11474535 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

世界のごはんとアリーナ&スタジアムグルメ生活

世界のごはんとアリーナ&スタジアムグルメ生活

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2019.05.21
XML
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​気付けばこの1~2年、前にも増して多くのパン屋さんを巡っていました。「どこかへ行く⇒付近のパン屋さんを検索」が習慣化していて、行動すればするほどパンの記録が増えていた!

  
  
最近駅そばもパンも行く都度記事化していないため「そう言えば美味しいパン屋さんいろいろ行ったけどどこだっけなあ」と後々思いかねない。備忘も兼ねて、ここ半年ほどの間に「行って特に気に入った」「美味しかった(再訪したい)」お店をまとめたいと思います。私の行動半径に拠るため地域がけっこう飛びますが、ご了承ください。それぞれ店名にリンクを貼っています。

​【ハード系・食事パン系】​
1)​​HYGGELIG BAKERY(ヒュッグリー・ベーカリー/東急田園都市線市が尾駅徒歩2~3分)
最も最近行って、一度で気に入ったお店(「一度で気に入る」は割とレアケースです)。
私のパン屋さん巡りは基本的には「食事用のパン」を探すのが目的。そのためハード系を得意とするお店はかなり多く回っています。神奈川県は美味しいベーカリーが多い激戦区ですが、その中でもここは相当美味しい。粉の味がよく、固さもちょうどで、シンプルなパンを買うのに通いたいお店です。

  

田園都市線沿線はこぢんまりとした美味しいベーカリーが増えています。ここ1年ほどで5~6軒は(いやもっとかな)回っていますが、こちらの「バゲット(280円)」は本当に美味しかった。​
​​​​​​​​軽くあたためてそのままでも、シンプルな具を挟んでバゲットサンドにしても、スライス&トーストしてペースト類をのせても、これならどの食べ方もいいなと思える。国産小麦粉「キタノカオリ」使用の「イングリッシュマフィン(80円×3)」も美味しかった。

  

昨夏ぐらいから好みのバゲットを探していて、評判の高いお店も含めかなり回ったもののなかなか出会えずにいたので、ここのを食べた時にはうれしかった。何度か通ってみたいと思います。

2)​いのパン店​(京急新馬場駅徒歩5~6分)
冬にキン肉マンスタンプラリーをやっていて、そのついでに発見。ここも一度行って気に入った、「ここはいいお店」と安心できたお店です。天王洲アイル駅からも10分ちょっとで歩けます。

  

ここの良いところは、目の前が小学校なこと。つまりファミリーが安心して買いに来ているお店ということです。しかもシンプルで美味しい。いろんな種類のパンがちょっとずつあって飛ぶように売れて行きます。いかにも日常的に通っている近所の方、といった風情の方が多く、それぞれお気に入りがあるみたいなのもよかった。

私が買って気に入ったのは「おばけパン(260円)」。ご覧の通り大きな丸い食事パンで、シンプルに粉の味が楽しめます。固すぎないのでどの年代の方にもおすすめ。「クリームパン(150円)」も美味しかった。バゲットは試してないんですよね、今度買いに行こう。

  

こちらが「おばけパン」の断面です。固さも塩気も柔らかさもいい!この手のパンの最適解も絶賛探し中なのです。以前は神奈川県下に複数店舗があった「カラヘオ」がお気に入りでしたがこの春に廃業(親会社が倒産)してしまったので…

  

​3)​小麦物語​(JR横浜線鴨居駅徒歩15分強)​
「鴨居駅徒歩」と言っていいのかどうか、少々迷う立地です。日差しを遮る建物がない道を15~20分ほどゆるい坂を上って行く、と言えば伝わるでしょうか。鴨居で映画を見た帰りに軽い気持ちで向かったところ、その日の歩数は二万歩を超えようとしていました。三軒回ったからですが。この辺りに鴨居のパン屋さんは集中しています。

  

三軒回ったので一軒あたり1~2個しか買えず、買ったのは「げんこつパン(150円)」と「パニーニ(記録漏れ、180円~200円ぐらいだったと思う)」。ここは総菜パンが豊富で、お昼時に行ったので近所で働く男性が次々立ち寄ってハンバーガーやコロッケパン等を買って行かれていました。そう、ボリュームがあってお安いのです。でも驚いたのはげんこつパンの美味しさ!表面がサクッとした意外な固さ(中は柔らか)とほんのりとした甘さが、我が家の好みどストレートだったのです。食事パンのクオリティも高いのだと思う、ここもそろそろまた行かねば。

  

パニーニも美味しかった。チーズたっぷり、生地も美味しい。大きな団地が近いからか、全体的にリーズナブル。優秀店です。

  

4)​カッセルカフェ南太田駅前店​(京急南太田駅目の前)
店頭写真撮ってたつもりで撮ってなかった…。何回か行ったことがあると油断しますね。
ドイツパンのお店です。店名通り、カフェでもあるのでイートインしていく常連さんが多い印象。私はブレッツェルのラウゲン風味が好きで、時々無性に食べたくなるので買いに行きます。ここのは確実に美味しいから。

  

ただ、ちょっとお高いです。これだけ買って千円を超えるので、ドイツパンが好きな方以外には「高すぎる」印象は否めないかも。とは言え都内のドイツパン有名店より私は美味しいと思います。

5)​iipan​(イイパン/JR宇都宮線小山駅徒歩5分)
ここはバスケット観戦で宇都宮へ行く途中に寄りました。小山って駅そば食べに時々行きたくなる駅なので、ついでの用事も増やしたかったんです(笑)

  

こちらの魅力はご覧の通り、この材料へのこだわり!粉やお砂糖、私の好みがどストレートです。

  

これまたこの後数軒回る予定だったので気を付けたものの、つい!たくさん買ってしまいました。バタール、あんぱん、ノンシュガーアップルパイと生姜のきいた全粒粉クッキーで1,260円。適正価格だと思います。パンはもちろんのこと、クッキーとアップルパイがちょっと驚くほど美味しかった(=私好み)。全粒粉のお菓子をこんなにおいしく作ってくれるベーカリーは滅多にありません。おひとりで営業されているため、水・金・土の12時~17時と営業時間が限られており、要注意。

  
​​​​​​​​

​【調理パン、サンドイッチ系】​
6)​ヨコスカベーカリー​(京急横須賀中央駅徒歩2分ほど)
言わずと知れた有名店、ではあるのですがだいぶ久々に行きました。5年ぶり以上じゃないかしら。

  

ここは独特の小型の丸パン(「特製フランスパン」)を使ったパンがものすごーーく!!たくさんあります。甘い種類も総菜パンもとにかくたくさん。シベリアやブラウニー等のお菓子もあって、お客さんが次々来るのでパンも次々運ばれてきます。大興奮です。

  

ゆえに選ぶのに相当苦労しましたが、「チーパイ(台湾風フライドチキン、300円)」、「ミートボール(250円)」「ナポリタンドッグ(250円)」、「シベリア(小、350円)」の4つでがまん。サバサンドとかメンチカツとか惹かれたけどがまん。

   

特筆したいのは「ナポリタンドッグは具入りと具なしがあった」ことと「チーパイにはパウダーシュガーがかかっていた!」ことですが、どれもかなりはっきりした味です。ここはもうなんというか、「このままずっと行って欲しい」お店。とても横須賀らしい感じで大好きです。

7)​パン職人ふたばや​(山口県防府市/JR防府駅徒歩2~3分)
もぎたてほやほやの情報です。先日アウェイ山口遠征の際、私は防府に泊まりました。理由・目的はいくつかあるのですが、そこでたまたま!こんなに素敵なパン屋さんに出会うとは!!

  

着いた日に行って、あまりに気に入ったので自宅に持ち帰りたくて最終日の朝にさらに2回行きました(開店直後に行ったらパンがまだ焼けていないとのことで、1時間後にまた行った)。

初日に買ったのがこちら。調理パンや食パンも人気があるようでしたが(食パンは予約して来る方が多いみたい)、買いたかったのはサンドイッチ!悩んで「ハムチーズ(350円)」と「ごぼうスティック(190円)」を買い、更にいかにも地元の乳業ブランドっぽい「防酪コーヒー(92円)」を…。

  

まずこのサンドの包みにひとめぼれしました。なんとも懐かしいイラスト&ロゴ入りのワックスペーパーにきちんと包まれたサンドは、さらにラップに包まれています。

  

気になる・・・気になるよ・・・

  

そして、開けてみて驚くのは、1包みあたり食パン4枚が使われていること。ハムチーズの場合、ハムサンドとチーズサンドがそれぞれ入っているのです。どちらもキュウリ入り。そしてこの食パンの味といい食感といい、ひとくち食べて「これは!!!」と思いました。そしてその食パンに合うシンプルな具と辛子マヨネーズの味付け。マヨネーズがとても美味しい。

  

という訳で帰りにはいろいろ買いました。お菓子も食べてみたかったので。

  

ハムエッグの中身もやはりハムサンドとたまごサンドの2セット入り(でもこちらのハムサンドにはきゅうりが入ってない、いろいろこだわりがあるのか・・・?)。やはりダンナさんも「これは!」と驚き「これはいいものだ」といたく感心。こんなに美味しいサンドイッチは・・・どれと比べたらいいのかな、とにかく非常に気に入りました。山口・広島あたりへ行く機会があればわざわざ防府まで行って買いたい。その時は食パンも買って帰りたいな。

  

8)オクダベーカリー(JR南武線中野島駅徒歩2~3分程度)
ここを見つけたのはかなり成り行きというか通りすがりでした。ある日京王線沿線に用事があって、南武線を経由したので稲田堤駅付近のパン屋さんを検索して発見。つい歩いてしまいましたが稲田堤から歩くのはオススメしません(遠すぎ)。素直に中野島から行くべきでした。雨だったし。

  

でも行って良かった!こちらは主に調理パン・総菜パンをラインナップするお店ですが、なんと!サンドイッチが「1切れずつ」買えるのです。これは珍しい!いろいろ買いたくなってしまいましたが例によって既に他店のパンを持っていたため自重に自重を重ね、以下3点でがまん。「サラダサンド(90円!)」、「チキンバンバンサラダ(150円)」、「コーンブレッド(120円)」。

  

食パンはかなりふわふわ。これ1切れずつ崩れないようにしておくの大変じゃないかな…。「カラシサンド(90円)」がなくて残念でした。買いたかったんです。

  

バンバンジーの具を挟んだ「チキンバンバン」、他店(橋本)でも見たことのあるネーミングですが多摩地区一帯である名称なのかな。これも美味しい。ロールパンはしっかりした食べ応えで、コーンブレッドも1個食べるとけっこうな満足感があります。

  

「いいな」と思ったのは、部活帰りと思しき小学校高学年~中学生ぐらいの男の子たちが訪れて、おやつなのかな、自分好みのを三々五々買って行くこと。お店の方も顔を覚えているみたい。そんな風に「お店の人と挨拶や会話をしてものを買う」ことに慣れる子に育つのは、今の時代は特に良いことだなと思います。都会だとコンビニでもスーパーでもお店の人と会話しないで買い物ができてしまうので。その辺りは川崎らしいなと思いました。

​【その他特徴のあるお店】​
9)​自家製酵母パンと手づくりあんこの店いちあん​(所沢駅徒歩10分弱)
最後にやっと埼玉が出てきました。埼玉ってよく行くけどあまりパン屋さんを攻めていないのかも(スタジアムへ行く時って他に食べ物を持っていることが多いので)。なので滅多に行かない所沢、あるスタンプラリーをしていて所沢に立ち寄った際に発見しました。駅から700mないらしいですが、歩くと回り道になって10分はかかる感じ。

  

お店の外観の通り、店内もラインナップもおしゃれです。

  

私は元来あまり「おしゃれ」なお店に進んでは行きません。むしろ素朴な方が好きですが、ここへ敢えて行ったのは「あんこ」に惹かれたから。確かに店内にたくさんある調理パン以外のほぼすべてのパンにあんこが使われています。「あんバター(170円)」、「ラムレーズンクリームサンド(180円)」、「フォーオリーブス(200円)」、「十勝こしあんぱん(150円)」、「苺deカスタード(280円)」、そしてお持ち帰りのあんこ「いちあんこ(220円)」を購入。滅多に来られないのでたくさん買いましたね。

  

食べていちばん気に入ったのは季節限定の苺deカスタード。ちょっとお高いけどスイーツを食べているような食べ心地です。お持ち帰りのあんこも美味しかった。ただ、生地が全般的に私の好みから言えばソフトすぎてあんこに負けているような気も。でも人気店だと思います。店内でお茶している若いマダム(20代後半~40代頭ぐらい)が何人もいらっしゃいました。

  

ここは「所沢へ行く用事があれば」という感じかな。

10)​ぱんだちゃん​(JR武蔵浦和駅徒歩7~8分)
えー、ツッコミは甘んじて受けます。「ジャケ買い」ならぬ「名前買い」というか「名物パン買い」というか、いろいろ気になってつい、さいたまアリーナへフィギュアスケート観に行くついでに行ってしまいました。なんともステキな外観です。

  

こぢんまりとした店内には、かわいらしいサイズのパンがいろいろ。1種類あたりの数があまり多くないようで、後から入って来た春休み中のおしゃまな小学生女子が「やった今日はいっぱいある!」。そうやって近所のキッズが買いに来るお店っていいですよね。

  

という訳で、冒頭のぱんだちゃんはもちろん、いくつか買ってみました。お店に入った段階で「あ、ここ美味しいお店」という勘が働いたので。ちょっと体調がよくない日でレシートを紛失してしまいましたが、全体的に200円未満の妥当な価格のラインナップだったと思います。甘いパンは100円台前半、調理パンは150円前後が多かったような。たまご入りのおやきは150円だったかな?たまごサンドの具がこの手のパンに入っているのは珍しいですよね。

  

和風ぱんだちゃんは白あん入りです。美味しかった。思っていたより大人向けの味というか、全体的に味付けが薄めで、パン生地の優しい味によく合っています。

  

焼きカレーパンも美味しかった。具だくさんであまり辛くなく、さっぱり。どれも安心して食べられるパンという感じで、国産小麦を上手に活かしているお店。普通にまた行きたい。

  

いやー10軒に絞るのたいへんでした。
「美味しかった」お店なら倍以上あるものの、特徴があって再訪したいとなると数はぐっと減ります。私の中で「再訪店」だけど今回選んでいないお店もあって、その違いは何か?と考えてみると、そのお店でしか買えない、そのお店へ行って買いたい何かがはっきりとあるかどうか。その点ではこの10軒は私の中では納得。あと1~2軒、悩みましたがまた今度。

最近の行動半径に従ったため神奈川県のお店が多くなりましたが、神奈川内の競争は殊に激しく、「普通に美味しい」お店は他にもたくさんあります。が、何回か行って味が落ちたり、美味しいけれど日常使いには…と感じるお店は今回載せませんでした。この辺りは私の気分やその時のマイブームもあるので、また気が向いた時に「今美味しいと思う」お店をまとめて行きたいと思います(○´∀`)ノ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.05.21 19:07:05
[市販のパン・サンド・ロール類] カテゴリの最新記事


PR

Freepage List

Profile

ぱんだたいちょー

ぱんだたいちょー

Calendar

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Category

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.