552043 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ホタテバーガー☆ミ

ホタテバーガー☆ミ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カレンダー

バックナンバー

2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月

コメント新着

 ちにた@ Re[1]:ご、合格だと?!(06/12) どどんぱさん ありがとうございます~! …
 どどんぱ@ Re:ご、合格だと?!(06/12) おめでとうございます! 読んでいるだけで…
 ちにた♪@ Re[3]:会津若松図書館(09/25) たんごさん ものすごく遅いレスでごめんな…
 たんご@ Re[2]:会津若松図書館(09/25) はじめまして。 古い記事への問い合わせ…
 ちにた♪@ Re:おめでとうございます☆(05/10) どどんぱさん ありがとうございます。 こ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2005年10月03日
XML
カテゴリ:会津への道
近いうちに会津へ行く予定はありますか?
そんなアナタのための簡単、会津講座

第一回は「18歳で会津藩主

はじまりはじまり~パチパチ…

松平容保は天保6年(1835)12月29日高須藩主・松平義建(よしたつ)の六男として高須藩の四谷江戸藩邸で生まれ、幼名をけいのすけと言いました。

土方さんと同じ年。生れ月で土方さんのほうが7ヶ月ほど兄ちゃんです。

高須藩は慶長5年(1600)関が原の戦の功績により(古っ!)成立。いろいろあったのち元禄13年(1700)尾張藩の支藩になる。
支藩とはいえ高須松平家は尾張徳川はもちろん、紀伊や水戸徳川との縁組も多くわずか3万石ながら御三家に継ぐ家柄であった。

容保候は弘化3年(1846)わずか12歳のときに会津藩主・容敬の養嫡子となる。この容敬は伯父にあたる。

弘化3年と言えば土方家は洪水で家が流され家を解体してお引越ししてたころ。ちなみに前年の弘化2年には上野松坂屋に奉公へ行き、一年と立たない内に喧嘩して飛び出し、一晩歩いて日野に帰ってましたな。(^0^;)

ま、いろいろありまして容保候は会津藩を継ぐわけですが、兄弟がまたすごい。
容保候を含め男子6人が成人し、次男・慶勝(よしかつ)は尾張徳川家へ。三男・武成(たけなり)は石見浜田藩越智松平家へ、五男・茂徳(もちなが)は一橋大納言家を継いだ。
六男が容保候で七男・定敬(さだあき)は桑名松平家を、八男・義勇(よしたけ)は高須松平家をそれぞれ継いだ。

ちなみに土方さんは10人兄弟の6男

養嫡子となったはけいのすけクンは4月27日、会津藩江戸上屋敷である、和田倉門内の屋敷に迎えられた。
その年の8月15日には12代将軍家慶に拝謁し同年11月16日従四位下に叙され、侍従に任じられ若狭守を兼ね名前を「容保」と改めた。

会津藩は御家門のひとつとして歴代にわたり溜間詰(たまりのまづめ)の地位にあり将軍や老中から意見を求められることになっていたので当然容保候も溜間詰の地位にあった。
何度も言うけど12歳のときである

会津藩の将来を託す容保候への期待は大きく、藩主容敬は熱心に教育する。
嘉永4年(1851)5月、17歳のとき藩地である会津にはじめて赴き藩の実情を学ぶ。

ちなみにこの年、土方さんは再び奉公に出されるが女と問題を起こし暇を出される…。

藩祖・保科正之の定めた3本柱、神道、儒教、家訓。
会津藩主は代々神道で「死後は仏になるのではなく神になる」と教えられる。
また儒教はその精神を「仁」(情け深い人の心)とし、この「仁」が会津松平家の根幹をなすものであった。
そして家訓
その1条に「大君の義、一心大切に、忠勤を存すべし。列国の例を持って自ら処るべからず。もし二心を懐かば、則ち我が子孫にあらず。面々決して従うべからず。」
つまり
「将軍の為絶対に忠勤を励まなくてはならない。列藩と同じような事では満足してはならない。もしも予の子孫の藩主が将軍家に対して反対する行動をとるようなことがあった場合は、その藩主はわが子でもなく孫でもないので、家老らは決してそれに従ってはならない」

これ。これですよ。あの血風吹きすさぶ京都へ守護職として出かけていくことがどれだけ自殺行為でもこの家訓がある限り容保候は受けざるを得なかったのよ。
おまけに当時の会津藩は東北の守りをしての地位があるので武道についてもひときわ力が入れられ、容保候自ら軍事訓練の指揮を執ったのだ。

そして翌年18歳の正月、養父であり会津藩主であった容敬候が倒れる。
2月10日、47歳で永遠の眠りにつく。

養父の葬儀を無事終えた容保候は翌閏2月25日封を継ぎ肥後守に転任した。
12月26日には左近衛権少将(さこんのえごんしょうしょう)に任命された。

18歳の藩主。だがすでに回りの期待も熱く、それに応えていたのだ。

安政3年(1856)22歳のとき容敬娘、敏姫と婚姻。
安政5年(1858)24歳4月井伊直弼大老に就任。
         6月日米修好通商条約調印
         9月安政の大獄
        10月徳川家茂14代将軍に就任…
と、時代は否応なく会津藩と容保候を巻き込んで動いていくのであった。

さぁてこのころの土方さんは…。
そろそろ武士になりたくなってたころかな?
近藤さんと出会ったり、宗次郎が入門してたり、彦五郎さんが剣を始めた影響を受け始めてたころかな?

今日はここまで。
またあした~

明日は…。
「京都守護職」

お楽しみにね♪

(「松平容保の生涯」小桧山六郎参照)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年02月26日 22時02分57秒
コメント(0) | コメントを書く
[会津への道] カテゴリの最新記事


フリーページ

幕末の人物~箱館関係者~


伊庭八郎


天野新太郎


大塚浪次郎


甲賀源吾


中島三郎助


本山小太郎


古屋作左衛門


春日左衛門


荒井郁之助


高松凌雲


榎本武揚


松平太郎


永井尚志


沢太郎左衛門


大鳥圭介


小芝長之助


小野権之丞


外島機兵衛


竹中重固


星恂太郎


滝川充太郎


松平定敬


幕末の人物~新選組~


近藤勇


畠山芳次郎


斎藤一


沖田総司


幕末の人物~箱館新選組~


島田魁


相馬主計


沢忠助


中島登


野村利三郎


松沢乙造


漢一郎


市村鉄之助


大野右仲


安富才介


横倉甚五郎


石井勇次郎


森陳明


年表


天保6年(1835)~万延元年(1860)


文久元年(1861)


文久2年(1862)


文久3年(1863)


文久4年(1864)元治元年


元治2年(1865)慶応元年


慶応2年(1866)


慶応3年(1867)


慶応4年(1868)明治元年


慶応4年(1868)明治元年


明治2年(1869)


明治3年(1870)以降


幕末の人物~箱館以外~


秋月悌次郎


佐藤彦五郎


松本良順


輪王寺宮公現法親王


富澤忠右衛門


望月光蔵


林忠崇


江川太郎左衛門英龍


孝明天皇


南柯紀行


~鴻之台から宇都宮~


~宇都宮から会津~


会津藩


松平容保候


萱野権兵衛


相関図


兄弟


小沼良介直忠


照姫


友松勘十郎氏興


和泉守兼定


イベントスケジュール♪


イベントスケジュール2007


イベントスケジュール2008


イベントスケジュール2009


イベントスケジュール2010


見たい!行きたい!跡地めぐり


東京都編


東京都下編


東京以外


企画展示


プロフィール

ちにた♪

ちにた♪


© Rakuten Group, Inc.