554077 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ホタテバーガー☆ミ

ホタテバーガー☆ミ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

コメント新着

 ちにた@ Re[1]:ご、合格だと?!(06/12) どどんぱさん ありがとうございます~! …
 どどんぱ@ Re:ご、合格だと?!(06/12) おめでとうございます! 読んでいるだけで…
 ちにた♪@ Re[3]:会津若松図書館(09/25) たんごさん ものすごく遅いレスでごめんな…
 たんご@ Re[2]:会津若松図書館(09/25) はじめまして。 古い記事への問い合わせ…
 ちにた♪@ Re:おめでとうございます☆(05/10) どどんぱさん ありがとうございます。 こ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2006年03月05日
XML
カテゴリ:観劇・LIVE
當世流小栗判官@国立劇場

スーパー歌舞伎は何度か見てるしセリフもわかりやすいのだけれど、「歌舞伎」となるとさっぱり涙ぽろり

でも「小栗判官」を検索し、予習はばっちりウィンク…のはずだったんだけど。

う~ん、やっぱりセリフが聞き取れない。
涙ぽろりどういう話しをしているかは、わかる。
でも細かい言葉がわからない

今回はイヤホンガイドを借りてみたウィンクが、役者さんの紹介のみ。とか
説明しすぎて役者さんのセリフにかぶっちゃったりとか
どうもうまくいかない
浄瑠璃で場の説明をしてるはずなんだけど、字幕がないからわからない。
でもでも
右近段治郎コンビの出演で私的には満腹ピンクハート

大好き右近の今回の役どころは主役・小栗判官。そして…
矢橋の橋蔵」誰だ?
小栗判官はね~
キラビヤカで格好良かったわ~
小栗判官を亡き者にしようと暴れ馬を広間に放つんだけどこれを見事に乗りこなし、碁盤の上に立つという曲芸まがいのことをやってのけるのだ!

きゃ~目がハート目がハート
しっかし広間で馬が暴れるうちってどうよ?
しかも家臣一同冷ややか~に暴れ馬見てて、主人の横山大膳(市川猿弥)なんて部屋の真ん中に座ったままよ?
挙句の果てにふすまを蹴破って屋敷の中を走るのよ~
昔のおうちは大きかった~って、部屋めちゃくちゃでは?馬は土足よ?(←あたりまえだが…)
いやいや剛毅だね

この「」がねぇバイバイ
二人で足をやってるんだけど、うまいのよ。
馬が首を振るしぐさとか嫌がって下がろうとするしぐさとか、
競馬関係者?ってくらいよく研究してるっぽい
右近を乗せて歩くときもあまりに馬っぽくて芝居を越えて感心してしまった

その後もう一度右近が出てきたんだけど…。
そう、「矢橋の橋蔵
これがまぁなんとも…。
うぅ、おいたわしや。でも似合ってたうっしっし
退場するときたぶんアドリブなんだろうケド色々ぼやくのよ
それだけははっきり聞こえた(笑)
金メダルまで仕込んでてドリンクウコン飲んだりしてファンサービスたっぷりって感じ。
さっすが右近
どんな役でもこなせるのはさすがよねぇ。
そうそう、どんな役でも…ね(←やっぱりショックだったらしい;)

一方、段治郎は相変わらずの二枚目っぷりダブルハート
会場爆笑の場面でもお人形さんのように笑わず、大立ち回りの場面では血まみれになりながら最後はさかさまに坂を落ちていく…。
う~ん、初日からこんなに力入ってて大丈夫かぁ~!ってくらい。
ま、そこが段治郎イイ所でもあるんだけどね

本当は2部制なので両方見たかったが、一部が4時間と長いのでとりあえず一部のみを見たんだけど、やっぱり盛り上がって終わりの感なので(←段治郎の熱演で終わりなので主役が誰か一瞬忘れるほどさ)

う~やっぱり行くか、二部






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年03月05日 20時58分10秒
コメント(2) | コメントを書く
[観劇・LIVE] カテゴリの最新記事


フリーページ

幕末の人物~箱館関係者~


伊庭八郎


天野新太郎


大塚浪次郎


甲賀源吾


中島三郎助


本山小太郎


古屋作左衛門


春日左衛門


荒井郁之助


高松凌雲


榎本武揚


松平太郎


永井尚志


沢太郎左衛門


大鳥圭介


小芝長之助


小野権之丞


外島機兵衛


竹中重固


星恂太郎


滝川充太郎


松平定敬


幕末の人物~新選組~


近藤勇


畠山芳次郎


斎藤一


沖田総司


幕末の人物~箱館新選組~


島田魁


相馬主計


沢忠助


中島登


野村利三郎


松沢乙造


漢一郎


市村鉄之助


大野右仲


安富才介


横倉甚五郎


石井勇次郎


森陳明


年表


天保6年(1835)~万延元年(1860)


文久元年(1861)


文久2年(1862)


文久3年(1863)


文久4年(1864)元治元年


元治2年(1865)慶応元年


慶応2年(1866)


慶応3年(1867)


慶応4年(1868)明治元年


慶応4年(1868)明治元年


明治2年(1869)


明治3年(1870)以降


幕末の人物~箱館以外~


秋月悌次郎


佐藤彦五郎


松本良順


輪王寺宮公現法親王


富澤忠右衛門


望月光蔵


林忠崇


江川太郎左衛門英龍


孝明天皇


南柯紀行


~鴻之台から宇都宮~


~宇都宮から会津~


会津藩


松平容保候


萱野権兵衛


相関図


兄弟


小沼良介直忠


照姫


友松勘十郎氏興


和泉守兼定


イベントスケジュール♪


イベントスケジュール2007


イベントスケジュール2008


イベントスケジュール2009


イベントスケジュール2010


見たい!行きたい!跡地めぐり


東京都編


東京都下編


東京以外


企画展示


プロフィール

ちにた♪

ちにた♪


© Rakuten Group, Inc.