063273 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

私の道/Wegweiser

私の道/Wegweiser

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006/09/30
XML
カテゴリ:Motorrad

この前から、随道探索をやりたくて本日実現しました。

それは、日田にある「川原随道」と日田から耶馬溪に抜ける旧道「大石峠」にある名も無いトンネルです。

国道210号線を日田から天瀬温泉に行く途中に林道入口があります。
この林道は初めの1kmくらいは舗装されておりますが、すぐに砂利ダートになります。

川原1.jpg入口付近の舗装路川原2.jpg
砂利ダートですが、引き締まっていて走りやすい快適ダートです。
しかし、所々深い砂利があってリアが流れます。

こんな快適ダートを調子にのってぶっ飛びますが、どうもおかしいです。
なんだか下って民家に近づいているような気配になります。トンネルの気配すらない。

間違ったと思い、Uターン。

ありました。トンネルに続く道が・・。

川原3.jpg

川原4.jpg

なんと、獣道のような道です。倒木もあり、落ち葉の下は石段です。
滑りまくりです。やっとの思いで到着。

川原5.jpg
不気味なトンネルですね。中は真っ暗です。

これは、1854年(江戸時代?) 当時の西国郡代:塩谷大四郎が広瀬久平衛に命じて造らせたもので
当時の人の往来や経済交流をになったのではないかと考えられます。

中を見ると、枠組みは石でできています。

川原10.jpg
フラッシュをたいているのでよく見えますが、実際はこんなんです。

川原6.jpg

この随道の向こう側も石畳の上に草や小枝が散乱していてとても滑りやすい急斜面でした。

こんな所へは単独で行かないほうがいいですよ。ほんと、大変でした。

冷や汗のかきっぱなしでやっとの思いでおりてきました。

国道210にもどり南下し、慈恩の滝から県道704へスイッチします。

慈恩の滝2.jpg
25年前、この滝つぼで35cmのヤマメを釣りました。初めての尺オーバーでした。
7gのスピナーだったと思います。

この県道704から山浦方面に万年山西林道が走ってますので、これに入ります。
全て、舗装林道ですごく快適です。あっという間に国道387に出ました。写真撮るの忘れました。

国道387をファームロード方面に向かいます。ファームロード手前の峠より右折し、大野原林道に入ります。
目印は、「檪の森美術館」です。

この美術館は入場料300円でした。写真は撮れませんが私の趣味に合う油絵でした。
今度、ゆっくりと鑑賞したいと思っています。

美術館.jpg

美術館を後に、大野原林道を進みます。初めの2km位は舗装林道で快適でした。

舗装がきれると深い砂利ダートになります。前後輪とも滑ります。

ミスコースしたのかもしれませんが廃道のようなところにつっ込んでしまいました。

クモの巣や草で道が見えません。兎に角勘で突き進んでいるような状態でした。

やっとの思いで玖珠まで出られました。

次は山国町を目指してカッ飛びです。国道212号線に出て日田市へ向かいます。

奥耶馬トンネルより大石峠の側道(林道)へ進入。殆ど舗装してましたが小枝や落ち葉が散乱。
滑るのではと思い走り辛かったです。

ダートがきれて獣道のような所に来ました。ふと、左手をみるとポカット穴が開いているではありませんか。

大石峠2.jpg

徒歩で確認に進みます。

大石峠4.jpg

大石峠5.jpg

こんな状況でした。単独で越えていくのは無理みたいなので今日は諦めます。

国道212号線・小石原・秋月を経て帰還しました。あまり距離を走ってないですが
疲労感の残るツーリングになりました。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006/09/30 08:58:06 PM
コメント(25) | コメントを書く
[Motorrad] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.