554889 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ホタテバーガー☆ミ

ホタテバーガー☆ミ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

コメント新着

 ちにた@ Re[1]:ご、合格だと?!(06/12) どどんぱさん ありがとうございます~! …
 どどんぱ@ Re:ご、合格だと?!(06/12) おめでとうございます! 読んでいるだけで…
 ちにた♪@ Re[3]:会津若松図書館(09/25) たんごさん ものすごく遅いレスでごめんな…
 たんご@ Re[2]:会津若松図書館(09/25) はじめまして。 古い記事への問い合わせ…
 ちにた♪@ Re:おめでとうございます☆(05/10) どどんぱさん ありがとうございます。 こ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2009年04月29日
XML
カテゴリ:観劇・LIVE
東大総合研究博物館で開催中の「維新とフランス-日仏学術交流の黎明」を見に行った。

照明が暗いひらめきし説明書きは細かくて読みづらい下向き矢印し、展示方法の分け方もいまいちなカンジ。
フランスと日本の関わりという漠然としたテーマだったからか、知識不足のせいどくろかあまりぴんとこなかった。一部を除いては。

僅かなスペースに所狭しと並べられた書簡の数々、写真の数々。
言わずと知れた「ポラック氏」のコーナー。
惜しいかなみんなフランス語なので読めません涙ぽろり
解説も簡単なのでなんて書いてあるのかわかりません。

頼みの図録は売り切れムカッで手に入りませんでした…泣き笑い
どういうことだ東大博物館
コピーさせてくれませんか~?と頼んでみましたがだめでした下向き矢印
そうだよね涙ぽろり

でも
ブリュネの「日本人妻」トミからの手紙は哀れだったなぁ。
あの手紙はブリュネに届いたのだろうかしょんぼり
「ブリュネ」のことは「フル子」と書いてあった。
アブナイ「フルコ」と読んでしまった…あっかんべー

当時のフランス人たちには日本側が用意した女性がいた。
その人たちはどういう理由でフランス人の「妻」になったんだろうか。
トミにはブリュネの子供がいたようだし、それなりの「情」もあったと思うのだけれど。

フランソワブッフィエアルチュール・フォルタンからシャルル・ビュランへの書簡には脱走して箱館に行った頃のものがあり、松前を平定して(降伏した兵隊が「ゴメンナサイした」とか書いてあるうっしっし)前途に希望を持っている様子がガイジンさん独特のユーモアあふれる書き方で報告されていたりしてすごく興味深かったグッド
当時のフランス人同士はやっぱりみんな面識があってデュ・ブスケとかおなじみの名前がちらちらしてる。
細谷安太郎福島時之助の名前もあり当時の様子がチョットしのばれる。

たくさんある幕末の写真の中に「大鳥圭介」の写真を見つけたときはちょっとびっくりびっくり
見慣れたヒゲの写真。
誰がどういう経由で渡したんだろうか。
フランス語でキャプションが付いてるんだけどワタシフランスゴヨメマセ~ン泣き笑い
惜しいなぁ。

他にはナゼカ東海散士の「佳人之奇遇」があった。

榎本さんと一緒にオランダに留学した伊東玄伯が持ち帰った「眼球解剖模型」というのもあった。
目玉の模型ですよ。ちゃんと視神経も通ったやつ
当時のものですよ。
今では目玉の模型なんて小学校にもあるだろうケド当時はそれはそれは貴重なものだったようで。

あとはね。ちょっと違う興味目で「尿石手術器」シャレール社製のもので尿石を砕いて除去する器具。
おおぅびっくり
馴染み深い「砕石具」デスネちょき
現在ではディスポで使われるこの製品、こんなモノだったのですね。イタソウ涙ぽろりデス。
BMLとかFGだわ(謎)

なんだかんだいってもかなり興味深い展示でしたぐー
もう少し詳しく解説が付いてるということないんだけどな。
一見の価値はありますバイバイ

~5月31日マデ。入場無料。

図録~!!図録が欲しいよぅ!!
図録の再販をしてくれよぅ~~ムカッ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年05月02日 21時08分57秒
コメント(0) | コメントを書く
[観劇・LIVE] カテゴリの最新記事


フリーページ

幕末の人物~箱館関係者~


伊庭八郎


天野新太郎


大塚浪次郎


甲賀源吾


中島三郎助


本山小太郎


古屋作左衛門


春日左衛門


荒井郁之助


高松凌雲


榎本武揚


松平太郎


永井尚志


沢太郎左衛門


大鳥圭介


小芝長之助


小野権之丞


外島機兵衛


竹中重固


星恂太郎


滝川充太郎


松平定敬


幕末の人物~新選組~


近藤勇


畠山芳次郎


斎藤一


沖田総司


幕末の人物~箱館新選組~


島田魁


相馬主計


沢忠助


中島登


野村利三郎


松沢乙造


漢一郎


市村鉄之助


大野右仲


安富才介


横倉甚五郎


石井勇次郎


森陳明


年表


天保6年(1835)~万延元年(1860)


文久元年(1861)


文久2年(1862)


文久3年(1863)


文久4年(1864)元治元年


元治2年(1865)慶応元年


慶応2年(1866)


慶応3年(1867)


慶応4年(1868)明治元年


慶応4年(1868)明治元年


明治2年(1869)


明治3年(1870)以降


幕末の人物~箱館以外~


秋月悌次郎


佐藤彦五郎


松本良順


輪王寺宮公現法親王


富澤忠右衛門


望月光蔵


林忠崇


江川太郎左衛門英龍


孝明天皇


南柯紀行


~鴻之台から宇都宮~


~宇都宮から会津~


会津藩


松平容保候


萱野権兵衛


相関図


兄弟


小沼良介直忠


照姫


友松勘十郎氏興


和泉守兼定


イベントスケジュール♪


イベントスケジュール2007


イベントスケジュール2008


イベントスケジュール2009


イベントスケジュール2010


見たい!行きたい!跡地めぐり


東京都編


東京都下編


東京以外


企画展示


プロフィール

ちにた♪

ちにた♪


© Rakuten Group, Inc.