【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

体にいいものにこだわって! 悠々粋亭

体にいいものにこだわって! 悠々粋亭

カテゴリ

フリーページ

はじめての方へ


◆健康寿命を延ばす


20141201生涯現役の名医に学ぶ健康法


20141215日本古来の寿命を延ばす凄い食材


20150105健康寿命を延ばすプロジェクト第2弾


20150302名医に学ぶ健康法 第2弾


20150330日本のすごい食材 大公開SP


20150704健康寿命を延ばす日本の伝統食材


20150926名医が実践する健康法ベスト5!


20151024真似したい名医が実践する健康法


20151121名医が実践する健康法!第3弾!


20160110駆け込みドクター健康年齢SP


20160307幾つになっても元気な名医の健康法


◆しなやか血管&血液サラサラ


20140422名医が認めた医食同源SP3


20141206≪チョイス≫血管を守る


20150801脳梗塞の危険信号と予防術Drプラス


20150804名医のやってる脳梗塞予防と対処法


20150810血液・血管を改善!ちょい足し食材


20150815血管を若返らせる2つの新常識!


20151017肌と血管が10歳若返るマル秘食材!


20151020名医が認めた医食同源SP”動脈硬化”


20151205長寿県長野で発見!2大スーパーフード


20151214血管を健康にするちょい足し食材


20160119心筋梗塞&脳卒中 徹底対策!


20160130血管若返りに酢生姜とツンツン体操


20160227血管とお肌の老化を防ぐ乾物パワー


20160306健康なカラダを目指そうSP「血管」


20160312血管が若返る春の鎌倉・江の島の旅


◆心臓病


20160112心臓の若返りに期待の「栄養素」


20160209『心筋梗塞』発症を予測&防ぐ方法


◆高血圧


20150729≪ためしてガッテン≫高血圧を撃退


20160123血圧が気になる方必見減塩新常識


20160125身近な健康のバロメーター『血圧』


◆コレステロール


20140421コレステロールの新常識!


20151019突然死を防ぐコレステロールの新常識


20151212『超』悪玉コレステロールの新常識


◆認知症


20140525≪駆け込みドクター≫認知症


20141207アルツハイマー型認知症


20150620認知症予防のための習慣!


20150727認知症徹底予防スペシャル第3弾


20160306健康なカラダを目指そうSP[認知症]


◆糖尿病


20141006~マグネシウム不足が招く糖尿病


20150610食べて糖尿病大改善!


◆骨粗しょう症&ひざ痛


20140511骨を鍛えると若返る!


20150728みんなの家庭の医学ひざ痛の新事実


20150919健康寿命を延ばすひざ痛予防&改善


20151004健康カプセル!ゲンキの時間ひざ痛


20151020名医が認めた医食同源SP”骨粗鬆症”


20151207今日の健康より、骨を強くしよう!


◆尿酸値


20150804名医のやってる痛風予防と対処法


20160220冬こそ要注意『痛風』&ぎっくり腰


◆腸の健康


20151020名医が認めた医食同源SP”大腸がん”


20160112腸内フローラ最新情報SP


20160306健康なカラダを目指そうSP「腸」


◆本当に体に良い旬の野菜&健康食材


20141027七色の野菜スープで美と健康!


20150623この夏食べたい!野菜BEST5!


20151006スゴイ栄養素が入った秋野菜BEST6


20151210明日スーパーから消えてるかも!?


◆気になる体にいい健康情報


20141216西洋医が使いたい『漢方薬』講座


20150216~20疫学で考える健康的な食事


20150701新カテキンで免疫力が復活!


20150721名医が教えるダイエットの新説講座


20151003名医が教える新常識と落とし穴


20151006知られざる調味料のパワー講座


20151128今、知りたい!突然死を防ぐ入浴法


20151226年末年始に太らない方法ベスト3


20160107予約殺到!スゴ腕の専門外来[睡眠]


20160112歩くことで予防が可能な10の病気


20160131がんを防げ!早期発見SP


20160216万病のもと[冷え性]の予防&対処法


20160216病気にならない身体免疫力アップ法


20160220激痛『ぎっくり腰』&「痛風」


20160305万能スーパー調味料[蒸ししょうが]


20160306健康なカラダを目指そうSP「目」


20160319大反響「酢生姜」作り方&㊙レシピ


20160315快眠&美肌&血圧対策に甘酒の秘密


◆気になる体によくない健康情報


20150724トランス脂肪酸 徹底解説


★☆☆彡


bb


b


s


ss


sss


2017.02.23
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
毎月末金曜日、ダウン症の弟との面会が
唯一の楽しみなのに
事前に確認の電話を入れると
インフルエンザが流行していて
今、面会はお断りしているって~★

学校や老人ホームでも
大分流行していると聞いていたので
気にはしながら電話したのに
ガックリ・・・・・

ど~~んと落ち込みながら
以前、弟が休みで帰省すると
私と弟の大好物の鯖の刺し身を
よく持って来てくれていた
ご主人が入院中の幼馴染のことを
構ってあげればという
弟からの気遣いかもしれないと
いい方に解釈し、連絡してみると

”電話してたんだけど通じなくて・・・”と
”なんで??”

聞くと、順調にがんの手術が終わっていたご主人に
伝染性のものがみつかり、隔離されていたそうで
助けを求めて電話するけど繋がらなかったと・・・

”何番に電話したの?”
”××〇〇”

”え~~っ!違うじゃない!”
”そうだって、何度も電話していたら
歯医者さんの電話だそうで
どうかしましたか?と
相手から電話が掛かって来た”ですと!

それから、色々あって
昨日、病院へ行ってみて
この幼馴染一家の生活振りというか
考え方が、どうしても理解できなくて

私がオカシイんだろうか??

悍(おぞ)ましい・・・

身体中に蔓延している嫌~な気分を
払拭したくて
殆ど閉店中の親戚の店に
偶々車が止まっていて
居るらしい様子なので入って行き

有難く居てくれ
久し振りに会った親戚に
”ゴメンね”と言いながら
殆どを吐き出してしまった・・・

親戚は、産まれてすぐに別れた
90歳を超えるお母さんが
毎年、多くの知り合いに
3月の節句用のお菓子を送っていらして
その4~5種類の大量のお菓子作りの真っ最中で
お母さんには内緒で作って行き
これから吃驚させてやるんだと!

悍ましい話を吐き出し
やり過ぎ位の親孝行な話に
胸の中が中和され
少し、平穏な気持ちを取り戻し
帰って来ました。

放っとけないこの性格は
懲りそうもないけど・・・


2017年2月21日”林修の今でしょ!講座”の

最新の研究で判明!
絶対に栄養を逃したくない冬野菜検定


第1問:かぜやウイルスを撃退するのに
効果が期待できる長ネギの部分は?

「白い部分」と「緑の部分」どっち?
正解は『緑の部分』

最新研究で判明!
長ネギのヌルヌルが、風邪やウイルスに対する免疫力を
『5倍』にしてくれる。

イシハラクリニック 石原 新菜 先生

人間の体は、ウイルスが侵入した時、免疫細胞がウイルスを攻撃してくれる。
長ネギのヌルヌルには、この免疫細胞を活性化させる働きがあり、マウスの実験では最大5倍強くしてくれることが分かったのだそうです。
長ネギのヌルヌルした部分を食べると、風邪の予防や治りが早くなったりする効果が期待でき、このヌルヌル成分は、どんな料理に使っても効力が失われない。
100℃で60分加熱しても効果は衰えないので、「鍋」や「炒めもの」にオススメだそうです!

第2問:花粉症の目のかゆみや鼻水に
効果が期待できる野菜は?

「レンコンの皮」と「カブの皮」どっち?
正解は『レンコンの皮』


最新研究で判明!
捨てたらモッタイナイ!
実は、『レンコンの皮』が花粉症の目のかゆみや、鼻水を止めてくれる。
レンコンそのものに花粉症に良い成分が詰まっているが、特に皮の部分に多く含まれている。

◎栄養を逃がさないレンコンの調理方法
効果があった成分が『タンニン』
タンニンは、レンコン自体にも多く含まれているが、皮の部分に特に多く含まれているので、皮を捨てるのはモッタイナイ!

レンコンには、花粉症のアレルギー抗体を抑制するタンニンというポリフェノールが含まれていて、この物質は皮に多く含まれ、表面から3ミリくらいに集中しているそうです。

実際に研究を行った
埼玉医科大学 和合 治久 教授

花粉症の人が、3か月間レンコンの皮まで摂取したところ、約80%の人の症状が改善されたというデータが得られているそうです。
従って、重要なことは、レンコンは絶対に皮まで食べること!!

レンコンの洗い方
泥が多く付いているレンコンの皮が気になりますが、アルミをくしゃくしゃにまとめてたわしのような形にし、皮を剥くのではなく残しながら泥だけをこそげ落とす。
旨味成分も皮の近くに多いので、「はさみ揚げ」や「グリル」にしたりすると美味しいそうです。

2017/02/11の≪ジョブチューン≫
『病気を予防する最強の食べ物SP』でも
花粉症改善に効果が期待できる食べ物として
『レンコン』が紹介されました!
詳しくはこちらでご確認を⇒


第3問:人参が、より甘くなる保存方法は?
「新聞紙に包んで常温保存」と「チルド室で冷やして保存」どっち?
正解は『チルド室で冷やして保存』

人参料理に砂糖いらず!『チルド室』で保存するだけで甘くなる!
最新研究で判明!
冷蔵庫の野菜室よりもちょっと低い温度で保存することで、グッと甘みが増す。
人参を甘くするには、凍る寸前の0℃近くで保存する!

メカニズムとしては、
自分の体が凍らないように人参自体から、甘みの成分スクロース(砂糖と同じような成分)が増える。人参を0℃近くで保存すると、凍らないように自ら糖を作ることで甘くなる。
肉じゃがや煮ものなど、砂糖の量が気になるという方は、甘さが増した人参を使えば砂糖の量を減らすことが出来る。

第4問:長ネギを早く腐らせてしまう
ガスを出す野菜は?

「トマト」と「ナス」どっち?
正解は『トマト』



ネギにとってトマトは天敵!
トマトはエチレンガスを多く出す。
エチレンガスとは、人間でいうと成長ホルモンのようなもので、植物の成熟を促すガスの一種で、長ネギはエチレンガスに弱い野菜の一つなので、保存の時、長ネギの近くにトマトを置くと、トマトが出すエチレンガスで腐りやすくなる。

長ネギ以外に、エチレンガスに弱い野菜は?
カリフラワー、ブロッコリー、ほうれん草なども、エチレンガスに弱いので別々に保存した方が良い。

エチレンガスを出すものは?
トマト、りんご、メロンなど

エチレンガスに弱い野菜と、エチレンガスを出すものを一緒に保存してはダメ!!
どうしても一緒に保存する時は、エチレンガスを出すトマト、りんご、メロンをビニール袋に入れて保存する!

第5問:しらすのカルシウムをより多く
吸収できる食べ方は?

「大根おろし」と「大根の葉炒め」どっち?
正解は『大根の葉炒め』

しらすのカルシウムを摂りたい時には、大根の葉が相性バツグン!!
大根の葉は、カルシウムの吸収を高めるビタミンKが豊富で、ビタミンKは、骨にカルシウムを吸着させ、丈夫な骨を作る。

「大根の葉×しらす」の組み合わせは、オススメ!
ビタミンKは、油との相性も良く、熱にも弱くないので炒めるのがオススメだそうです。


ここのところ、健康情報で
実践したいものが多く紹介され
食と運動と!!

寒さで動きがばったり止まり
かといって、食欲が無くなるわけではなく
検査結果が芳しくない私としては
そろそろ、冬眠から目覚めなくては!!と
真剣に思っているんですが・・・



運営ブログ・サイト
からだにいい!『健康レシピ


ヘルシーな手作りジャム・甘酒各種
TVで紹介された健康レシピなど・・


クロワッサン的暮らし方のすすめ『吾亦紅』
シーズンギフト!体にいいもの!
健康を意識した食材や雑貨・家電、癒しのグッズ!
快適スローライフのための情報満載





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.02.23 11:13:15
コメント(0) | コメントを書く


PR

プロフィール

悠々粋亭

悠々粋亭

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

ビタミンカラー kayokoyuutaさん
ひなこの楽天web制作… ひなちゃん2号さん
お茶漬けさらさら*晩… お茶丸.さん
カラフルローズ カラフルローズさん

© Rakuten Group, Inc.