4540038 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カレンダー

バックナンバー

2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2023.08
2023.07

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

生き物観察が趣味の者です@東京@ Re:コマユバチ(繭と成虫)(11/12) 初めまして。 ハギの枝に黄色い毛玉の様な…
先生へ@ Re:ハナアブの幼虫(オナガウジ:尾長蛆)(05/21) ためていた水に生息していて、生まれて初…
srpfly@ Re:ショウジョウバエの1種(07/28) it is not a Drosophilidae (ショウジョウ…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
飛ぶ本@ Re:クサギカメムシの幼虫(初齢)(07/31) 初めまして。 とても分かりやすく勉強に…
おかんー子どもの頃は虫好き@ Re:エゾギクキンウワバ(蛹と成虫)(12/01) 生協で届いたモロヘイヤについていた5mmほ…
2010.02.11
XML
カテゴリ:その他の動物


 先日紹介した「ホソハネコバチ科Gonatocerus属の1種?」を撮影したとき、やはりフキの葉裏に小さなカタツムリが居るのを見付けた。殻径1.8mm、昨年掲載した「超極小カタツムリ」と同じ大きさだが、葉の裏にくっ付いていると云うことは、このカタツムリは屹度生きているに違いない。



ベッコウマイマイ科の1種1


フキの葉にくっ付いていた殻径1.8mmのカタツムリ

ベッコウマイマイ科の1種と思われる

(写真クリックで拡大表示)

(2010/01/29)

 カタツムリの検索には、殻口の形状(内側に突起があるか、縁が反曲するか)、殻の性質(薄く半透明か)、臍孔(裏側中心部の窪み)の有無やその形状などが重要な指標になる。

 其処で、カタツムリをフキの葉から剥がし、色々な方向から撮ってみた。


ベッコウマイマイ科の1種2


殻口の内側には乾燥した粘液の様なものがあるが

突起は認められない.殻口の縁は白いが

反曲(反り返る)はしていない

(写真クリックでピクセル等倍)

(2010/01/29)

 殻口内を見ると、何分にも生きている貝なので、殻口の内側には乾燥した粘液らしきものあって良く見えないが、殻の内側から伸びる突起のような構造は見当たらない。上の写真では、縁が少し白く光っており、少し反曲(反り返る)している様にも見える。しかし、別の角度から見れば、殻口は薄くて単純な構造をしているのが分かる(下)。


ベッコウマイマイ科の1種3


臍孔はあるが狭い.殻はベッコウ色をしており、半透明で

カタツムリの体の色が透けて見えている

(写真クリックでピクセル等倍)

(2010/01/29)

臍孔はあるが、狭く閉じており、先日紹介したヒメコハクガイの様に、渦巻いた内側の殻が見える様なことは無い。

殻は薄く、半透明である。殻の表側には黒い汚れも付いているが、裏側から見たときの黒っぽい部分は汚れではなく、カタツムリ本体の色が透けて見えているのである(これは後で分かったこと)。


ベッコウマイマイ科の1種4


同じ様な写真をもう1枚.殻は半透明で臍孔は閉じている

(写真クリックでピクセル等倍)

(2010/01/29)

 以上の形態的特徴を把握した上で、東海大学出版会の「日本産土壌動物」にある腹足綱(マキガイ綱)の検索表を引くと、簡単にベッコウマイマイ科(Helicarionidae)に落ちた。この本の検索表は、普通は属までの検索が出来る様になっているのだが、ベッコウマイマイ科に関しては属の検索表はなく、その代わりに「属・種が多く、検索は困難」とある。
 本文解説を読むと、「貝殻は殻径2~18mm、薄質で多くは黄褐色を呈し、光沢がある.殻口縁は単純で薄い.(中略)日本産として記録されているのは22属約100種であるが、貝殻の特徴からの分類に加えて、生殖器形態を重視しなければならず、本科の分類学的検討が遅れている.そのため、本科の属までの検索は割愛する」と書いてある。


ベッコウマイマイ科の1種5


巻はまだ4層程度なので今後更に成長すると思われる

水をかけたら綺麗になったので写真を撮り直した

(写真クリックでピクセル等倍)

(2010/01/29)

 実際、保育社の「原色日本陸産貝類図鑑」を見ても種類が多過ぎてサッパリ分からない。また、関西学院大学の微小貝のHPを見ても類似の貝は無かった。

 写真のカタツムリは、貝殻の中心部が良く見えないが、巻はまだ4層程度の様である。図鑑を見ると、ベッコウマイマイ科の多くは5~6層なので、このカタツムリは今後更に成長する可能性が高い。大きさによる判断も出来ないので、此処では「ベッコウマイマイ科の1種」とする以外に手はない様である。


ベッコウマイマイ科の1種6


水をかけて暫くしたら、中から何やら出て来た

(写真クリックでピクセル等倍)

(2010/01/29)

 このカタツムリは、今後更に観察しようと思い、葉っぱごとシャーレの中に入れ、水を少々振り掛けた。水に濡れたら表面の汚れが少し取れ、それまでよりも多少綺麗になったので写真を撮り直していたら、何やら殻口の奥で動くものがある。やがて、真っ黒に近い舌の様なものが出て来た。

 さて、この後はどうなるでありましょうか。それは次回のお楽しみ。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.02.14 21:16:45
コメント(6) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.