551706 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ホタテバーガー☆ミ

ホタテバーガー☆ミ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カレンダー

バックナンバー

2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月

コメント新着

 ちにた@ Re[1]:ご、合格だと?!(06/12) どどんぱさん ありがとうございます~! …
 どどんぱ@ Re:ご、合格だと?!(06/12) おめでとうございます! 読んでいるだけで…
 ちにた♪@ Re[3]:会津若松図書館(09/25) たんごさん ものすごく遅いレスでごめんな…
 たんご@ Re[2]:会津若松図書館(09/25) はじめまして。 古い記事への問い合わせ…
 ちにた♪@ Re:おめでとうございます☆(05/10) どどんぱさん ありがとうございます。 こ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2006年03月21日
XML
カテゴリ:毎日の記録
実は密かに楽しみにしていた「町田・八王子南史跡めぐり」ツアー。
ここのところ雨傘に祟られテンションが下がり気味下向き矢印だったが、今回はようやく天気も持ち直し晴れさぁ出発ぅ~上向き矢印

高幡不動321-1 に集合して今回はバスツアーバスなのだ。

【保井寺】…ほいでら。斎藤一諾斎墓所。秀全。
321-2
斎藤一諾斎は文化10年(1813)年生れ。もちろん新選組では最年長
その経歴も変わっている
江戸で幕臣だった父、鈴木半次郎の元から6歳のとき浅草今戸の住職に養子に出され、斎藤となる。
安政4年(1857)甲州(現・大月市賑岡町強瀬(こわせ))の曹洞宗補陀落山全福寺の住職となる。

安政4年といえば土方さんきらきらは近藤さんと出会った頃かな。近藤さんが佐藤彦五郎さんの家に頻繁に着始めた頃。

慶応3年(1867)秋葉の隊士募集で入隊したらしい。甲陽鎮撫隊で敗れた後会津へ転戦、仙台で降伏しているがこれは土方さんが蝦夷へ渡るとき言い含めて江戸へ帰したという。
このとき土方さんが餞別として30両を渡したことを謹慎後佐藤家を訪ね話している。

その後八王子の大塚村で生蘭学校を創立し、自ら教鞭をとる。
その大塚村の清鏡寺に一諾斎の碑がある。明治7年(1874)没。

入隊前も謹慎後も全く戦さとは違う人生を歩んだ人なのね。ある意味新選組とは一番遠い印象を受けますな
なにより54歳で入隊って入るほうも入るほうだが入れるほうもどうなのお化けよ?
よっぽど欲しい腕を持っていたマル秘とか…?

【絹の道資料館】…鑓水の豪商で名主の八木右衛門の屋敷跡で石垣は当時のものを復元している。
江戸時代から始まった養蚕は安政6年(1859)の開国で輸出の花形となり鑓水の商人は横浜開港で活躍、絹の道として明治まで繁栄した。
ここに関してはいろいろ面白い話しがあるので後日改めてUP予定!グッド

【大法寺】横倉甚五郎墓所。
321-3

【清水寺】…せいすいじ。
321-4
なんか写真で見るとすんげー山の中のお寺って感じ。いや実際そうなんだけどさあっかんべー
ここには文化財に指定されている観音堂・鐘楼・水屋などがあり近藤三助の碑がある
321-6近藤先生碑」とだけしか書いてなく裏に碑文があるんだけど風化してしまって上手く読めない。そして台座にはこれを建てた人たちの名前。その中に
 321-7島崎周平」の文字が。
これでこの碑の人物が「近藤三助」ということがわかるのだ。

ここの建物にはこれでもかって言うほど葵の御紋がついている
321-5水屋の屋根にまで…。

ここは青木易直の勧進で建立。
地頭建部家の相原325石の管理補佐を青木家がしていたので易直の頃、名字帯刀が許されていたためらしい。

ところでこの観音堂、とにかく彫刻がすごい。雨ざらしになっているのがもったいないほどだ。
よく見ると水屋の屋根も亀や鶴、水がめから水があふれている様子やら天井にまでなにやら絵が書いてあったようなのだ。
凝ってるなぁきらきら。こんな田舎(失礼!)に…。

【天然理心流】…目録・免許
個人所有の貴重なもの。
近藤三助のものは文化9年(1812)の記載。これはかなり貴重なものだそうだ。

321-8

いやぁ~上向き矢印眼福目がハートでござったぁ

【青木家住宅】…市指定重要文化財・市指定史跡

321-9

母屋は萱葺、そして建立は文久2年
文久2年建立きらきらって聞いただけで胸がいっぱいどきどきハートになるぅ~
こういうのが残ってるだけで感動うっしっししちゃう。

【萩原糺家】天然理心流門人。文久元年六所宮境内で行われた近藤さんの四代目襲名披露野試合のとき赤軍の大将として出陣した。

その萩原家。らしい…。星
321-10
なにしろ家がでかくてうっしっし全体を撮ったらこんなことに…。
手前は桑畑足跡。このあたりは養蚕が盛んでこのお家も蚕部屋があったでしょう。

小島資料館…新選組関係の資料館の王道。
とにかく資料が豊富ですダブルハート
土方さんが橋本さんに贈ったお祝いの漢詩とか、超有名なラブレター付きの手紙とか近藤さん、沖田さんの手紙、山南さんの血塗れ刀の手紙とか本当にすごいものばかり。
館長さん自らのご案内と説明も聞けてうひうひでした。
真冬の間は閉館してるし開館も月2回だし、午後だけだし、バスの便は良くないしでなかなか行けないのだけれどここで一日過ごすのもいいなぁ

今日はここまで
きっとまた近いうちに第2部があるでしょう(希望きらきら)

解散した後、またまた数人で話し込むうっしっし。これがまた楽しいのさ上向き矢印ダブルハート
しっかしスマイルぎゅっぎゅっと中身の濃い充実した一日だったなぁ

(説明は日野宿本陣文書検討会の資料を参考にさせていただきました…)







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年03月21日 22時28分35秒
コメント(0) | コメントを書く


フリーページ

幕末の人物~箱館関係者~


伊庭八郎


天野新太郎


大塚浪次郎


甲賀源吾


中島三郎助


本山小太郎


古屋作左衛門


春日左衛門


荒井郁之助


高松凌雲


榎本武揚


松平太郎


永井尚志


沢太郎左衛門


大鳥圭介


小芝長之助


小野権之丞


外島機兵衛


竹中重固


星恂太郎


滝川充太郎


松平定敬


幕末の人物~新選組~


近藤勇


畠山芳次郎


斎藤一


沖田総司


幕末の人物~箱館新選組~


島田魁


相馬主計


沢忠助


中島登


野村利三郎


松沢乙造


漢一郎


市村鉄之助


大野右仲


安富才介


横倉甚五郎


石井勇次郎


森陳明


年表


天保6年(1835)~万延元年(1860)


文久元年(1861)


文久2年(1862)


文久3年(1863)


文久4年(1864)元治元年


元治2年(1865)慶応元年


慶応2年(1866)


慶応3年(1867)


慶応4年(1868)明治元年


慶応4年(1868)明治元年


明治2年(1869)


明治3年(1870)以降


幕末の人物~箱館以外~


秋月悌次郎


佐藤彦五郎


松本良順


輪王寺宮公現法親王


富澤忠右衛門


望月光蔵


林忠崇


江川太郎左衛門英龍


孝明天皇


南柯紀行


~鴻之台から宇都宮~


~宇都宮から会津~


会津藩


松平容保候


萱野権兵衛


相関図


兄弟


小沼良介直忠


照姫


友松勘十郎氏興


和泉守兼定


イベントスケジュール♪


イベントスケジュール2007


イベントスケジュール2008


イベントスケジュール2009


イベントスケジュール2010


見たい!行きたい!跡地めぐり


東京都編


東京都下編


東京以外


企画展示


プロフィール

ちにた♪

ちにた♪


© Rakuten Group, Inc.