825328 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

うれしい♪たのしい♪いくじにっき

うれしい♪たのしい♪いくじにっき

妊娠5ヶ月

トップ>はじめての妊娠・出産>妊娠5ヶ月

妊娠5ヶ月(16週~19週) 


2004年7月1日Thu. (16週3日)  母親教室に参加(第1回)

初妊婦を対象に、市が母親教室を開催しています。
妊娠5ヵ月から参加が出来るので、早速行って来ました。全4回の内容です。
開催は平日の昼間なのですが、先月いっぱいで仕事も辞めたので、日程を気にせず参加できます。
参加者は私を含めて15人。
5ヶ月から臨月の方までさまざまでした。

初回の今日は、妊娠していない時と比較しての、妊娠中と、授乳期の栄養指導
6つの食品群からバランスよく…といったお話です。
その後、調理実習室のようなところに移動し、だしのとり方のおさらいと、レバーの処理の方法のデモンストレーションを
見学しました。
学生時代の調理実習を思い出します。

その後は、1人ずつ、名前や住んでいるところ、妊娠何週で予定日はいつなどの自己紹介をしました。
初対面の方ばかりでしたが、境遇はみな同じなので、話も弾みます。
同じ産婦人科に通院されている方とも知り合いになれたり、情報交換などができるので
いい機会だと思いました。



2004年7月4日Sun. (16週6日)  安産祈願に、帯解寺へ

無事5カ月に入り、奈良県の帯解寺へ安産祈願に行ってきました。
この日は戌の日ではなかったのですが、戌の日の日曜日だと大変混むらしく、暑い時に大変なので
安産祈願だけしてきました。午後だったということもあり、すいていました。
実際に行ってみると、思っていたよりこぢんまりしたお寺でした。

受付があり、そこで妊婦や夫の氏名や住所、年齢などを書いてくださいと言われました。
んんー、項目の中に、「年齢(数え年)」とある。
私は29歳(当時)なのですが、数えだともしかして30歳になるのでは…?!
夫にも「30歳ちゃうん?」と言われ、笑いながら迷っていたところ、
受付の人に「昭和何年生まれですか?」と聞かれ
「昭和50年です。」と答えると
「それなら30歳です。」とあっさり答えが帰ってきました。

必要事項を記入し、帯をどうするかを尋ねられました。
持参してきている人はその帯に祈祷をし、ない人はここで購入ということでした。
さらしタイプと、今風のガードルやコルセットタイプなどが選べました。
犬印の妊婦帯でした。
あまり分からないので母と相談して、無難なものをひとつ購入してもらいました。

すいていたので、待ち時間もほとんど無く、中へ通されました。
妊婦を真ん中にして、みんなで座ります。
そして住職さんが、祈祷を始めてくださいます。
妊婦である私の名前や住所や年齢などを数回繰り返しながら
お腹の中で無事成長し、安産でありますように…といった内容です。
しかし、何回も「○○ ○○(名前)~、30歳~」と連呼されたので
まだ29歳なのに、30歳って連呼しないで~と、夫も私も吹き出しそうでした。

祈祷が終わると、奥まで通してもらえて、仏像さんの説明などがありました。
そして、スタンプのようなものが押された腹帯と、お札やお守りを受け取りました。

2004年7月5日Mon. (17週0日)  母親教室に参加(第2回)

今日は2回目の母親教室の日。
歯についてのお話ということで、ハブラシと手鏡持参でした。
歯科衛生士の方のスライドを見ながらの話と、大きな歯の模型を使った正しい歯磨きの仕方
などの講義でした。
その後は、近くの産婦人科の先生が見えて、医師からの話ということで
講義が続きました。
体重増加は1カ月で1kgぐらいを目安に…ということです。
今のところは、そのペースでいけてるかな?


2004年7月7日Wed. (17週2日)  性別判明?!そして初めての胎動

5ヶ月の検診へ行ってきました。
私が行っている病院では、「性別を知りたい方は5ヶ月頃申し出て下さい」と張り紙がしてあったので
エコーをあててもらっているとき、緊張しながら聞いてみました。
「もう性別って分かるんですか?」
そうすると、「分かりますよー、見てみましょうか?」と先生がおっしゃったので
見てもらいました。

股のあたりを念入りに見てもらい、先生の答えは「女の子ですね。」
ええー、断言?!
男の子だと、シンボルが見えたらハッキリ分かるらしいけど、女の子なら隠れて見えない可能性もあるので
言われたとしても、まだ5ヶ月だし、「多分女の子でしょう」ぐらいだと思っていたのですが
「女の子です。」と。
私は3姉妹で育っているので、女の子はすごく嬉しいのですが
判定がくつがえることもよくあるらしいので、参考程度にしておくことにします。
もちろん、男の子でも嬉しいことには変わりないので。
さーて、実際はどっちなのかな?

前回血液検査をしてもらったのですが、ちょっと貧血気味ということでした。
母子手帳の欄に「鉄分とって」と書かれていました。

この日の夜、お腹に手をあてると、ポコンと動いた気がしました。
その時は胎動かどうかは分からなかったけど、後から思えばこれが初めての胎動でした。


2004年7月12日Mon. (18週0日)  母親教室に参加(第3回)

今日は3回目の母親教室の日。
助産婦さんのお話でした。
そして、広い部屋にうつりみんなで妊婦体操をしました。
みんな運動不足なのか、あちこちで関節がポキポキなる音が聞こえます。
かくいう私もその1人でしたが…。

その後は出産のビデオを見たのですがとても感動的で、涙している人も多かったです。



2004年7月18日Sun. (18週6日)  
戌の日だったので腹帯を巻きました

この日は戌の日で日曜日だったので、両家の両親と夫とで
着帯のお祝いをしてくれました。
腹帯は先日帯解寺で祈祷してもらったやつ。
コルセットタイプのものだったので、双方の母親に見守ってもらいながら、下からはくだけでした。
お寺でもらった安産のお札をはさみます。
その後は6人でお膳を囲み、楽しいひと時でした。
両家の父親もお酒が進んでいました。

両家にとって初孫になることもあり、喜んでもらえてとても嬉しかったです。
無事元気な赤ちゃんを産めますように…。



2004年7月21日Wed. (19週2日)  母親教室に参加(第4回)

今日は4回目の母親教室の日。早いもので最終回です。
この日は赤ちゃんの人形を使って、沐浴の練習
といっても人数が多いので、比較的予定日の近い人が代表でやることになりました。

この人形、とってもリアル
重さも新生児の標準ということで3キロとのことです。
人形はじっとしているからいいけど、実際は大変そう…。

その後は、隣の部屋で3ヶ月の赤ちゃんをつれた先輩ママさんが育児教室のために集まっていて
交流の時間が設けられました。
体験談やアドバイスなどをいろいろ聞かせてくれました。

最後にベビー用品のサンプルなどを見たりして、全4回の母親教室は修了となりました。
母子手帳にも、「母親教室修了・元気な赤ちゃんを!」とスタンプが押されていました。




次は妊娠6ヶ月です。



BACK NEXT HOME


© Rakuten Group, Inc.