092033 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

和太鼓情報ドットコム

和太鼓情報ドットコム

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

Calendar

Profile

wandalei

wandalei

Category

Recent Posts

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

まだ登録されていません

Freepage List

2006.07.12
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
前回の続きで、OSI参照モデルについて。

第1層:物理層ビット単位の通信を実現するためのメディアや信号の仕様を規定(ケーブルの種類、コネクタの形状とピンの配置、信号の電気特性、符号化方式や偏重方式)。
第2層:データリンク層ネットワークケーブルなどで直接つながる機器同士での通信処理方法を規定。
第3層:ネットワーク層1つ以上のネットワークを介してつながっているホスト同士の通信の処理方法を規定。

代表的なプロトコルはIP。
第4層:トランスポート層エラー訂正や再送処理、フロー制御など、通信の信頼性の確保に関する機能や、上位層から利用しやすい仮想的な通信路に関する機能について、その提供方法やプロトコルを規定。
第5層:セッション層セッションと呼ばれるアプリケーション同士の通信の開始から終了するまでの手順、セッションの開始/終了時に交換されるデータなどを規定。
第6層:プレゼンテーション層セッション層で交換するアプリケーションデータの表現方法や構造を規定。(文字コード、圧縮方法、画像データなどのフォーマット変換)
第7層:アプリケーション層ユーザに対する入出力に関する機能や仕様を規定。ブラウザなどのGUI。


OSI参照モデルのようにプロトコルや機能をモジュール化して階層化すると、ネットワークでの通信データはプロトコルの階層を下るに従って、各プロトコルのヘッダ情報がどんどん追加されることになります。そして、相手側にそのパケットが届いたら、今度はプロトコルの階層をどんどん上がっていき、階層を経るごとに送信元で追加されたヘッダ情報が取り除かれていきます。この概念自体をプロトコルスタックと呼びます。


プロトコルスタックには短所と長所があります。


短所:
1.プロトコルの階層が深くなればなるほど、ヘッダが増え、最終的なデータのサイズが大きくなる。

2.各層での処理に少しづつ時間がかかるため最終的なデータの伝送速度に悪影響を及ぼす。


長所:
プロトコルの階層化によって、ネットワークの柔軟性、拡張性、相互運用性が高まり、ネットワークの構築と利用が容易になる。

この長所が、現在のインターネットの発達に大きく寄与しています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.07.13 00:03:15



© Rakuten Group, Inc.