000000 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

和太鼓情報ドットコム

和太鼓情報ドットコム

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

Calendar

Profile

wandalei

wandalei

Category

Recent Posts

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

まだ登録されていません

Freepage List

2006.07.08
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
今日はネットワークについて。

インターネットが登場する以前、統一された通信方法がなかったため、それぞれの機関の中で独自に通信を行っていました。その後複数の機関が参加し、相互のネットワークが構築されていきました。この各組織のローカルなネットワークのことをサブネットワークといいます。

サブネットワークのホストをすべてインターネットに接続するためには、ホストの台数分だけグローバルIPアドレスが必要です。IPアドレス取得のためNIRに申請するわけですが、NIRが割り振るIPアドレスは、組織が必要とするIPアドレスの数に合わせて柔軟に振り分けがされています。これをクラスと呼びます。

■IPアドレスのクラスマップ
クラスA(全IPアドレス空間の約半分)0.0.0.0大規模組織
 
127.255.255.255
クラスB(クラスAの半分)128.0.0.0中規模組織
 
191.255.255.255
クラスC(クラスBの半分)192.0.0.0小規模組織
 
223.255.255.255
特殊領域(クラスD/E、他)224.0.0.0 
 
255.255.255.255


IPアドレスは32ビットの長さを持つ値です。この32ビットの値は、役割によって2つの領域に分けられます。

前半部分・・・ネットワーク部
後半部分・・・ホスト部

クラスA、クラスB、クラスCでは、ネットワーク部とホスト部が分かれる位置に違いがあります。

その様子は・・・
 8ビット8ビット8ビット8ビット
クラスA0割り振られた7ビット列ネットワーク部(8)任意の24ビット列ホスト部(24)
クラスB10割り振られた14ビット列 ネットワーク部(16)任意の16ビット列 ホスト部(16)
クラスC110割り振られた21ビット列 ネットワーク部(24)任意の8ビット列 ホスト部(8)

クラスAを例にして説明してみます。
先頭から8ビットがネットワーク部で、その最初の1ビットは必ず0になります。0から始まる8ビットの値は

2×2×2×2×2×2×2=128個

ですが、そのうち0と127は特別な意味を持つため、組織に割り当てることができるクラスAの数は126個になります。クラスAに割り当てられた組織は、残りの24ビットをホスト部として利用でき、24ビットで0~16,777,215(2の24乗個)まで表現可能です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.07.09 00:09:20



© Rakuten Group, Inc.