体にいいものにこだわって! 悠々粋亭

体にいいものにこだわって! 悠々粋亭

20160216万病のもと[冷え性]の予防&対処法

Last update 20160217
2016年 2月 16日 ≪林修の『今でしょ!講座』≫より
万病のもとになる『冷え性』の予防&対処法
    

近年、年配男性に急増中!実は怖い『冷え性』。
冷えるということは、あらゆる病気の原因になり得る!感染症にも弱くなったり、がんを
自分で治す力も滞ることにもなり、放っておくと危険なのだそうです。


万病のもと!『冷え性』予防&対処法

■自覚症状が無い「隠れ冷え性」とは?
◎この症状「万病のもと!冷え性」かも!?
・最近太った
・寝つきが悪い
・疲れが取れにくい
・トイレが近くなった
・食欲が出ない
・やる気が出ない

■そもそも、「冷え性」って何? 体の中で何が起こっているの?

大阪大学医学部 特任准教授 日比野 佐和子先生
全国冷え性研究所 所長 山口 勝利先生

冷え性は、誰も寒いと感じないのに、1人だけ寒いと感じる症状で、治すことも可能なの
だそうです。


【そもそも】編

■冷え性がもたらす症状は?
◎冷え性が原因で引き起こる症状の例
肩こり、腰痛、便秘、生理痛、うつが近年多い

1)そもそも冷え性とは、『筋肉のポンプ』の力が弱いから起こる症状
なぜ手足の先が冷たくなるのかというと、今回の講義の最大のポイント、『筋肉』が関係し
ている。血液を運ぶ筋肉の力が弱く、血流が悪くなるのが冷え性の大きな原因なのだそう
です。そして、血流が悪くなることで、これらの困った症状が、日常にも現れてきてしま
う!ということは、冷え性を根本的に治すには、筋肉をつけるのが必要条件!
他にも原因があるので、ただそれだけでは改善出来ない。

2)冷え性は筋肉の衰え(運動不足)が招いていますが、
その他にあと2つ原因があります。その2つの原因とは?

1つは、水分不足
2つ目は、食生活の乱れ

水分不足、食生活の乱れが引き起こす事とは?
血液を運搬する係が筋肉だが、その運ぶもの、つまり血液の状態も大事で、
血液に粘り気が出ないために!
1.適度な水分摂取
2.バランスの良い食生活

この2つが大事だそうです!!

■冷え性は放っておいても良いのか?この答えが大事なポイント
冷え性を甘く見てはいけない!!

3)冷え性を放っておくと、重大な病気になりやすい!その理由とは?
“免疫力が下がるから!”
手や足の先が冷えるのは、体が冷える始まりのサイン、冷え性を放っておくと全身が冷え
てしまう!
体温が1℃下がると、免疫力が30%低下するということが分かっていて、つまり、それ
だけ免疫が下がるということは病気になりやすいということが言える。

温度の差で免疫が、がん細胞に与える影響は?
温度が低いほど免疫の力は弱まる。体温が低いとこのようなリスクがある。

4)冷え性が、男性より女性の方が多い理由は?
血液を運ぶ&熱を作る筋肉が少ない!
脂肪の量も大きく関係!

脂肪は熱を通しにくいという性質があるので、せっかく熱を運んでも脂肪が断熱材の働き
をしてブロックされてしまう。

そして、もう1つの理由は!
脂肪は保温作用があるイメージがありますが、実は一度冷えてしまうと、再度温めるのが
非常に難しく、脂肪は熱を通さない断熱材のようなもので、女性は男性に比べ断熱材が多い
ので、男性より熱が皮膚に伝わりにくい。

女性に多い冷え性ですが、最近ではある変化が!?
近年は男性に多くなっていて、昔は0%だった男性の患者さんが、現在、約15%になっ
ていて、この10年で男性の冷え性が急増し、年を取るにつれ冷え性になりやすいという
データもあるそうです。

今、大丈夫という男性も、冷え症は決して他人事ではないそうですよ!
しかも男性は、この冷え性がきっかけで「うつ」の傾向になる人が多いのだとか・・

5)男性の冷え性が増えた原因は?
“ストレス”
なぜストレスが冷え性の原因になる?
体温調節をしている司令塔に問題がある。
司令塔とは、自律神経のことでストレスを感じると、この自律神経のバランスが崩れてし
まうことで冷え症に繋がる。

自律神経とは?
手や足を動かすことは、人間が意識すればできますが、
腸を動かす、血液を流すということは、意識して出来ない!
こういった自分の意識では出来ないことは、自律神経と脳が連携してコントロールしてい
る。そんな自律神経の働きの一つに、体温の調節がある。これが冷え性に決定的に係わっ
ているのだそうです。

私たちは、体温を維持するのに
体温が高い場合⇒汗を出して体温を下げる
体温が低い場合⇒血流を減らして体温を外に逃がさないように保温する

自覚症状がなくても、体はストレスを感じている。
自覚症状のないストレスを見分ける方法は?
「手のひら」によく汗をかく人

精神性の発汗と言って、精神に伴って汗を出す。ストレスが原因で冷え性になり、またス
トレスがかかる、この悪循環で「うつ」の傾向になることもあるのだそうです。

6)隠れ冷え性とは?
お腹が冷える症状のこと!
お腹は大事な臓器が詰まっているので、体は優先的に温めようとする。
一般的な冷え性の人を見てみると、手足は冷えていますが、お腹だけは温かい。この状態
が逆になり、お腹が冷える人は特に危険なのだそうです。

手足が冷たいのは、中心の体温を保とうとしているが、隠れ冷え性は、手足が温かいので
気付きにくい。体温が低くて内臓が冷えている状態で、内臓が冷えていると臓器の働きが
落ちるのでとても危険な状態なのだそうです。

隠れ冷え性に注意!!
手足だけのものではない!お腹が冷えることもある!!


お腹の冷えは、内臓機能を低下させるので要注意!
運動不足、脂肪、ストレスが冷え性の主な原因!!



名医が伝授!体を効率よく温める方法
【対処法】編

■冷え性対策には、入浴法が大事!
名医オススメの入浴法だと、湯上り後も体温をキープできる
実は、冷え性対策には、お風呂の設定温度が重要!!

7)冷え性に効果的なお風呂の入り方は?
“ぬるま湯につかる”
ぬるま湯は38~40℃くらいの温度。

熱いお湯に入るとなぜ湯冷めするのか?
体温を一定に保つ働きをしているのが自律神経で、熱いお湯で体温が上昇すると、自律神
経が体温を下げようとする。その方法は、血管を細くして血流のスピードを下げる。血管
が細くなると体の末端まで血液が届きにくくなる。
ぬるま湯だと体がリラックスして、血流が体の末端まで行き渡り、体が芯まで温まる。

半身浴は、どういう風に浸かるのが良いの?
半身浴だと下半身は温まるが、上半身は冷えやすくなるので、冷え性対策には首まで浸か
ることが重要。
首に体温上昇に関する自律神経があるので、首まで浸かる方がよい。それでも体が温まら
ない人は、温冷浴がオススメ!

温冷浴とは
体を温めることと、冷やすことを繰り返す入浴法
【温冷浴のやり方】
1)40℃のお湯に4分間入浴する
2)シャワーで手足に冷水を15秒かける
3)これを数回繰り返して行う

温冷浴は、血管のストレッチ!!

お湯に入って血管を広げ、冷水をかけて血管を縮める
これを繰り返すことで血管が鍛えられ、血行が良くなる

冷え性対策 1 ~お風呂編~
湯冷めしないためには、ぬるま湯(38℃~40℃)に、20分間浸かる

※個人差がありますので、無理はしないでください。

8)冷え性対策として、寝る時に靴下を履くのは、×
靴下を履いて5時間寝るとどうなるかを検証
起床時も足先は冷えたまま、体が温まっていないことが分かる。

なぜ、寝る時に靴下を履かない方がいいのか?
足の血管を締め付けることで、血液の流れを悪くしてしまう。
足の裏は体温調節をするために汗をかいている。靴下を履いて寝ると汗で湿気がこもり、
さらに冷え性が進む恐れがある。
足の裏は、汗腺の密集度が高く、汗をたくさんかく場所。
足から出た汗で靴下が湿り、結果的に足が冷えてしまう。

冷え性対策 1 ~就寝編~
靴下を履く場合、締め付けがゆるく、通気性のよいものを!
オススメなのは、“レッグウォーマー”


足先は出した状態で、そこから上を温める
第二の心臓であるふくらはぎの筋肉を温めることで、ポンプの働きを助ける。


頭寒足熱の足は、ふくらはぎのことを温めろと理解すべきだそうです!

実際にレッグウォーマーを履いて寝てもらい検証すると、起床時には全身の体温が上がり
血行が良くなるという結果になった。

冷え性対策 2 ~就寝編~
寝る時は、ふくらはぎを温める“レッグウォーマー”がオススメ!!


9)体を温めるのに、最も効果的な防寒アイテムは?
“腹巻”
腹巻が冷え性対策にいいのはなぜ?

お腹には腹部大動脈という太い血管が走っているので、より体をすぐに温めることに繋が
る。 冷え性の人に腹巻をつけてもらい、体温の変化を見てみると、30分後にはお腹周りから
血行が良くなり、手や足も温まっているという結果に!!

冷え性対策 3 ~防寒アイテム編~
腹巻で太い血管があるお腹を温めることがポイント!


10)体を温める効果が、より期待できる生姜の食べ方とは?
 “加熱する”
生姜は生で食べる場合、殺菌&免疫力UPの効果が期待できる。
加熱することにより、ショウガオールという成分に変わる。このショウガオールが血液の
循環を良くする。

しょうがteaも効果的だが、体をポカポカに温める
【『生姜はちみつ湯』の作り方】
1)はちみつに生姜スライスを1週間漬ける
2)コップに、スプーン2杯分の生姜とはちみつを入れる
3)熱湯を注いで混ぜる


生姜はちみつ湯
はちみつのオリゴ糖&生姜のショウガオールが、血液の循環を良くする効果が期待できる
はちみつは、腸内細菌を活性化してくれる


冷え性対策 4 ~生姜編~
生姜は加熱すれば、体を温める効果がUPする!


11)朝食に食べると冷え性に効果的なものは?
 “ゆで卵”
コーヒーやサラダは、体を冷やす方向に働くと考えられている。
ゆで卵に含まれているタンパク質が消化する時に、胃が激しく運動し熱が発生する。
それによって、体温が上昇するという効果も期待できる。

コーヒーは、利尿作用が高く、結果、体を冷やすことも!
ポイントはタンパク質!他の栄養素に比べ、消化に時間をかける分、熱を作りやすい。
夕食時には、タンパク質豊富なお肉もオススメ!!

冷え性対策 5 ~朝食編~
体を温めたいときの朝食には、タンパク質が豊富な「卵」がオススメ!


12)体を温める体操としてオススメなのは?
“背中をこする”

タオルを使って出来る
【体を温める簡単体操】を伝授
1)タオルを1枚用意
2)タオルを四つ折りにする
3)背中に回し、脇の下に挟む(肩甲骨を意識して)
4)強めに引っ張りながら左右に動かす


背中、脇の下、首には熱を生み出す褐色脂肪細胞が多くある。基礎代謝を上げて熱を生み
出すため、体温上昇やダイエット効果も!

お風呂からあがって、体を拭くときに1分くらい
パジャマの上からでもよい
タオルを斜め掛けにして、首の辺りから、肩の肩甲骨を締める感じで!



★奥薗壽子さんの『レシピ本』を探す≫


★『みんなの家庭医学』を探す≫



レシピのご紹介~(^^♪
※このページでご紹介の健康レシピをマイブログ
”からだにいい!『健康レシピ』でご紹介したいと思います~(^^♪
★国産無添加
白菜キムチ≫
★蜂蜜入
白菜キムチ
★炭酸入浴剤≫ ★スパークリング
ホットタブ
★国産クルミ≫


© Rakuten Group, Inc.