499712 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2009/10/07
XML
カテゴリ:ステップマニア
音ゲーは専門用語が多すぎて区別が付かない!と思ったので自分なりに整理してみました。
ステマニ寄りなので、他の音ゲーについては省略しています。
音楽学校に通っていた訳ではないので、
お見苦しいところがありましたらご指摘をお願い致します。

○ 基礎
   これだけ分かってればゲームに支障は無い。

   ステップマニア
    海外で作られたPC用のオープンソース音楽ゲーム。
    当ブログのメインコンテンツ。最早説明は不要ですね。
    略称はステマニが一般的。

   DDR
    ステップマニアの元となった音楽ゲーム。ダンスダンスレボリューション。
    DDRの譜面は足だけのプレイを想定しているが、
    ステマニの譜面は手と足の両方に対応できてしまうので、
    ステマニには足プレイヤーと手プレイヤー間に温度差がある。

   SMO
    ステップマニアオンライン(Step Mania Online)の略称。
    オンライン対戦機能が追加されたのは3.95以降のバージョン。
    3.9ではプレイできないので注意。対戦方法についてはStepMania PukiWikiを参照。
    尚、オンラインサーバーは以下のように示される。

     日本鯖:日本サーバー。登録不要。夕方~深夜にかけて人がいる。それ以外は過疎。
           サーバーアドレス「 smojp.ath.cx 」
     海外鯖:海外サーバー。登録制。コチラのサイトを参照して下さい。

   BPM
    Beat per Minute(ビートパーミニッツ)の略。一分間に4拍子が何個入るかがこの値。
    計算方法は 拍数 ÷ 時間 [minite] で求められる。要時間換算。
    一つの曲の中でBPMが変化するものもある。

   DWI
    ステップマニアの譜面データの拡張子(.dwi)。
    一般的に音源と背景画像・バナーと譜面(.dwi、.sm)がセットになったものを指している。

   BMS
    音楽ゲームの譜面データの拡張子(.bms)。
    一般的にbeatmaniaを模したPC用のシミュレータの本体ないし譜面データを指す。
    BMS一般的には専用コントローラー 5key+1皿、7key+1皿のどちらかでプレイされる。
   

○ 音ゲーの曲のジャンル
   音ゲーはBPMの関係上、打ち込み曲が一般的。

   東方アレンジ
    上海アリス幻樂団の東方Project(縦スクロールシューティングゲーム)で使われた曲を
    同人サークルがアレンジした曲。原曲のノリが良い為、アレンジ側にとっても聴く側にも
    人気がある。最近人気の同人の二次創作曲である。
    アレンジは幅広く、ロックからオーケストラ、演歌に至るまで多岐に亘る。

   ロック
    ボーカル・ギター・ベース・ドラムを基本構成とした形態。
    最も広く浸透した演奏スタイルであり、ボーカル付きの曲は大体これに該当する。
    4分の4拍子が基本なので、DWIを作成しやすい。
    ロックには様々な種類があるが、ここでは割愛させて頂く。

   ハードコア
    機械的で変調子なビートと不協和音を伴うコンピュータ打ち込み曲を指す。
    BPMは140~300以上と高速である。音ゲーでは「ハードコア・テクノ」を指す場合が多い。
    種類はかなり幅広く区別が付け難い。
    個人で楽しむことを目的(非営利)に作られた曲なので、BMS用に曲を作る人も多い。
    (BMSにハードコアが多いのはこのため)
    とりあえず「3倍アイスクリィィー―ィム!!!」とか叫んでたらコレ。
    
   トランス
    うねるような旋律で、脳を幻覚(トランス)状態に誘うようなシンセサイザー音が特徴。
    BPMは130~150。主にクラブなどでターンテーブルで演奏されるような曲調。
    BPMが140付近でハードコアと迷った時は、トランスの場合の方が多い。
    
   ユーロビート
    シンセサイザー等の電子楽器を多用したヴォーカル付きコンピュータ打ち込み曲。
    4分の4拍子の曲調でBPMは120~160と高速である。
    曲の構成としては、Aメロ、Bメロ、サビをそれぞれ2回ずつ繰り返す。
    トランスと迷ったら、曲の構成で判断すると良い。

   テクノ
    正式にはテクノ・ポップ。ユーロビート等と同様に電子楽器を多用した打ち込み曲。
    ユーロビートとの違いは、ヴォーカルにも様々なエフェクトが施されていること。
    Perfume(パフューム)の曲を聴けばユーロビートとの違いが分かるだろう。

○ 音ゲー用語
   これを覚えておくと大体の音ゲーで通じる。

   シーケンス
    譜面全体のこと。一つ一つのオブェクト (ステマニなら矢印) を "ノート" という。

   トリル
    2箇所を交互に連打する譜面・技法。縦(上下)トリルは十字キープレイヤーにとって拷問。
    トリルばかりを使った譜面は単調になりやすい為、要所要所で使うこと。

   階段
    3箇所以上のキーを視覚上階段のように打たせる技法。
    ←↓↑→を向かって左から右、又は右から左に打たせる。
    使いすぎるとただの階段連打糞譜面になる。これもトリル同様要所要所で。

   固定速度(C速度)
    ステップマニア特有のオプションで、譜面の流れを指定した速度に保つ。
    ストップなどはその時間に相当する空白となる。
    例えば、C400と設定すればBPM400の速度でノートが流れてくるが、
    視認密度は薄くなる為、比較的打ち易くなる。
    このオプションを使いすぎて通常プレイができなくなった状態をC中毒という。

   ソフラン
    BPMが大きく変化する曲。サビ等でBPMが倍速、半分になるものを指す事が多い。
    私の譜面でいうならば、「 La Festa del Vento 」や「 Laboratry M.P. 」が挙げられる。
    C速度プレイヤーにはあまり影響がないが、ノートの色が変わるため注意が必要である。

   餡蜜
    シーケンスの難しい箇所を甘い判定を利用して同時押しで凌ぐこと。
    (私は)ノートが見切れなくなった場合にやっつけで全キーを16分刻みで叩く。
    クリアが目的の人間が使う応急処置であって、あまりオススメはしない。
    
   糞譜面
    プレイしていて非常に不快に感じる譜面のこと。
    BPMが合っていない、音とノートが全く無関係、ただのビート刻みなどが挙げられる。
    人によって定義は違うが、単にクリアできないから、という理由だけで
    糞譜面扱いするのはお門違いではないのか。
    ステマニにおいては三つ押し以上を使用している譜面を糞譜面と定義する人がいるが
    ステマニはDDRではない。 嫌なら素直にオプションでNoHandsを選ぶべし。








以上、ステマニでよく使われる用語を並べてみました。
至らぬ部分があると思いますが、音ゲー初心者の参考になれば幸いです。
これは違うだろ!という点がありましたらご指摘宜しくお願いします(´・ω・`)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009/11/09 07:01:07 PM
コメント(2) | コメントを書く
[ステップマニア] カテゴリの最新記事


PR

プロフィール

あやとりす

あやとりす

サイド自由欄

   StepMania・ブログ
   東方Project・ブログ
   MOE・ブログ
各種ランキングに参加中。

カテゴリ

バックナンバー

2024/06
2024/05
2024/04

© Rakuten Group, Inc.