2094277 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ミャオの*Tinierタブロイド

ミャオの*Tinierタブロイド

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Headline News

Profile

000myao

000myao

Recent Posts

Category

カテゴリ未分類

(154)

裁判

(4)

海・川・谷・湖・河

(4)

(2)

住みやすい国

(11)

栄養学

(8)

健康

(40)

心理

(39)

メイク

(10)

建物

(26)

(50)

迷信の嘘

(8)

日常の危険物

(70)

アンドロイド

(11)

病気と予防

(59)

食べ物

(109)

実験

(67)

飲み物

(17)

サッカー

(2)

リサイクル

(20)

美人

(34)

ファッション

(34)

宇宙

(15)

ミュージック

(48)

玩具

(7)

摩訶不思議

(79)

雑貨

(4)

奇妙な写真

(52)

大寒波

(55)

事故

(41)

道徳

(27)

アート

(43)

アニメ

(29)

(12)

創意工夫

(82)

生き物

(113)

芸術

(64)

ゲーム

(15)

幸運な女性

(27)

犬&猫

(6)

乗り物

(7)

写真

(48)

怪奇

(56)

ミイラ

(22)

ロボット

(12)

韓国人(>_<)

(6)

理数化系

(5)

実録・真実

(37)

インテリア

(17)

建造物

(10)

激戦

(4)

如来

(10)

神がかり

(19)

感染

(47)

アクシデント

(14)

菩薩天神

(2)

近況

(9)

野次馬 激安ショッピング

(1)

護衛

(9)

災害・天変地異

(16)

不快感のド壷

(9)

一発かましてしまった大失言

(2)

怪しい怪人

(18)

世紀末へのカウントダウンが促進

(5)

珍客

(1)

居座りお荷物

(3)

耐震・地震対策

(3)

徒然日和

(19)

ノスタルジー

(2)

訃報

(3)

茶番劇

(4)

列車

(1)

予防

(14)

断末魔の怪奇

(4)

痛快

(6)

魔女

(1)

祝福

(6)

音楽とグルメ

(1)

大規模激震が近づく

(2)

お買い物

(1)

自己動画

(1)

海外情勢

(3)

ご立腹

(1)

㊙話

(1)

豪雪 大雪

(1)

地球病の闇が加速、突破できるか?w

(0)

超高額薬剤

(1)

暗闇の中の光

(1)

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Keyword Search

▼キーワード検索

Shopping List

Freepage List

Favorite Blog

北海道弁なんです♪ New! ももちゃんもこちゃんさん

文枝と小朝の二人会… New! あんずの日記さん

山梨3日目 ボクノオトさん

薬剤師Stephenのよろ… Stephen1969さん
momokoの*Tinierタ… 151sesirusさん

Rakuten Card

2019.10.16
XML
カテゴリ:迷信の嘘




人は早く答えるよう急がされると、本心ではなく自分が良く思われるような答えを言ってしまう(米研究)

2019年(9) ι 
 グッド私は、そのようなことは、ない。むしろ自分が悪く思われるような答えを出し勝ちです。
だいたい、いい人とか優しい人と言われたり思われたりするのが嫌いな性分です。
相手は何を根拠に、やさいい人と言うのか。それは多分言う人側に取って、都合が良い人間にしやすいのでは、ないでしょうか。はっきり言えば甞められてる証拠です。いい人と言われるのも、たやすい人間、都合よく動いてくれお人よしになってくれる好都合な人間になってくれるだろうと嘗められている本心が見えます。もっと素直になってほしいも、相手の好都合に動いてくれることを悲願しているのです。
扱いにくい人間で丁度か、それでもいい加減しくじることもあります。計り知れない芯の強さが必要ですよ。

 ​
電撃チョモランマ隊25周年記念LIVE DVD 「YOUとチョモ〜レ 〜だって、DVDも出せって急かすから〜」 [ 電撃チョモランマ隊 ]

stress-2883648_640_e
Image by Gerd Altmann from Pixabay

 人は早く答えるように急かされると、本音よりも自分が良い人に見えるような回答をしてしまうのだそうだ。

 これまで学術的な研究では、「パッと答えてください」と回答者に要請したうえで質問をすることが非常に多かった。

 『Psychological Science』(10月11日付)に掲載された新しい研究によると、こうしたやり方は回答者に嘘をつかせる結果につながるのだそうだ。

 これまでに繰り返しなされてきた、質問に基づく研究の信憑性を揺るがす重大な結果である。

【イミダペプチド】(30mlx30本)話題の鶏胸肉含有成分のドリンク p20p

「あまり考えずに直感で答えてください」が求められる理由


 心理学のテストが好きな人なら、「あまり考えず、直観で答えてください」という枕詞には見覚えがあるだろう。

 なぜ、こうしたテストではパッと答えるよう求められるのだろうか?

 アメリカ・カリフォルニア大学サンタバーバラ校のジョン・プロツコ氏によれば、それは私たちには直感に基づいた動物的思考と、もっと人間らしい理性的思考の2種類の思考があると考えられているからだそうだ。

 回答に時間をかけさせると理性的思考が働きやすい。だから、パッとあまり考えずに答えてもらえば、より低次元の本能的な回答を得ることができる――というわけだ。

time-3222267_640_e
 

日食グラス●日食メガネ 日食めがね 太陽めがね 太陽観察 キーホルダータイプ 日食 太陽 キーホルダー アクリル 観察|サングラス 皆既日食 太陽グラス 太陽観測 理科 実験 観測 金星 日食観測 日食観察 遮光メガネ 遮光グラス 遮光 めがね メガネ 眼鏡【※ネコポス発送可】

時間的制約を与えて回答させる実験


 このことを検証するために、プロツコ氏らは、被験者に「はい」か「いいえ」で答えられるシンプルな10の質問をしてみた。たとえば「思い通りに行かないと腹が立つ」や「相手が誰でも、大抵は聞き手だ」といった質問だ。

 このとき回答者は、11秒以内に答えるよう指示されたグループ、11秒以上時間をかけて答えるよう指示されたグループ、そのような時間的な条件が一切ないグループにわけられていた。

 その結果、早く答えるように指示されたグループでは、社会的に望ましいとされる回答——いわば良い人な回答をする傾向があることが明らかになった。


知育玩具 電子ブロック 【電脳サーキット 100】 小学生 クリスマス 子供 プレゼント 5歳 6歳 7歳 男の子 電子玩具 電子回路 おもちゃ 学研 電子ブロック 実験 電子 ブロック EX-150 大人の科学 電気回路 snapcircuits スナップサーキット Snap Circuits Jr. 誕生日

良く思われる回答をした人の自己イメージを検証


 次の実験では、パッと答えたときに良い人な回答になりがちなのは、本当の自分は善良な人間なのだという自己イメージが原因である可能性が検証された。こうした偏りのことを「善良な真の自己バイアス(good true self bias)」という。

 こちらの実験では、被験者にはやはりさまざまな時間的条件の中で質問に答えてもらう。それに加えて、ある社会的な状況を評価してもらい、その人が持つ善良な真の自己バイアスの程度をも判定してみた。

 このテストで善良な真の自己バイアスが低いと評価された人たちは、良い人という自己イメージが強くないので、タイムプレッシャーがあっても良い人な回答にはなりにくいはずだ。

iStock-977446596_e
 

ひかるどろだんご粘土工作キット【あす楽】

急かされると自分を良い人に見せたくなる傾向が明らかに


 ここから明らかになったのは、善良な真の自己バイアスが高いと評価された人は、概ね良い人に思われる回答をする傾向にあるが、特に考える時間が長いほどこの傾向が強く出るということだった。これは別に意外ではないだろう。

 だが意外にも、善良な真の自己バイアスが低い人であっても、タイムプレッシャーにさらされたときは良い人な回答をしてしまっていたのである。

 つまり、急かされるからといって、良い人であれ悪い人であれ「真の自己」が顔をのぞかせるわけではないということだ。

 むしろ、タイムプレッシャーがあると、たとえ自分を偽ることになっても、自分を善良に見せたいという欲求が人間にはあるようだ。

 「あまり考えずにパッと答えてください」という要請は、回答者に嘘を吐かせる。ならば、そうした質問に基づいた研究の結果もまた、嘘の結果なのかもしれない。

ペットボトル・ライト(エッグライト付)【あす楽】

関連
認知バイアスの恐ろしさ。ブラックな職場では、いじめの被害者が加害者と思われている場合が多い(米研究)


脳は悪い情報に敏感。知らず知らずのうちに誰もが影響を受けている認知の罠「ネガティビティ・バイアス」とは?


ストレスや不安を抱えている人ほど悪いニュースにうまく対応できる(米研究)


能力の低い人ほど根拠のない自信に満ちあふれている。「ダニング=クルーガー効果」とは?


無意識の偏見(バイアス)があなたを騙し、信じてはいけない人を信じてしまう。その回避策は?【ライフハック】





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.10.16 15:59:54



© Rakuten Group, Inc.