カテゴリ:カテゴリ未分類
昨年10月に信州伊那谷在住の義妹から名前も草姿も分からない花の種子を貰って植木鉢に播種し、12月になって10㎝ほどに育った苗を山荘の入り口に定植した。
5月になるとどんどん草丈が伸びて、茎の先端に頭を垂れた麦の出穂前のような形の蕾が多数着いた。 後で知ったのだがこの草花は一般的に、ムギナデシコまたはムギセンノウと呼ばれているナデシコ科センノウ属の一年草であることが分かった。
ムギは麦で、センノウはキク科の仙翁である。 センノウという名前の語源由来は京都嵯峨の仙翁寺が由来で、この寺にセンノウがあったことによるという。
ムギセンノウは麦に似た草姿と、センノウに似た花の姿から名付けられたものだという。
開花前の蕾はイネ科植物の実の外殻にある針のような毛の禾に似て一見麦を思わせ、直ちにナデシコ科とは判断できない。 しかし開花したその花姿は、まさにキク科のセンノウを彷彿とさせる。
原産はヨーロッパで現地では麦畑の雑草であり厄介者として扱われているが、日本ではアグロステンマの名で販売され観賞用として栽培されている。
名称のアグロステンマは、ラテン語のアグロス(野原・畑)とステンマ(王冠)の合体語で畑に咲く花を意味している。
1877年に渡来したと伝わるが以来150年にもなるのに、瞬く間に道路沿いや河川敷を席巻してしまった特定外来生物のオオキンケイギクなどのように野外で増殖しているのを見ることは無い。
茎は直立して、高さ 60~80cmに達する。細く長い線形または線状披針形の葉を対生する。 蕾を付ける前の草姿は、むしろキク科のヤグルマギクを想起させる。 全草に長い毛が目立ち、5月中旬頃枝先の葉腋から長い花柄を出し桃赤色の花を1個ずつつける。
ナデシコ科の特徴である萼片5枚が、下部で癒着して筒状になる。 花弁も5枚で、萼片より短い。
園芸的に育てられているのはアグロステンマ・ギタゴで、秋播種すると翌春には1mほどに伸びた茎先にピンクの花を咲かせる。
秋に播種して、日当りと水はけのよい場所で育てる。土質は、特に選ばない。 草丈が伸びると倒伏することがあるので、早めに支柱を立てる。こぼれ種からも、よく繁殖する。
冬季の最低気温-10℃には耐えるが、これ以下になる場合はフレームで越冬させて春に定植する。
ヨーロッパのフラワーガーデン等で、「ワイルドフラワー・ミックス」の名称で土産用に売られている花の種の袋に入っていることもある。
主に花壇や、切り花として利用される。
別名のムギナデシコ(麦撫子)は、キク科のバラモンニンジンの別名としても使用されている。 バラモン「婆羅門」はインドで司祭を意味するサンスクリット語で、ジンは漢語の「參」で根を薬用にするオタネニンジン(朝鮮人蔘)に由来するとの説がある。
日本でもバラモンニンジンの根を、煮たり味噌漬けにして食べる。 方やキク科であり一方はナデシコ科で属する科が全く異なるのに、同じ名前が付けられていることが面白い。 アグロステンマは一月には全く開花しないのに、なぜか-月 -日の誕生花とされている。 花言葉 小国の王
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2021年09月27日 05時58分59秒
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
x
|
|