られないのも、このためです。

悪いことに、不幸なことを毎日のように書いているため、この連中は、何を勘違いしているのか、私に不幸な出来事が起こると、
「ネタが出来て良かったな」
などと嬉しそうに言い、以前よりも積極的に不幸をもたらすようになってしまいました。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 6, 2004 08:47:53 PM
コメント(7) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.