063276 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

私の道/Wegweiser

私の道/Wegweiser

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006/09/30
XML
カテゴリ:Motorrad

この前から、随道探索をやりたくて本日実現しました。

それは、日田にある「川原随道」と日田から耶馬溪に抜ける旧道「大石峠」にある名も無いトンネルです。

国道210号線を日田から天瀬温泉に行く途中に林道入口があります。
この林道は初めの1kmくらいは舗装されておりますが、すぐに砂利ダートになります。

川原1.jpg入口付近の舗装路川原2.jpg
砂利ダートですが、引き締まっていて走りやすい快適ダートです。
しかし、所々深い砂利があってリアが流れます。

こんな快適ダートを調子にのってぶっ飛びますが、どうもおかしいです。
なんだか下って民家に近づいているような気配になります。トンネルの気配すらない。

間違ったと思い、Uターン。

ありました。トンネルに続く道が・・。

川原3.jpg

川原4.jpg

なんと、獣道のような道です。倒木もあり、落ち葉の下は石段です。
滑りまくりです。やっとの思いで到着。

川原5.jpg
不気味なトンネルですね。中は真っ暗です。

これは、1854年(江戸時代?) 当時の西国郡代:塩谷大四郎が広瀬久平衛に命じて造らせたもので
当時の人の往来や経済交流をになったのではないかと考えられます。

中を見ると、枠組みは石でできています。

川原10.jpg
フラッシュをたいているのでよく見えますが、実際はこんなんです。

川原6.jpg

この随道の向こう側も石畳の上に草や小枝が散乱していてとても滑りやすい急斜面でした。

こんな所へは単独で行かないほうがいいですよ。ほんと、大変でした。

冷や汗のかきっぱなしでやっとの思いでおりてきました。

国道210にもどり南下し、慈恩の滝から県道704へスイッチします。

慈恩の滝2.jpg
25年前、この滝つぼで35cmのヤマメを釣りました。初めての尺オーバーでした。
7gのスピナーだったと思います。

この県道704から山浦方面に万年山西林道が走ってますので、これに入ります。
全て、舗装林道ですごく快適です。あっという間に国道387に出ました。写真撮るの忘れました。

国道387をファームロード方面に向かいます。ファームロード手前の峠より右折し、大野原林道に入ります。
目印は、「檪の森美術館」です。

この美術館は入場料300円でした。写真は撮れませんが私の趣味に合う油絵でした。
今度、ゆっくりと鑑賞したいと思っています。

美術館.jpg

美術館を後に、大野原林道を進みます。初めの2km位は舗装林道で快適でした。

舗装がきれると深い砂利ダートになります。前後輪とも滑ります。

ミスコースしたのかもしれませんが廃道のようなところにつっ込んでしまいました。

クモの巣や草で道が見えません。兎に角勘で突き進んでいるような状態でした。

やっとの思いで玖珠まで出られました。

次は山国町を目指してカッ飛びです。国道212号線に出て日田市へ向かいます。

奥耶馬トンネルより大石峠の側道(林道)へ進入。殆ど舗装してましたが小枝や落ち葉が散乱。
滑るのではと思い走り辛かったです。

ダートがきれて獣道のような所に来ました。ふと、左手をみるとポカット穴が開いているではありませんか。

大石峠2.jpg

徒歩で確認に進みます。

大石峠4.jpg

大石峠5.jpg

こんな状況でした。単独で越えていくのは無理みたいなので今日は諦めます。

国道212号線・小石原・秋月を経て帰還しました。あまり距離を走ってないですが
疲労感の残るツーリングになりました。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006/09/30 08:58:06 PM
コメント(25) | コメントを書く
[Motorrad] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 凄いですね。   OhIke0725 さん
1人で行かれるとは凄いですね。
大石峠は知っていましたが1人では行くことは危険と感じていました。
企画して今度行きましょうね。 (2006/09/30 09:13:39 PM)

 Re:凄いですね。(09/30)   bach227 さん
OhIke0725さん
-----
ほんと、一人で行くには危険を感じます。
まあ、それでもスタックしても国道まではそんなに距離がないですから・・・・・。
でも、クリアするには、倒木や岩をなんとかしなければいけませんので、複数人で行かなければなりません。扇山林道もそうです。 (2006/09/30 09:21:10 PM)

 相変わらず凄い!   muzina75 さん
どの写真を見てても頭の中に「DANGERマーク」が
点滅します。 江戸時代の隋道面白いですね。

こんな形状は初めてみました。 「クフ王の玄室?」を思い出します。

ハードな路線探検と美術鑑賞・・・・
ダンディズムここにありですね。
(2006/09/30 10:08:50 PM)

 塗りつぶし   なな355 さん
Bachさんは、マップルの道路ほとんどを走破したと聞いていますが、今度は林道や隋道?を塗りつぶす予定ですか~。
すごい道には小さいバイクがよさそうですね。
がんばってください!
(2006/09/30 10:15:58 PM)

 凄い!   ユーミンパパ8901 さん
チャレンジャーですね~先輩(@@)
こうゆう場所が続いてますよね~(^^;
マキシやななっぺみたいにガーミンが必要になってくるかも~
居場所が分かる様に家族に行き先言ってますか~?? (2006/09/30 10:21:35 PM)

 Re:随道探索(09/30)   あかえび さん
すごい道を走っていますね(~_~;)
Bach大兄が探検していたころ、私は奥阿蘇経由、直入の炭酸泉でまったりしていました。(~o~)
帰路は立羽田の景~山国~英彦山~嘉穂~碓井~筑穂~米の山峠で帰宅しました。
帰りはガス欠寸前で青くなりながら帰りました。最後の給油量は22.11リットル・・・(^_^;) (2006/09/30 10:40:12 PM)

 凄いですね~   yamamen さん
相変わらずBachさんのチャレンジ精神には恐れ入ります。
もう九州の道で走ったことのないところは無いようになったじゃないですか~?。 (2006/09/30 11:11:10 PM)

 お疲れ様ですー   ぴ~ろぴろ1212 さん
毎回、チャレンジされてるところ
すごいですね^^

滝、綺麗ですね
マイナスイオンを感じます (2006/10/01 01:28:54 AM)

 Re:相変わらず凄い!(09/30)   bach227 さん
muzina75さん
-----
まだまだ、体力のある限り冒険を続けようと思っています。
「川原随道」の構造は、古墳ぽっいですね。
最初、気味が悪かったですよ。 (2006/10/01 05:12:11 AM)

 Re:塗りつぶし(09/30)   bach227 さん
なな355さん
-----
そうなんですよ。HDとBMで4年間 約10万km走っています。
元々、オフに興味がありまして25年前にバイクツーは戻っているように思います。
BMで走れるところに限界を感じています。
ななさんの持っているハンターカブやトライアルバイクが欲しいです。
(2006/10/01 05:16:23 AM)

 Re:凄い!(09/30)   bach227 さん
ユーミンパパ8901さん
-----
まだまだ続きますよ。林道・随道チャレンジ。
体力と気力のある限り・・・。
もう少し小さなバイクが欲しくなりました。

家族には行き先を言っているのですが、地図に載っていないのでわからんでしょうね。
ほんと、ガーミンが必要です。ただ今検討中です。 (2006/10/01 05:20:01 AM)

 Re[1]:随道探索(09/30)   bach227 さん
あかえびさん
-----
最近、昔に戻り「ナイトラリー」を思い出します。
あの頃は、無我夢中でした。若かったから無謀もしましたが、今後あまりできません。
勇気ある撤退もしてます。

ところで、自分も玖珠から山国町までは「立羽田の景」を通りそこで小休止をしました。 (2006/10/01 05:25:07 AM)

 Re:凄いですね~(09/30)   bach227 さん
yamamenさん
-----
まだまだ、チャレンジは続きます。
九州には調べてみると、たくさん興味深い林道・酷道など未開拓にところがあります。

ガーミン ほし~い! (2006/10/01 05:27:59 AM)

 Re:お疲れ様ですー(09/30)   bach227 さん
ぴ~ろぴろ1212さん
-----
アホなチャレンジをやっているオッサンです。
若返ったようで楽しいですよ。しかし、昔みたいにガンガンとは攻めていかなくなりました。
撤退する時は、潔く撤退します。

この滝は2段になっていて小さな滝です。
私の友人で、この滝に飛び込んで潜ったのがおります。ヤマメを捕まえるためにですよ。
凄いことするのがいますよね。随道チャレンジより気味が悪いです。

(2006/10/01 05:33:30 AM)

 川原遂道   肥前Fe さん
 こんなトンネル 初めて見ました。先人は偉大ですね。全て手掘りでしょう。 (2006/10/01 06:45:25 AM)

 Re:川原遂道(09/30)   bach227 さん
肥前Feさん
-----
初めはなんだか不気味に感じましたが、よく見るとかの時代において、このような建造物を造るなんて凄いものだなと思いました。
石の組み立てで枠組みはペンタゴンになっています。これは構造力学上のバランスを考えた設計になっていると思います。
肥前さんのおっしゃるように昔の人の力学的センスも素晴しいものがありますね。 (2006/10/01 01:29:13 PM)

 強烈過ぎ!   禄太郎 さん
http://www.henari1.jp/ZMpage.htm
以前、面白がってよく見ていたサイトを思い出してしまいました。
このサイトも相当強烈ですが、そんなところに単独で突入して
いくとは!。
気持ちとしては是非生で見てみたいこの隧道ですが、今のバイク
じゃとても無理です。 (2006/10/01 06:54:39 PM)

 怖い!   ひびき さん
廃虚好きな僕ですが怖いです。
一人ではとても行けそうにありません。
久しぶりに「川口探検隊」を想像してしまいました。
(2006/10/02 08:26:03 AM)

 獣道…   tanuya さん
わくわくしちゃいそうな道ですね♪でも、熊に遭遇したりとか…。
ヤマメ、今でもこの滝壺にいるのでしょうか。25年前とは景色が変わってたりしませんか?

次はお友達と行かれるんですね!お気を付けて行ってらっしゃいまし~☆ (2006/10/02 08:52:34 AM)

 Re:強烈過ぎ!(09/30)   bach227 さん
禄太郎さん
-----
このような所への単独突入には限界があります。
これがいっぱいいっぱいですね。
倒木・落石・転倒・転落を考えると複数で行くべきでしょう。
しかし、私の冒険心が騒ぎだすのですよ。
持参品としては、GPSの携帯電話が必要です。 (2006/10/02 09:18:04 AM)

 Re:怖い!(09/30)   bach227 さん
ひびきさん
-----
川原随道は廃墟的な雰囲気がでていますね。
ここは民家に近いですから、もし何かあっても這ってでも脱出可能です。
この前の扇山林道の方が恐いです。
これからの「バッハ探検隊」を続けていくつもりです。 (2006/10/02 09:23:09 AM)

 Re:獣道…(09/30)   bach227 さん
tanuyaさん
-----
慈恩の滝は昔と少し変わっていて観光名所となっているみたいです。もう、ヤマメ釣りはできそうもありません。
九州山地では熊と遭遇したお話しはあまり聞きませんが、猪や鹿・猿などとの遭遇はあるそうです。
鹿はよく見かけます。昨年など高速道路を大鹿が逆走していましたよ。
体力と気力のある限りチャレンジしていこうと思っていますが、同行者があまり居ません。 (2006/10/02 09:29:12 AM)

 Re:随道探索(09/30)   うり@トロンボーン さん
すごいですね!おもしろいですね!!
あー僕も早くオフロード欲しいですよぉ~。 (2006/10/03 05:07:58 PM)

 Re[1]:随道探索(09/30)   bach227 さん
うり@トロンボーンさん
-----
ご無沙汰です。
オフ車をGETして、林道へご一緒しましょう。
酷い林道は一人で行かない方が良いから・・・。
倒木や落岩など2人でラッセルしましょう。
(2006/10/03 06:49:39 PM)

 bach227さんへ   YASU0410 さん
いつも、私のブログにカキコありがとうございます。
たまにはと思い、筆を走らせています。
金銭的に余裕があればまたオフに復活したいと思っていますが、今のところは無理そうです。
でも、オフ車って遊べますよね^^;
大分は林道の宝庫ですからいろいろ探索してください^^
ただ、一人でいくのであればパンク修理くらいは出来た方がいいでしょうね^^; (2006/10/19 11:24:25 PM)


© Rakuten Group, Inc.