2091532 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ミャオの*Tinierタブロイド

ミャオの*Tinierタブロイド

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Headline News

Profile

000myao

000myao

Recent Posts

Category

カテゴリ未分類

(154)

裁判

(4)

海・川・谷・湖・河

(4)

(2)

住みやすい国

(11)

栄養学

(8)

健康

(40)

心理

(39)

メイク

(10)

建物

(26)

(50)

迷信の嘘

(8)

日常の危険物

(70)

アンドロイド

(11)

病気と予防

(59)

食べ物

(109)

実験

(67)

飲み物

(17)

サッカー

(2)

リサイクル

(20)

美人

(34)

ファッション

(34)

宇宙

(15)

ミュージック

(48)

玩具

(7)

摩訶不思議

(79)

雑貨

(4)

奇妙な写真

(52)

大寒波

(55)

事故

(41)

道徳

(27)

アート

(43)

アニメ

(29)

(12)

創意工夫

(82)

生き物

(113)

芸術

(64)

ゲーム

(15)

幸運な女性

(27)

犬&猫

(6)

乗り物

(7)

写真

(48)

怪奇

(56)

ミイラ

(22)

ロボット

(12)

韓国人(>_<)

(6)

理数化系

(5)

実録・真実

(37)

インテリア

(17)

建造物

(10)

激戦

(4)

如来

(10)

神がかり

(19)

感染

(47)

アクシデント

(14)

菩薩天神

(2)

近況

(9)

野次馬 激安ショッピング

(1)

護衛

(9)

災害・天変地異

(16)

不快感のド壷

(9)

一発かましてしまった大失言

(2)

怪しい怪人

(18)

世紀末へのカウントダウンが促進

(5)

珍客

(1)

居座りお荷物

(3)

耐震・地震対策

(3)

徒然日和

(19)

ノスタルジー

(2)

訃報

(3)

茶番劇

(4)

列車

(1)

予防

(14)

断末魔の怪奇

(4)

痛快

(6)

魔女

(1)

祝福

(6)

音楽とグルメ

(1)

大規模激震が近づく

(2)

お買い物

(1)

自己動画

(1)

海外情勢

(3)

ご立腹

(1)

㊙話

(1)

豪雪 大雪

(1)

地球病の闇が加速、突破できるか?w

(0)

超高額薬剤

(1)

暗闇の中の光

(1)

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Keyword Search

▼キーワード検索

Shopping List

Freepage List

Favorite Blog

ツツジとオルゴール… ももちゃんもこちゃんさん

家のごはんはほどほ… あんずの日記さん

山梨2日目 ボクノオトさん

薬剤師Stephenのよろ… Stephen1969さん
momokoの*Tinierタ… 151sesirusさん

Rakuten Card

2015.03.30
XML
カテゴリ:病気と予防

病気の知識

糖尿病と痛み − 糖尿病性神経障害に伴う疼痛 ~その痛み、糖尿病のせいかも?

メール 自分は遺伝性になります。兄も肥満じゃないのに、この病です。

ご自身やご家族の症状について、心配や疑問を持たれた場合には、ご自分で判断されずにお医者さんにご相談ください。

糖尿病性神経障害に伴う疼痛とは?

糖尿病性神経障害に伴う疼痛とは?

糖尿病によって足や手など身体の末端の神経がダメージを受けることで起こる「痛み」のことを「糖尿病性神経障害に伴う疼痛」といいます。

糖尿病性神経障害はどうして起こるの?

糖尿病により血糖値の高い状態が続くと、全身の血管はダメージを受け、静かに合併症が進行していきます。その合併症のなかでもっともよく起こるのが、「痛み」をはじめとした感覚異常を引き起こす神経障害です*1
糖尿病患者さんの全員がこういった合併症を発症するわけではありませんが、血糖コントロールが不良で高血糖が続いていたり、糖尿病を発症して何年も経っている場合、また、糖尿病のほかに高血圧や脂質異常といった生活習慣病がある場合や、喫煙や飲酒によっても、神経障害などの合併症を起こすリスクは高くなります*2
反対に、血糖コントロールをうまく行うことができれば、神経障害の発症や進行を抑えられることもわかっています*2

*1 厚生労働省:平成14年度糖尿病実態調査報告
*2 日本糖尿病学会編:科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン2010, pp. 103-114

足の痛みと手の痛み

糖尿病性神経障害に伴う疼痛は、足の先や足の裏の「痛み」や「しびれ」などの不快感からはじまります*1。手の指の症状は、初期には無症状のことが多く、進行すると感覚異常があらわれます*1。これらの痛みや感覚異常は、特に足に強く感じられることが多く、日常生活に支障を来すほどの強い痛みになることもあります*2
これらの痛みの症状に加え、痛みに伴う冷えやしびれ感があらわれたりしますが、長い時間が経つと痛いという感覚が消失する場合もあります*1。3ヵ月以上持続することが多く、場合によっては治療に時間のかかる慢性の痛みとなりますので*2、適切な治療により、初期の段階から症状を緩和させることが重要です。

*1 安田 斎:Diabetes Frontier, 2009, 20(1), 34
*2 高橋良当:Diabetes Frontier, 2009, 20(1), 74

何もしないと、症状はどんどん進行します

糖尿病による神経障害は自然に治ることはありません。
まだ痛みが軽いから、時々しびれるだけだからといって何も対処をしないと、症状が進行してしまいます。
また、神経障害が進むと、感覚が鈍くなるためケガややけどに気づきにくくなったり、靴擦れなどのちょっとした傷口がなかなか治らずに化膿したりするようになります。
さらに、感覚神経の異常だけでなく、循環・呼吸・消化といった生命の維持を司る自律神経にも障害が起こり、立ちくらみ、排尿障害、便秘といった症状が出ることもあります*。

* 日本糖尿病学会編:科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン 2010, pp. 103-114

主治医または糖尿病専門医に相談してみましょう

糖尿病になってから10年程経った患者さんの半数近くは神経障害を伴うといわれています。初期の段階で症状に気づき、適切な治療を受けることは、進行を抑えるためのもっとも大切な一歩です。「血糖コントロールがうまくいっていないことを先生に怒られるのでは」などと心配せずに、一度病院で診てもらいましょう。
痛みやしびれなどがあらわれた場合でも、早めに適切な治療を受けることで、症状の悪化を防ぐことができます。
痛みを軽くするための新しい治療薬もあります。気になる症状があったら、早めに主治医または糖尿病専門医に相談してみてください。

*日本糖尿病対策推進会議の調査(2006~2007年)より

その手足の痛み確認しませんか?

関連サイト - 知っておきたい 糖尿病と痛み

「糖尿病性神経障害に伴う疼痛」の症状、治療に関する詳細情報を掲載しております。
このサイトをご覧になって、糖尿病と痛みについての理解を深めていただき、より良い治療につなげてください。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.03.30 09:17:08



© Rakuten Group, Inc.