092040 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

和太鼓情報ドットコム

和太鼓情報ドットコム

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

Calendar

Profile

wandalei

wandalei

Category

Recent Posts

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

まだ登録されていません

Freepage List

2006.07.05
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
まずはじめにIPアドレスについてのお勉強。

IPアドレスは、簡単に言うと『インターネットの通信のきまりで、通信相手を特定するためにそれぞれに割り振られた住所』というところでしょうか。手紙の住所に相当するものです。

で、その構造はというと本来は32ビットの2進数で表現されます。しかしそれでは人間が読み書きするのに不便なため、32ビットを8ビットごとの4つに区切り、それぞれの8ビットの値を10進数にしたものをドット(.)で区切る形で表されます。4つの各値は、10進数の値の0~255を取ります。具体的に言うと

10進数        → 211.129.15.51
実際のビット(2進数) → 11010011.10000001.00001111.00110011

という感じになってます。

ここで、2進数について。上のIPアドレスで「15」が「00001111」になっていますが、これを例に考えてみましょう。2進数で1から15まで数えてみます。()内が10進数です。

1(1)→10(2)→11(3)→100(4)→101(5)→110(6)→111(7)→1000(8)→1001(9)→1010(10)→1011(11)→1100(12)→1101(13)→1110(14)→1111(15)

と言った感じ。とりあえずコンピュータ内部の計算はすべて2進数でやってるみたいなので軽く覚えておこう。

で、この4つの数字の組み合わせは約42億通りある訳ですが、これを一元管理している団体がICANN(Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)です。ICANNには地域別の管理組織RIRがあり、各地域のIPアドレスを管理しています。主なところでは

ARIN 北米地域
APNIC アジア・太平洋地域
RIPE NCC 欧州

さらに、これらの下に国別にNIRがIPアドレスの管理をしています。日本では、APNICを経てJPNIC(JaPan Network Information Center)がIPアドレスの割り当てを行っています。


_/_/_/次回予告_/_/_/
グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレスについて。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.07.06 00:38:12



© Rakuten Group, Inc.