554879 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ホタテバーガー☆ミ

ホタテバーガー☆ミ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

コメント新着

 ちにた@ Re[1]:ご、合格だと?!(06/12) どどんぱさん ありがとうございます~! …
 どどんぱ@ Re:ご、合格だと?!(06/12) おめでとうございます! 読んでいるだけで…
 ちにた♪@ Re[3]:会津若松図書館(09/25) たんごさん ものすごく遅いレスでごめんな…
 たんご@ Re[2]:会津若松図書館(09/25) はじめまして。 古い記事への問い合わせ…
 ちにた♪@ Re:おめでとうございます☆(05/10) どどんぱさん ありがとうございます。 こ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2007年03月15日
XML
カテゴリ:観劇・LIVE
さてさて、今日の大イベントはこちら。
蓮絲恋慕曼荼羅」はちすのいとこいのまんだら
国立劇場、四十周年記念公演でありますよ。

人が人を恋うる気持ち
母が息子を思う気持ち
人が人を大切に思う気持ち
家来が主人を思う気持ち

そんな様々な「」がすれ違い、傷つけあい、殺しあっていく哀しさ涙ぽろり
人の世に救いを求めるのは罪なのかと嘆く姫に願い祈ることで救いを与える慈悲の心。

段チャン演じる豊寿丸が一途に玉三郎・初瀬を想い激情のままに振舞ったがために雪だるまのように転がり行く運命。
恋の為なら地獄に落ちるのも怖くない。
人を殺めることすら恐れないそのこころにそこまで思いつめさせてしまった自分の罪を嘆く初瀬。
そんな息子を止められず、初瀬がいなければと思いつめる母・右近。

いつも市川一門を中心に見ているので玉三郎が入った舞台は新鮮
玉三郎がセリフを喋りゆるゆると動く。
玉三郎の声はことさら張り上げるでもないのに、良く響く。
特に息を吐きながらこぼすように語り掛けるあの言い回しは絶品きらきら
さりげないしぐさ、声の調子、それらがさりげなければさりげないほど絶対マネできない玉三郎の世界晴れ
日本語ってきれいちょきだなぁ~。ほえ~ぼけ

今回なんと言っても右近丈の女形。←初見!!
いぢわるどくろ継母なんだけど、すんげぇびっくりぴったり!←褒めてるからダブルハート
玉三郎様を扇で打ちすえ、あろうことか髪を引っ張り引きずりまわすショック
肩で息をしながら鬼のようなどくろ形相で打ち据える打ち据える。まさに折檻。←本当に褒めてるうっしっしから。
あなおそろしや。母の愛
とうとう我愛する息子を手にかけてしまった後悔から身を投げてしまうのだけれど、ぐーに握った掌の爪が食い込むほど握り締めてしまったよぅ雫

いやいや、今回のこの舞台、本当によかったちょき
玉三郎様が抑えがたい悲しみ涙ぽろりに身もだえする場面。
身を捩り声を振り絞って嘆くのかと思いきや、しずかにしずかに声を漏らし顔を抑えて泣くのだいなずま
それがもう声を張り上げて泣かれるより身を切られるような切なさが伝わってきて気づけばこちらも声を出さず涙だけ涙ぽろりが流れ落ち…。
でもココで泣いてしまったら失敗続きが見られないと妙な根性を発揮してぐーを握り締めぐー歯を食いしばり頑張ったワタシ。←根性の正しい使い方でしょウィンク

最後の方は誰も皆、切なくて哀しくて本当に苦しくなるほど胸が痛かった。
このまま悲劇いなずまで終わるもんだと思ったら、ちゃんと救いのある希望の持てる終わり方だった。

段チャン演じる山の蓮介の明るさに救われ、心癒され尼寺へいく初瀬が晴れ晴れとした顔をして世を捨てるのではない、世を拾いに行くのだと言ったその表情は心底安堵できるもので目ココロが希望に向かう様を魅せる玉三郎様は見事きらきらの一言。

舞台装置も凄かった。
色の付いた4枚の板が背景に使われたのみで、何もなし
いつも両側にある歌う人、三味線の人、拍子木の人一切ナシ
それなのに場面展開がしっかり描かれているんだよぅ。
素晴らしいダブルハートねっ!!

カーテンコールで指が捻挫するんじゃないかと言うほど手をたたき、ココロの中で声を掛け捲りオーケーできることなら駆け寄って抱きしめたかったほど。
大満足であります。
うむむ。もう3回くらい見たかったなぁ。うっしっし

コーフンしながら劇場を後にする。
夢中で話しまくる私たちの前をすいっと誰かが急ぎ足で過ぎる。
ツレがぴくんと反応してちょこちょこその人に近寄るとあろうことか話しかけたびっくり
春猿丈ジャン!!
急いでいたらしいのに振り向いて立ち止まりニッコリ笑って返事をしてくれて。
ぎゃ~。ホンモノいなずま
タクシーを捕まえてあっという間に走り去ってしまった後姿を見送って、我に返ると
出待ちだ!
一度下りた坂を引き返し楽屋口まで戻ると目の前にタクシーに乗り込もうとする春猿丈
えええ?え?でじゃぶ?びっくり
忘れ物でもしたのか再び目の前を走り去る春猿丈に思わず揃って頭を下げるとななななんと目春猿丈、軽く右手を上げて会釈を返してくれたではないかっきらきら
どっひゃぁ~びっくり

その後、さくさくを役者さんがお帰りになりダイスキな右近丈が…
人間いざと言う時動けないもので、別のファンの方が話しかけサインを貰ってるのを遠くからこっそりながめるだけ涙ぽろりで何も出来なかったのでした。
次回からサインペンを持参しようとこっそり固く心に誓い去り行く右近丈をお見送り泣き笑い

段チャンと玉三郎様は取材が入ったとかで出てこなかったのだけれど、私は右近丈にあえただけでシアワセダブルハートどすぅ。
しかし。
舞台を降りると普通の好青年なのだよバイバイ
はぅ~。
イベント&サプライズてんこ盛りの2日間どしたな。
お疲れ様でした





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年03月15日 22時27分58秒
コメント(2) | コメントを書く
[観劇・LIVE] カテゴリの最新記事


フリーページ

幕末の人物~箱館関係者~


伊庭八郎


天野新太郎


大塚浪次郎


甲賀源吾


中島三郎助


本山小太郎


古屋作左衛門


春日左衛門


荒井郁之助


高松凌雲


榎本武揚


松平太郎


永井尚志


沢太郎左衛門


大鳥圭介


小芝長之助


小野権之丞


外島機兵衛


竹中重固


星恂太郎


滝川充太郎


松平定敬


幕末の人物~新選組~


近藤勇


畠山芳次郎


斎藤一


沖田総司


幕末の人物~箱館新選組~


島田魁


相馬主計


沢忠助


中島登


野村利三郎


松沢乙造


漢一郎


市村鉄之助


大野右仲


安富才介


横倉甚五郎


石井勇次郎


森陳明


年表


天保6年(1835)~万延元年(1860)


文久元年(1861)


文久2年(1862)


文久3年(1863)


文久4年(1864)元治元年


元治2年(1865)慶応元年


慶応2年(1866)


慶応3年(1867)


慶応4年(1868)明治元年


慶応4年(1868)明治元年


明治2年(1869)


明治3年(1870)以降


幕末の人物~箱館以外~


秋月悌次郎


佐藤彦五郎


松本良順


輪王寺宮公現法親王


富澤忠右衛門


望月光蔵


林忠崇


江川太郎左衛門英龍


孝明天皇


南柯紀行


~鴻之台から宇都宮~


~宇都宮から会津~


会津藩


松平容保候


萱野権兵衛


相関図


兄弟


小沼良介直忠


照姫


友松勘十郎氏興


和泉守兼定


イベントスケジュール♪


イベントスケジュール2007


イベントスケジュール2008


イベントスケジュール2009


イベントスケジュール2010


見たい!行きたい!跡地めぐり


東京都編


東京都下編


東京以外


企画展示


プロフィール

ちにた♪

ちにた♪


© Rakuten Group, Inc.