554834 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ホタテバーガー☆ミ

ホタテバーガー☆ミ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

コメント新着

 ちにた@ Re[1]:ご、合格だと?!(06/12) どどんぱさん ありがとうございます~! …
 どどんぱ@ Re:ご、合格だと?!(06/12) おめでとうございます! 読んでいるだけで…
 ちにた♪@ Re[3]:会津若松図書館(09/25) たんごさん ものすごく遅いレスでごめんな…
 たんご@ Re[2]:会津若松図書館(09/25) はじめまして。 古い記事への問い合わせ…
 ちにた♪@ Re:おめでとうございます☆(05/10) どどんぱさん ありがとうございます。 こ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2007年12月22日
XML
カテゴリ:観劇・LIVE
十二月大歌舞伎 夜の部 

菅原伝授手習鑑 寺子屋
粟餅
ふるあめりかに袖はぬらさじ


菅原伝授手習鑑
以前オモダカヤの車引きをみたけれど今回は寺子屋です。

このシリーズ(?)は「忠義」の一言です。
忠義のために我が子を犠牲にする…。子供もニッコリ笑ってソレを受け入れる。
忠臣としての「」と親としての「」が微妙でやり取りが切なく胸に迫ります
内容的には同調できるものではない泣き笑いけれど、そういう時代だったのだ。と妙にナットクしてしまうものがある。

勘三郎丈と海老蔵丈、勘太郎丈と福助丈、いままで見たことのない姿だったので新鮮でオドロキびっくりでした。
勘太郎丈の女形、なかなか良いではないか!へぇ~。

ところで。
作中に出てくる歌「梅は飛び桜は枯るる世の中に何とて松のつれなかるらん」と言う歌。
道真公が左遷されたとき旅立つ朝に庭に咲いた梅を見て詠んだ
東風吹かば匂いおこせよ梅の花あるじなしとて春な忘れそ
は有名ですが同じ庭に桜の木があったとか。
声をかけてもらった梅は公を慕って配所の筑紫へ飛び(太宰府の梅)、声をかけてもらえなかった桜は一夜で枯れてしまったというのです。

この話が上記の歌の下地になっていて梅王丸、桜丸の運命を暗示しているのだそうです。
梅王丸は筑紫へ行き、道真公の窮地を救い(筑紫配所の段)、桜丸は流罪の原因を作ってしまったため切腹する(賀の祝)ことを指しているのです。

では松は?
太宰府にも北野天満宮にも老松大明神があるとか。
それは道真公の家臣が命じられて松の種を蒔いたのだとか。
道真公の御神霊が北野に降臨される時に多数の松が一夜にして生じた。と言う伝説を受け、この寺子屋で松王丸が道真公の後を追って筑紫へ行くのに引っ掛けて「追い松」=老松と言うことらしい。

う~ん、深いな。菅原伝授手習鑑。
いつか他の段も見てみたい@オモダカヤチームでちょき

粟餅
これは楽しかった
うっしっし三津五郎丈と橋之助丈。
物売りの大道芸のようで、見ててうっしっし楽しい。
そして当たり前なんだけどタメイキ雫が出るほど滑らかな踊りで思ったより全然良かった。
なんかほっとするちょき

ふるあめりかに袖はぬらさじ
玉様ダブルハート
この一言に尽きますきらきらなぁ。
この人のなんとも言えない色気グッドはなんだろう?
さりげない一言、さりげないしぐさ、蓮っ葉な口なのになんでこんなに存在感があるんだろ?
感情が同化するような…う~ん、引き込まれるっていうのかしらぁ?
時代が幕末。と言うこともあってすごく楽しみちょきにしてたんだけど、ヤラレタ泣き笑い
結構長丁場で座ってるのもしんどくなるくらいだったんだけど、夢中で見ちゃいましたね
特に後半、誰のせいでもなく時代の風に乗っただけなのにゆがめられていく真実。
あるじの勘三郎丈も逞しくて憎めない。

出演者がなんてったって豪華。
我らがオモダカヤチームももちろんさりげなく出演してますが、物足りないですな。
それなりに重要な役なんだけど…涙ぽろり

亀遊を深くいとおしみながらも客の求めに応じてウソが重なっていく場面。
そしてソレがばれた後の啖呵
抜き身が怖くて刺身が食べられるか!と言うものの腰が抜けちゃって立てないお園。
それでもうそをついたわけじゃない、と背中が泣いてるラストシーン。
ふぅ。やっぱり凄いよコノカタはぐー
笑いありほろりとさせる場面ありが絶妙。

でもさぁ、藤吉どん。アンタはやっぱりずるいパンチよぅ。この方がやると余計にそう見えるあっかんべー
ある意味はまり役?ひらめき





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年12月23日 02時42分50秒
コメント(0) | コメントを書く
[観劇・LIVE] カテゴリの最新記事


フリーページ

幕末の人物~箱館関係者~


伊庭八郎


天野新太郎


大塚浪次郎


甲賀源吾


中島三郎助


本山小太郎


古屋作左衛門


春日左衛門


荒井郁之助


高松凌雲


榎本武揚


松平太郎


永井尚志


沢太郎左衛門


大鳥圭介


小芝長之助


小野権之丞


外島機兵衛


竹中重固


星恂太郎


滝川充太郎


松平定敬


幕末の人物~新選組~


近藤勇


畠山芳次郎


斎藤一


沖田総司


幕末の人物~箱館新選組~


島田魁


相馬主計


沢忠助


中島登


野村利三郎


松沢乙造


漢一郎


市村鉄之助


大野右仲


安富才介


横倉甚五郎


石井勇次郎


森陳明


年表


天保6年(1835)~万延元年(1860)


文久元年(1861)


文久2年(1862)


文久3年(1863)


文久4年(1864)元治元年


元治2年(1865)慶応元年


慶応2年(1866)


慶応3年(1867)


慶応4年(1868)明治元年


慶応4年(1868)明治元年


明治2年(1869)


明治3年(1870)以降


幕末の人物~箱館以外~


秋月悌次郎


佐藤彦五郎


松本良順


輪王寺宮公現法親王


富澤忠右衛門


望月光蔵


林忠崇


江川太郎左衛門英龍


孝明天皇


南柯紀行


~鴻之台から宇都宮~


~宇都宮から会津~


会津藩


松平容保候


萱野権兵衛


相関図


兄弟


小沼良介直忠


照姫


友松勘十郎氏興


和泉守兼定


イベントスケジュール♪


イベントスケジュール2007


イベントスケジュール2008


イベントスケジュール2009


イベントスケジュール2010


見たい!行きたい!跡地めぐり


東京都編


東京都下編


東京以外


企画展示


プロフィール

ちにた♪

ちにた♪


© Rakuten Group, Inc.