1735539 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

言葉を“面白狩る”

言葉を“面白狩る”

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

2009/06/05
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

「一石州御運上銀、今未ノ刻御着、笠岡や蔵ニ入御符印被成、鎰ハ笠岡屋へ御置被成候
合 灰吹銀三百弐貫三百五匁六壱厘
  丁銀弐百四拾九貫八百五拾七匁壱弐厘
 此箱数五拾六箱
 御宰領衆弐人
  勝岡久左衛門様
  川井喜田右衛門様
一馬四拾七疋 市村より尾道迄
 内
 弐拾八疋 御銀馬
 弐疋 皆具馬
 弐疋 乗掛馬
 拾疋 中荷馬
 五疋 余慶馬」(宝永二年(1705)九月十三日、「十四日町年誌」)

石州御運上銀が今日午後2時頃到着した。笠岡屋の蔵に入れて封印し、鍵は笠岡屋へ預けられた。荷物は、灰吹銀が302貫305匁6「」1厘、丁銀が249貫857匁1「」2厘。箱数では56箱。御宰領衆は2人(勝岡久左衛門様・川井喜田右衛門様)。市村から尾道までの輸送に使つた馬は合計47疋(御銀馬28疋・皆具馬2疋・乗掛馬2疋・中荷馬10疋・余慶馬5疋)である。

石州御運上銀については 「石州御銀」と題してブログの記事(2008/09/17)にしました。同様な内容ですが、今回は銀の単位「分」に焦点を当てます。

】ふん。(『広辞苑』)
(1)尺貫法で、1匁の10分の1。


「灰吹銀……五匁六分……」は重量単位ですから、「五匁六分(ぶ)」と読まないで、「五匁六分(ふん)」と読むことが分ります。

】ぶ。(『広辞苑』)
江戸時代の貨幣単位。(1)金1両の4分の1。


金貨の方は、「七両三分(ぶ)の春駒春駒」のごとく「分(ぶ)」と読む……と理解して、ブログ「三分」(2008/03/01)を書きました。

「慣用音として「分」を「」と読むときは一両の4分の1、一朱の4倍を示す。金一両は銀六十匁に当たるので、一両の4分の1の銀一分(ぶ)は銀十五匁に当たる。「分」を「ふん」と読むときは、銀一匁(そう)の10分の1、一りの10倍のことである。銀六十匁が金一両に当たるので、銀一分(ぷん)は一両の600分の1である。」(「古銭語事典」(国書刊行会)、「レファレンス協同データベース」)

ところが、

】ぶ。(『広辞苑』)
(2)銀1匁の10分の1。


との“怪しい”解説がありますが、これは一体どうした訳でしようか?

次に「皆具馬」について考えました。

皆具】かいぐ。(『広辞苑』)
装束・武具・馬具などの、各部分の一揃い。一式。


と、ピントの外れた説明です。『広島市史』で見つけました。「皆具馬(鞍を置いた馬)」でした。

「皆具馬」は、「石州御銀」のブログの「御乗馬」に相当するものでしょう。宰領は2人いますから、「皆具馬」は「弐疋」です。「乗掛馬弐疋」は中間が2人がいることを示唆するものと思つています。「御銀馬」は1疋の馬が2つの箱(20貫)を載せていたことも分ります。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009/06/06 08:05:31 AM



© Rakuten Group, Inc.