4921096 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

小説家わかつきひかるのブログ

小説家わかつきひかるのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2016年01月14日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
それは新しくお仕事するところでした。
プロットが通り、さあ書くぞ、という段階になって、「機密保持誓約書にサインしてください」とメールが来ました。

メールには、作家さんを守るためです。個人情報を公開しませんという内容です、と書いてありました。
出版社には作家の個人情報(住所や本名や電話番号)に対する扱いが雑なところがあり、何度か怖い思いをしているので、そういう心配りをして頂けるのはありがたいなぁ、と思って添付ファイルを開いたら……。

著者は知り得た情報を第三者に漏らすな、もしも漏らしたら損害賠償するよ、という、著者側にだけ責任が生じる内容でした。

この誓約書をそのまま読むと、トラブルが起こっても誰にも(親にも弁護士や警察にも)相談するなという意味になり、パワハラ宣言に読めてしまいます。
(第三者には弁護士や警察も入ります。契約の当事者でないため)

情報の開示の範囲が明示されていないため、口止めが際限なく広いです。
双方向ではなく一方的で、作家にのみ責任を負わせる内容です。

また、契約の相手方は、編プロの編集者個人でした。これはありえません。
契約(誓約書も契約です)は編集者個人とするものではなく、版元の代表者とするものです。

しかも書式は、機密保持誓約書で検索したら出てきたテンプレート(小説用ではない汎用のもの)とまったく同じです。版元に言わずに編プロの編集者個人が勝手に出しているようです。これはない。ありえない。

私は19年文筆業者として税金を払っています。
百冊以上本を出してきて、いろんな版元、いろんな編集、いろんな編プロと仕事をしてきました。機密性が厳しく問われる有名人のゴーストライティングをしたこともあります。

ですが、書き始める前に口止めを要求し、誓約書を出させようとするところははじめてです。

その社ではこれがルールだ、というのですが、さあいまから仕事をしようという段階で、「あんたにパワハラしてやるが弁護士に相談するな」と脅されて、それでも仕事をすることはできません。

でも、これがルールだということは、サインしている作家さんがいらっしゃる、ということになります。編集が個人情報を守るためですと言葉を飾っているから、サインしてしまうのでしょう。でも、中身を見たら、おかしさに気付くはずなのに。

なんでなんだろう? と考えて、小説教室の生徒さん(デビューされた方)から聞いた話を思い出しました。

私は教室をやめた生徒さんにも、デビューされた方にはその後のフォローをしているのですが、生徒さんが編集者に契約書の訂正をお願いしたら(私は生徒さんに契約書の読み方をアドバイスしている)、「そんなことを言ってきたのは××さんだけです」と編集が答えたそうです。
私は、だったらゴリ押しせず引き下がれ、と言ったのですが……。

契約書を読まない作家さん、多いんだろうなぁ……。

口止め誓約書を出してきた編集者に誓約書の理由を聞くと、ネットに書き込む作家が多いせいだ、とのことでした。
だったらネットに書き込まないでくださいね、と電話で(口頭で)言うだけでいいのに。

私は仕事をお断りしました。
私はコッパ作家ですが、多少はプライドがあります。

仲良くしている編集者に愚痴ったら、「わかつきさんをバカにしてるわけじゃないし、威嚇しているわけでもない。その編集者は、私たちとは違う常識のもとで動いているだけだ。作家を信用できない状況にいるのだろう」と言われました。

断って正解だったと思います。
私は、常識を共有している編集者としか仕事ができないし、不信をぶつけられて信頼を返すことができるほど、人間ができていないんです。

まあ、こういうときもあるさ、と考えて、気持ちを切り替えてがんばるしかないです。

みなさん契約書は読みましょう。わからなかったり、おかしいなと思ったら、無料法律相談に行って弁護士や司法書士の意見を聞きましょう。

あやしげな契約書には絶対にサインしちゃダメですよ。

---------------------

追記です。
その編集者の「一般的な編集者と違う常識」「作家を信用できない状況」について考えていたのですが、「ネットから書籍化する場合が多い」「これはネット作家がはじめて書籍化するための誓約書だ」と言われたことを思い出しました(私は書き下ろしの仕事でした)。
だとすると、その編集者がバカにしたのは、私ではなくてネット作家さんになります。

なので、ネット作家さんに向けて書きます。

契約書は読みましょう。
おかしなことをされたら、はっきり文句を言いましょう。
出版社の場合は編集長に。編プロの場合は出版社の担当者に言いましょう。

著作権の知識を身につけましょう。法律を味方にしましょう。

私は、口止め誓約書は(私以外の他の方にも)やめてください、もう少し作家を信用してください、とその編集者にお願いしたうえで、仕事をお断りしました。

私は仕事をひとつ失い、お金が入らなくなりましたが、これからデビューされるみなさんが、風通しよくお仕事できたらいいなと思っています。

----------------------

さらに追記です。
編集者には、ネット作家さんをバカにし、不信を覚えている人がいます。

ネット作家さんも、自分を律しましょう。
著作権を守る、パクリはしない、締め切りは守る、報告する、何でもかんでもネットに書き込まない、プロとして行動しましょう。

私はコッパ作家です。私が「口止め誓約書はやめてください。作家を信用してください」とお願いしたところで聞いてもらえないかもしれませんが、ネット作家さんたちがプロとして行動すれば、編集者の側も侮ってかかることはなくなります。

私は、若い作家さんたちが、編集者のパワハラなど、執筆以外のことで苦労されませんようにと祈っています。

-----------------------

二月三日追記です。
たくさんの人に読んで頂きありがとうございます。

>この誓約書をそのまま読むと、トラブルが起こっても誰にも(親にも弁護士や警察にも)相談するなという意味になり、パワハラ宣言に読めてしまいます。

の意味がわからない、というご指摘を頂きました。

私たち作家は、編集者とやりとりをしますが、編集者の権限は非常に大きく、作家に書き直しを命じることができるし、原稿をボツにすることもできます。

すばらしい編集者は、小説のグレードを引き上げてくれ、小説を売れるように持ってきてくれますが、社会人として問題のある編集者もいます。

私の体験では、原稿料が期日に支払われず編集者に問い合わせたところ、「経理のミスで三ヶ月後になる。会社が悪い。僕は悪くない」経理のミスなら、経理はすぐさま振り込んでくれます。
担当編集者が支払い伝票を切り忘れたけど、経理にお願いするのが嫌なので、今日付で支払い伝票を切って経理に回して、自分のミスをごまかそうとしているのです。
(編集者が支払い伝票を切って経理に回さないことには原稿料や印税が作家に支払われません)

そのため、
トラブル多発! 小学館と漫画家のトラブルまとめ【原稿紛失、パワハラ】

漫画家に無断で作品を掲載 リブレ出版が謝罪 担当編集者を懲戒解雇に 書籍の回収、購入者への返金などの対応も行う。

こういうことが起こります。
トラブルの原因は、

>編集者個人の行動を十分後追いできない編集部の管理体制の甘さ、作家が担当編集者以外の編集部スタッフに連絡・相談が難しいことが原因

現在は、フリー編集者が担当になる場合、きちんとしたところでは出版社の社員も顔合わせにやってきて、「何かトラブルが起こったら、僕に連絡してください」と名刺を渡してくれます。

まともな編集者は、会社に連絡されても痛くも痒くもありませんが、支払伝票を切り忘れて自分のミスをごまかし、会社のせいにする編集者は、会社に報告されると困る。自分のミスがばれるからです。

私が「機密保持誓約書」を「パワハラ宣言書」だと思ったのは、こうした理由があるのです。

私は文筆業者になって19年です。やばいなと思うと逃げることができますが、お若い作家さんはそうではないと思います。
みなさんが風通しよく仕事ができますようお祈りしています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年02月03日 09時49分46秒



© Rakuten Group, Inc.