6668145 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

やまぶろぐ・登る呑む撮る滑る山ブロガー

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2022/10/09
XML
カテゴリ:好きなこと
飲み屋​の締めのガーリックチャーハンが、帰宅後の家人の迷惑だったらしい。臭うけれど旨い。

今朝は起きるのが遅い。富山県は午後から雨の予報なので、登山の気分ではない。キャンプを考えていたが、それも早々に諦めた。すなわち三連休は何もしないまま終了となる(最終日も雨)。

それでは何のために生きているのかわからないので、自宅の南庭(嫁の縄張り)の草刈りを実施した。絨毯状に茂る雑草を鎌で地面ギリギリに薙いでいく。獣の身から皮を剥いでいく気分だった(したことないけど)。

その余勢を買って、敷地の前の小さな用水のえざらいも実施。隣地のご主人(コメ農家)が亡くなってからというもの、用水を管理する人がいなくなり、落ち葉やゴミがたまり放題になる。

定期的に浚渫しないと、水が淀んで臭うのだ。鍬で泥を上げて水流を復活させた。汗をかいた。さらにできることを探す。

焚火キャンプに向けて、薪を小割りにしてみた。住宅製材の端材が近所で無料で入手できる環境にある。扱いやすい大きさのスギ板が多く、簡単に割ることができる。

丸太を見つけて​斧を振り下ろしていた時​に比べて、身体的負担は大幅に減った。その代わり端材はすぐに燃え尽きてしまうのでくべるのに忙しいことと、焚火に風情がないことが難点だ。


今回は、焚き付けと薪の中間くらいの大きさ、長さにしておく。

100均で買った収納ボックス​2つと折りたたみコンテナ1つの合計3カゴ分を、すぐに使える状態にして物置に保管した。

使った手斧は​ハスクバーナ​であるが、これは丸太割りを想定して買ったもの。もうそれをやらないとなると、柄の短い手斧の方が使いやすいということになる。

暇なので密林をさまよってみたが、ブランドものは高いねえ。とりあえずは、刃の直下を持って扱えば、柄の長さはさほど気ならなくなる。

ので、新たな斧は買わなくてもいいかなー。その分のお金は、別のアイテムを買うための資金として取っておこう。何かある?

NHK「美の壺」で見た、ハリケーンランプ? いやぁ扱いが面倒くさいのでLEDランタンで十分ですー。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022/10/09 08:40:46 PM


PR

Profile

やまやろう

やまやろう

Free Space

Calendar

Archives

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.