075167 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

sweet130

sweet130

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

 くーる31@ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…

フリーページ

ニューストピックス

2011年02月03日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

今年は下の子の中学受験でした。上の子で一度中学入試を経験しているので、今回は、ちょっと気をつけたことがあります。まず、どこの中学に行くことになるか分からないので、「ここは滑り止めだ」とか「ここが本命だ」「こっちの方がいい学校だ」とか、絶対に言いませんでした。大体、少子化の中での生き残りをかけて、どの中学校も一所懸命に教育をしているので、教育の特徴はあるでしょうが、受験対象になる樣な学校の中にそんなに悪い学校などないはずです(という推測)。偏差値の一覧表を見ると、いかにも偏差値上位の学校は、難関大学への進学率が高くて、いい教育をする、いい学校の様に見えてしまいます。しかし、実際は、優秀な生徒が揃っているから難関大学への進学率が高いだけのことです。生徒が優秀だと、先生は何もしなくても勝手に生徒が伸びていきます。それだけのことです。だから、難関校は、大体、「自由な校風」とか言うのです。自由にさせておいても心配ないから。それよりも偏差値表では下位にある学校の方が、よっぽど各生徒の教育に力を入れているはずです(力を入れないと伸びないという事情もあり・・・)。だから、結局、「合格した学校が志望校」でいいのです。小学生に、落ちた、とか、失敗したとか、挫折感や劣等感を味合わせたくないですから、受かる前に学校の評価はしません。また、子供の偏差値からみて合格の難しい学校は受けませんでした。他の学校に受かった後で子供の意思でチャレンジ、ならいいのですが、2月1日に落ちると、すごく落ち込むのです、親も子も。小学生には可哀相です。

しっかし、5年前と比べると、はるかに難しくなっていました。問題が難しくなって、僕がすぐに解けない問題が増えていますし、上の子が出来たのと同じ水準だと、偏差値が3~5位下がってしまう印象です。「なんで、これだけ出来て、この偏差値になるの?」と驚きました。明らかに競争が激化しています。でも、たとえば、算数や理科に必要な論理的思考能力は、小学校高学年位で伸びてくる能力なので、人によって、1年早かったり、2年遅かったりするわけです。だから、たまたま人より能力が出るのが遅かったからといって、その子の持っている能力が低いということではありません。だから、中学入試の結果で一喜一憂することはありません。大事なのは大人になってからのことです。

私が学校に望んだのは、6年間、安定して学園生活をおくらせてくれること、大学受験の勉強に協力的であること。大学受験の指導や情報は大手予備校の方が専門家ですから、学校には期待していません、むしろ、学校への通学途中に大きな駅があって、大きな予備校がある方が有利と思います。人生に大きく影響するのは大学受験ですから、中学と高校はそこまで順調につないでくれればいいと思っています。中学受験は親の受験ですが、大学受験は子供の責任であって、親に出来ることは少ないから責任も少ないしね・・・。まだ、受験は続きます。受験生のみんな、君が入る学校は、絶対、いい学校だからね。

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年02月03日 09時21分59秒
コメント(1) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.