490664 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゆきよきの言語学・夏目漱石・日本史

ゆきよきの言語学・夏目漱石・日本史

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2014年05月21日
XML
カテゴリ:言語学
 町田氏は「命に別状はない」という表現について、「この文句を使うには、けがや病気の程度が大きくて、死んでもおかしくないという条件が必要だ」と主張し、「病気を早期に治療できたのなら生命の危険がないのが当然だから、ことさらに「別状がない」という必要はない」から、「「大事には至らなかった」と言うべきだ」と結論する。

 「この文句を使うには、けがや病気の程度が大きくて、死んでもおかしくないという条件が必要だ」というのはどこから出てきたのか。これは、客観的な事実がどうであるかに関わらず、主観的な問題である。

 「早期に治療」をしなければ、「命に別状」があったかもしれないし、少なくともそう感じているからこそ、「早期に治療して命に別状はなかった」という表現が生まれてきたのである。「病気を早期に治療できたのなら生命の危険がないのが当然だから、ことさらに「別状がない」という必要はない」などというのは、世間知らずの・机上の空論的な発想である。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年05月21日 13時08分52秒
コメント(2) | コメントを書く
[言語学] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


町田氏の構造主義言語学的偏見   YAGURUMA"剣之助" さん
 「命に別条はない」は、「実用日本語表現辞典」では、

「事故や災害などで身が危険にさらされた際に、命に関わることではない、といった意味で用いられる言い方。死ぬ事はない。」

 となっています。
 従って、事故や災害などで身が危険にさらされた人に対して、放置せずに速やかに治療して命に関わるような事になるのを防ぐことができた、又は命に関わるような事ではないことが判明し結果的に「命に別状はなかった」のであれば適切な表現と見なせます。
「病気を早期に治療できたのなら生命の危険がないのが当然」でないのは事故の場合でも致命傷であったり、癌や、難病の場合等に明らかです。
 町田氏には言語表現の対象―認識―表現という過程的構造の理解がないため、表現された意味を辿ることができず、認識(主観的判断、把握)の吟味が抜け落ちてしまいます。従って、対象と表現された文を直結し、結果としての表現文を絶対視した上で語彙によりかかって町田氏の独自の形式論理による裁断をするしかない状態となっています。また、慣用表現、比喩表現に対する理解もありません。
「人生の主役たれ」、「のどの渇きをうるおす」、「釣りに造詣が深い」では日本語の膠着語としての特徴、和語への漢語の導入にたいする知見もなく、ソシュールの構造言語学に依拠した形而上学的思い込みの議論が目につきます。このため日本語の文法に対しても日本語の特殊性を無視した形式的、機能的な構造言語学的偏見により解釈することとならざるを得ません。
「二階に上がる」の「に」と「最高潮に盛り上がる」の「に」についても語彙と意味の区別ができずに話者の認識を無視する結果となっています。
 町田氏は著書、『まちがいだらけの日本語文法』(講談社現代新書、2002・7)、『日本語の正体』(2008・9 研究社)以来その欠陥に気付かないまま現在に至っており、マスコミもその形式論理を学問的と誤解しこれを重宝しています。日本のマスコミ、言語学界のレベルを象徴しています。

『まちがいだらけの日本語文法』については、「川島正平のページ」の「機能主義的文法論の吟味」(http://www2.tbb.t-com.ne.jp/kawashou18/kinoushugi.html)を参照下さい。■
(2014年05月31日 20時34分09秒)

Re:町田氏の構造主義言語学的偏見(05/21)   ゆきよき さん
 YAGURUMA"剣之助"さん、コメントありがとうございます。また、特に、川島正平さんの関連ページのご紹介ありがとうございます。

 力強い励ましのお言葉として受け止め、一生懸命努力、研鑽していきたいと思います。ありがとうございました。 (2014年06月02日 11時19分28秒)

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

言語学

(310)

夏目漱石

(17)

日本史

(15)

学一般

(311)

小説

(63)

計画

(6)

学び方・振り返り

(321)

人間観察

(30)

雑記

(144)

カレンダー

バックナンバー

2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月

お気に入りブログ

よきぞうのひとり言… よきぞうさん

日記/記事の投稿

コメント新着

自由びと@ Re:言語規範とは何か(5/5)(03/19) 久々の投稿です。 「言語規範とは何か」…
http://buycialisky.com/@ Re:歯が抜けた(04/06) which one is the best viagra or cialisf…
http://buycialisky.com/@ Re:2014年8月を振り返る――学問化可能な認識の創出に向けて(5/5)(09/03) prijzen van cialissubaction showcomment…
http://viagravonline.com/@ Re:歯が抜けた(04/06) que hace el viagra en el organismo &lt…
http://viagraessale.com/@ Re:2014年8月を振り返る――学問化可能な認識の創出に向けて(5/5)(09/03) viagra and related products <a href…
山折哲(ペンネーム)@ Re:2017年7月を振り返る―像の文字化と文字の像化を通じた論理能力向上に向けて(5/5)(08/02) 南郷派の手技療法士の発言で気がついたの…
山折哲(ペンネーム)@ Re:2017年7月を振り返る―像の文字化と文字の像化を通じた論理能力向上に向けて(5/5)(08/02) 先日、南郷派の民間療法士が電子書籍を出…
山折哲(ペンネーム)@ Re:2017年7月を振り返る―像の文字化と文字の像化を通じた論理能力向上に向けて(5/5)(08/02) 人間も動物ですから、自律神経は動物とし…

フリーページ

サイド自由欄

ガラスの玉は、本物の真珠をきどるとき、はじめてニセモノとなる。

政治の分野であろうと学問の分野であろうと、革命的な仕事にたずさわる人たちは道のないところを進んでいく。時にはほこりだらけや泥だらけの野原を横切り、あるいは沼地や密林をとおりぬけていく。あやまった方向へ行きかけて仲間に注意されることもあれば、つまずいて倒れたために傷をこしらえることもあろう。これらは大なり小なり、誰もがさけられないことである。真の革命家はそれをすこしも恐れなかった。われわれも恐れてはならない。ほこりだらけになったり、靴をよごしたり、傷を受けたりすることをいやがる者は、道に志すのをやめるがよい。

孤独を恐れ孤独を拒否してはならない。名誉ある孤独、誇るべき孤独のなかでたたかうとき、そこに訪れてくる味方との間にこそ、もっとも深くもっともかたいむすびつきと協力が生まれるであろう。また、一時の孤独をもおそれず、孤独の苦しみに耐える力を与えてくれるものは、自分のとらえたものが深い真実でありこの真実が万人のために奉仕するという確信であり、さらにこの真実を受けとって自分の正しさを理解し自分の味方になってくれる人間がかならずあらわれるにちがいないという確信である。

© Rakuten Group, Inc.