4243142 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

All The Things You Are

■ジャズの歴史(その4)■

January 31, 2007

■History of Jazz ジャズの歴史(その4)■

●ジャズの音楽的基盤になったブルース

「ジャズのルーツはアフリカにある」と言われるひとつの要素に、
ラグタイムの特徴であるシンコペーションというリズムにありますが、
もうひとつの大きな要素に、黒人の音楽であるブルースがあります。

----------

ブルース(blues)とは・・・

・・・19世紀中ごろ、アメリカ南部でアフリカ系アメリカ黒人から生まれた音楽。
または、その音楽形式のこと。

アフリカ系アメリカ黒人が、奴隷生活や人種差別などの辛さからキリスト教に救いを求めた
スピリチュアル(黒人霊歌)を経て誕生し広まった、哀愁を帯びた音楽。

3行詞型の12小節を1コーラスとする音楽形式のもので、
コード(和音)進行や音階にも特徴がある。

のちにジャズの重要な音楽的基盤になった。
また、リズム・アンド・ブルース、ソウル・ミュージック、ロックン・ロール、ロックなどの音楽的基盤にもなった。

----------

「ブルース(blues)」は、本来の発音は「ブルーズ」で、作為的に「bluez」と綴られることもあるということです。

現在ブルースというと、黒人音楽と白人音楽のカントリーが融合してできた音楽のジャンル、
または、ブルース形式という12小節を1コーラスとする演奏スタイルをさすのが一般的ですが、
もともとは、アフリカの黒人の身体の中にもっている音楽的要素がブルースのルーツです。

その大きな特徴は、ブルース・スケールというブルース独特の音階にあります。
日本の義務教育の音楽で教えられる音階は、だれもが知っているように、
ハ長調(Cメジャー・スケール)では「ド」「レ」「ミ」「ファ」「ソ」「ラ」「シ」の7音階ですが、
これはヨーロッパ音楽(クラシック)の音階です。

アフリカの音階はそれとは違い、
「ド」「ミのフラット」「ファ」「ソ」「シのフラット」の5音階でした。
これは、現在「ブルース・ペンタトニック・スケール」と言いますが、
いわゆる、「ブルース・スケール」というものです。
それが、後にアメリカの地でヨーロッパの音階(7音階)の影響を受けて、
「ブルー・ノート・スケール」という独特の音階に発展していきました。

C(シー)・メジャー・ブルー・ノート・スケール=
「ド」「レ」「ミのフラット」(「ミ」)「ファ」「ソのフラット」「ソ」「ラ」「シのフラット」

C(シー)・マイナー・ブルー・ノート・スケール=
「ド」「レ」「ミのフラット」「ファ」「ソのフラット」「ソ」「ラのフラット」「シのフラット」

ヨーロッパ音楽の音階の長音階(メジャー・スケール)と比較すると、
「第3音(ミ)」「第5音(ソ)」「第7音(シ)」の半音下がった音が特徴音で、
この音(ハ長調音階では「ミのフラット」「ソのフラット」「シのフラット」)のことを
「ブルー・ノート(blue note)」と呼び、ブルースの哀愁を帯びた雰囲気を作り出しています。

この独特の音階が使われたメロディーの黒人音楽が、ブルースの最大の特徴で、
これが、のちにジャズの重要な要素のひとつになります。

Last updated March 24, 2008

■History of Jazz ジャズの歴史(その3)■

■History of Jazz ジャズの歴史(その5)■

にほんブログ村 音楽ブログ ジャズ・フュージョンへ

【ジャズ】人気blogランキングへ


© Rakuten Group, Inc.