554833 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ホタテバーガー☆ミ

ホタテバーガー☆ミ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

コメント新着

 ちにた@ Re[1]:ご、合格だと?!(06/12) どどんぱさん ありがとうございます~! …
 どどんぱ@ Re:ご、合格だと?!(06/12) おめでとうございます! 読んでいるだけで…
 ちにた♪@ Re[3]:会津若松図書館(09/25) たんごさん ものすごく遅いレスでごめんな…
 たんご@ Re[2]:会津若松図書館(09/25) はじめまして。 古い記事への問い合わせ…
 ちにた♪@ Re:おめでとうございます☆(05/10) どどんぱさん ありがとうございます。 こ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2008年11月12日
XML
カテゴリ:観劇・LIVE
平成中村座十一月大歌舞伎

平成中村座

浅草に出現した「芝居小屋」で中村屋の「法界坊」をみた。 
話の筋も知らずただ勘三郎丈だから楽しいコメディ音符かと思いきや…雫

人当たりのいいお調子者に見えた法界坊。
だけどコノヒト極悪人どくろ
テンポのいいやり取りと破天荒なキャラクターに勘三郎節が大炸裂炎
ヤンヤヤンヤの喝采を浴びて周りを巻き込み、見てるこっちも巻き込まれ。

当時の芝居小屋を再現してるこの芝居小屋は狭い。
花道もちゃんとある。
なのに役者がどこから出てくるかわからない。
大体そういう時って一階の横から出てきたり花道と反対のドアからきたりするもんだけど、この人の頭ン中には一階とか二階とかって意識はないのねうっしっし

破天荒な法界坊とそれを無視して芝居が進む。

暗転するごとに法界坊の本質が見えてくる。
それはもうショックどくろなほどに極悪人ぐー
そしてクライマックスを迎えて…。

一転浄瑠璃に。
そして
本当にビックリあっかんべーした。
舞台の後ろがばばーんと開いて現実と舞台がいきなり目に飛び込んでくる。
一瞬、CGかと思っちゃったよ。
そこでいきなり歌舞伎になった。

いやぁ、格好良かったきらきら
上演時間はそんなに長くはないものの、本当に見ごたえのある大満足ダブルハートの芝居でしたよぅ
昼の舞台も夜の舞台も桜さくらの季節も紅葉葉の季節も見てみたい。そんな舞台。

そうそう。
芝居の中で欠かせない「黒子
文字通りカゲのように出来るだけ目立たないようにさりげなく役者を助けるヒトなんだけど、
この舞台は黒子が大活躍。

中村座で大満足ダブルハートした後はまわりをぶらぶら。
そういえばどどんぱさんがこの前浅草に来た話をUPしてたっけ。と思いつつ歩いていたらまさにブログで見た風景が広がってましたあっかんべー

いそいそと本堂落慶50周年記念開帳でご本尊との縁が結べるありがた~い綱をしっかりつかんでお参りしました。

お。「大絵馬寺宝展と伝法院庭園拝観」ありました。
さっそく入ってみましたが、幕末のダイスキな時代きらきらの奉納絵馬がゴロゴロ目がハート
すごいすごい。
当時の境内の様子ってこんな感じだったのね。などと感動。

新門辰五郎、勝海舟、山岡鉄舟、高橋泥舟。
おまけに鈴木其一までありましたよ。
しかし、慶応4年とかみると一方で戦争してるのになぁ涙ぽろりとちょっと切なくもありました。

そしてお庭葉
浅草寺1

少し紅葉が始まってる!?
あいにく雨雨が降ってきてしまいあまりゆっくり見れませんでしたが、ここにこんなお庭があったなんて全然知らなかったあっかんべー
しかも木がうまい具合に茂っているのでビルがほとんど見えず、まるで京都にいるみたい!?
浅草寺2

雨が結構降ってきてしまったので境内散策はこのくらいにして、オープンテラスのある昔ながらの純和食屋さん(別名一杯飲み屋)で食事。
しゃべっているうちに雨もすっかり上がり上機嫌で帰宅したのでした。
いやぁ、楽しかった音符

先日捻挫した私の足いなずま
帰宅すると痛み出すのはどうしてかしら涙ぽろり





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年11月12日 22時42分26秒
コメント(4) | コメントを書く
[観劇・LIVE] カテゴリの最新記事


フリーページ

幕末の人物~箱館関係者~


伊庭八郎


天野新太郎


大塚浪次郎


甲賀源吾


中島三郎助


本山小太郎


古屋作左衛門


春日左衛門


荒井郁之助


高松凌雲


榎本武揚


松平太郎


永井尚志


沢太郎左衛門


大鳥圭介


小芝長之助


小野権之丞


外島機兵衛


竹中重固


星恂太郎


滝川充太郎


松平定敬


幕末の人物~新選組~


近藤勇


畠山芳次郎


斎藤一


沖田総司


幕末の人物~箱館新選組~


島田魁


相馬主計


沢忠助


中島登


野村利三郎


松沢乙造


漢一郎


市村鉄之助


大野右仲


安富才介


横倉甚五郎


石井勇次郎


森陳明


年表


天保6年(1835)~万延元年(1860)


文久元年(1861)


文久2年(1862)


文久3年(1863)


文久4年(1864)元治元年


元治2年(1865)慶応元年


慶応2年(1866)


慶応3年(1867)


慶応4年(1868)明治元年


慶応4年(1868)明治元年


明治2年(1869)


明治3年(1870)以降


幕末の人物~箱館以外~


秋月悌次郎


佐藤彦五郎


松本良順


輪王寺宮公現法親王


富澤忠右衛門


望月光蔵


林忠崇


江川太郎左衛門英龍


孝明天皇


南柯紀行


~鴻之台から宇都宮~


~宇都宮から会津~


会津藩


松平容保候


萱野権兵衛


相関図


兄弟


小沼良介直忠


照姫


友松勘十郎氏興


和泉守兼定


イベントスケジュール♪


イベントスケジュール2007


イベントスケジュール2008


イベントスケジュール2009


イベントスケジュール2010


見たい!行きたい!跡地めぐり


東京都編


東京都下編


東京以外


企画展示


プロフィール

ちにた♪

ちにた♪


© Rakuten Group, Inc.