554882 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ホタテバーガー☆ミ

ホタテバーガー☆ミ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

コメント新着

 ちにた@ Re[1]:ご、合格だと?!(06/12) どどんぱさん ありがとうございます~! …
 どどんぱ@ Re:ご、合格だと?!(06/12) おめでとうございます! 読んでいるだけで…
 ちにた♪@ Re[3]:会津若松図書館(09/25) たんごさん ものすごく遅いレスでごめんな…
 たんご@ Re[2]:会津若松図書館(09/25) はじめまして。 古い記事への問い合わせ…
 ちにた♪@ Re:おめでとうございます☆(05/10) どどんぱさん ありがとうございます。 こ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2008年09月13日
XML
カテゴリ:観劇・LIVE
かなり日数があいちゃった雫けど、忘れないようにUP
だって良かったんだダブルハートも~ん夢中

二十一世紀歌舞伎組
演出・市川猿之助
脚本・横内謙介
新・水滸伝

「新」も「旧」もそもそも水滸伝の話をちゃんと知らないあっかんべー
それでも充分に楽しめたし、ワクワクきらきらした。

大体話の筋はお決まりで、最後は絶対主役が勝つぐー
みんながシアワセ赤ハートで大団円。
それはわかっていても。
久しぶりになんだかワクワクurukiraしたなぁ。

ココロに傷を負っていなずま飲んだ暮れ日本酒の日々を送る林冲@右近
もよかったけど、
今回はなんと言っても王英@猿弥がよかったな~
王英@猿弥とお夜叉@春猿の掛け合いとか青華@笑也との恋。

林冲や青華のココロに傷を持った涙ぽろり故の哀しい生き方に共感を覚える一方で、その王英のひたむきなまっすぐさぐーがココロに突き刺さるのよ
そんなふうに生きる王英だってそれまでに色々あっただろうに、ものともせずに突き進んで生きてきた。
そんな風に見えてなんだか泣きそう涙ぽろりだった。

テーマが「替天行道
天に替わりて、道を行う。

口上に言う。

仲間たちよ、天に替わりて、道を行う。
我らが「替天行道」を、力を合わせて為して参ろう!
      さあ、旗を翻せ!
甦る朝陽の中に、
我らがその志を輝かせよ!
皆の者、闘いの時は近いぞ!
      敵はあまたにして、手強し
されど我らは、信じるものを胸に抱き、
命を燃やし尽くして参ろう。
      道なきこの世に、
我らが道を切り開くのじゃ!


く~っ!!これよねグッド
これを右近ちょきが言うのよ~!!
やっぱり人間、自分の信じる旗の下に集いタタカウのだ!!

このチームの舞台ってなんとなく一人ひとりに共鳴して、役なのにその人みたいに身近に思えてしまうんだよね。
知れば知るほど、いろんな舞台を見れば見るほどそのキモチが増えてくような…。
もう一つ、若手の人達がどんどん出てきて段々大きな役についていくのを見るのも面白いものだと気づきましたな。
母が子供を見る如く…と言うわけとはちょっと違う雫んだけど。

一生懸命な人が努力ぐーしてそれをまわりの人が認めて伸ばしていく過程を見せてもらってると言うか、夢が叶っていくダブルハートのを見せてもらっているというか…。
ちょっとそんな感じあっかんべーデス。

これからも益々目が話せません。二十一世紀歌舞伎組





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年09月13日 10時58分33秒
コメント(0) | コメントを書く
[観劇・LIVE] カテゴリの最新記事


フリーページ

幕末の人物~箱館関係者~


伊庭八郎


天野新太郎


大塚浪次郎


甲賀源吾


中島三郎助


本山小太郎


古屋作左衛門


春日左衛門


荒井郁之助


高松凌雲


榎本武揚


松平太郎


永井尚志


沢太郎左衛門


大鳥圭介


小芝長之助


小野権之丞


外島機兵衛


竹中重固


星恂太郎


滝川充太郎


松平定敬


幕末の人物~新選組~


近藤勇


畠山芳次郎


斎藤一


沖田総司


幕末の人物~箱館新選組~


島田魁


相馬主計


沢忠助


中島登


野村利三郎


松沢乙造


漢一郎


市村鉄之助


大野右仲


安富才介


横倉甚五郎


石井勇次郎


森陳明


年表


天保6年(1835)~万延元年(1860)


文久元年(1861)


文久2年(1862)


文久3年(1863)


文久4年(1864)元治元年


元治2年(1865)慶応元年


慶応2年(1866)


慶応3年(1867)


慶応4年(1868)明治元年


慶応4年(1868)明治元年


明治2年(1869)


明治3年(1870)以降


幕末の人物~箱館以外~


秋月悌次郎


佐藤彦五郎


松本良順


輪王寺宮公現法親王


富澤忠右衛門


望月光蔵


林忠崇


江川太郎左衛門英龍


孝明天皇


南柯紀行


~鴻之台から宇都宮~


~宇都宮から会津~


会津藩


松平容保候


萱野権兵衛


相関図


兄弟


小沼良介直忠


照姫


友松勘十郎氏興


和泉守兼定


イベントスケジュール♪


イベントスケジュール2007


イベントスケジュール2008


イベントスケジュール2009


イベントスケジュール2010


見たい!行きたい!跡地めぐり


東京都編


東京都下編


東京以外


企画展示


プロフィール

ちにた♪

ちにた♪


© Rakuten Group, Inc.