3463696 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

日本の教育は、これでよいのかな

日本の教育は、これでよいのかな

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

今日9729

今日9729

カテゴリ

中学の漢字指導

(48)

学力向上対策

(29)

自己肯定感

(17)

学校・教育原理・教育全般

(283)

自発性・内言

(17)

九歳の壁・落ちこぼし

(3)

論理的思考・・・学習論理語・教育基本語い

(49)

A漢字は手首化

(2)

漢字の意味の変転

(5)

・漢字指導

(339)

・・・抽象漢字の指導

(23)

・・・文作り

(4)

・・取立て指導(1セット5過程の指導)

(41)

・・・テストの工夫

(14)

・・・手首化(見ないで書ける)

(15)

・・・漢字の許容(止め・払い)など

(8)

・・・筆順

(14)

・カタカナ・ひらがな指導

(25)

送りがな

(4)

言語分析(文学言語理論言語日常言語)

(14)

文化審議会・品川区のカリキュラム

(5)

実態調査(品川・学力調査)白石・甲斐実態

(10)

教育全般・・・漢字から

(39)

先生と保護者

(19)

いじめ・学級崩壊・自殺

(19)

読解力

(22)

文学文の読解

(53)

・・・物語を書く

(8)

説明文の読解

(17)

・・・説明文を書く

(17)

誰もが書ける作文教育(文ちゃん人形)

(77)

・・・作文・三大ニュース

(6)

・・・作文・書きなれノート(日記)

(21)

読みきかせ・表現よみ(音読・朗読)の工夫

(117)

・・表現よみ(音読・朗読)指導の実際

(64)

・・読み聞かせ

(37)

文法

(36)

聞く・話す

(17)

算数・数学・理科

(33)

国語科目標・構造・計画・言語意識直結観

(18)

体育・健康・食事・音楽

(20)

学習指導要領・指導書

(15)

教科課程・指導計画

(14)

能力観

(6)

大脳生理と教育

(4)

教育再生会議・教育基本法

(23)

・・・フィンランドの教育

(11)

教育基本法改訂・三浦朱門・学力テスト

(32)

教師の勤務条件・その他海花センター蝋梅

(27)

Y氏

(3)

原発

(52)

お気に入りブログ

2293. 皆既日食追っ… New! カズ姫1さん

^-^◆ あか・あお・… New! 和活喜さん

教育評価と特別支援… shchan_3さん

「古典推し」を観ま… まろ0301さん

つるの部屋 つるひめ2004さん

コメント新着

坪井小@ Re:『きつねのおきゃくさま』最後の場面の読解(11/30) これは僕が小学校低学年の時に書いたもの…
人間辛抱@ Re:書く・読む・聞く・話すに役立つ作文教育(06/14) どうもお久しぶりです。 新型コロナウイル…
王島将春@ Re:ぼくらの夏の全国研究会のご案内(06/08) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
onhyumor@ buy viagra hw qi buy viagra viagra online <a href=&…
rdjvzmor@ generic viagra ui ym generic viagra buy viagra <a href=…
http://buycialisky.com/@ Re:書く・読む・聞く・話すに役立つ作文教育(06/14) cialis soft overnight us deliveryque es…
http://buycialisky.com/@ Re:あやふや漢字を身につけない(01/04) order generic cialis softtabs onlineche…
http://buycialisky.com/@ Re:心臓語と恋語・子どもが、勉強を進んでするには(9)(04/29) comprar cialis por internet es segurowh…
http://viagraiy.com/@ Re:書く・読む・聞く・話すに役立つ作文教育(06/14) supplements that enhance viagra <a …
http://viagraky.com/@ Re:あやふや漢字を身につけない(01/04) viagra et amour <a href="http:…

フリーページ

2014.07.14
XML
前略 集団的自衛権の件で盛り上がっておられるところ、申し訳ございません。
小学校2年生の息子を持つ者ですが、子どもの(学校)音読カードの項目に疑問を持ち、色々と調べていた最中、こちらへたどり着きました。

2007.12.26の表現読みの記事で掲載されている音読カードと同じものなのですが、このカードは何処の何方が作成されたのでしょうか?カードの項目にある「強調 大事な言葉をたてる」と「間のくふう」の2つが「表現のくふう(声の大小~調子)」とどういった差異があるのか?がよく分かりません。

(担任の先生に質問しても曖昧な答えしか返ってきません。それで、出所もお尋ねした次第です)…ので、子どもの音読指導も明確な基準が持てず、困っております。…というか個人的には「かなりいい加減なカードでは?」と捉えておりますが…ご存知の範囲でお答えいただければ幸いでございます。 (2014.07.01 21:26:00)

ご質問、ありがとうございます。

1 このブログに載っている表現よみカードは、僕ら研究会の教員が作りました。

2 強調・間の工夫と表現の工夫の関係ですが、表現の工夫の中に強調・間の工夫が入ります。

3 指導の先生に質問しても、納得された回答がないということですが、実際に表現よみ(朗読)の研究をしてないのかもしれません。実際にやらないと、理解しきれないから、無理もありませんね。まだまだ、表現読みの指導は、始まったばかりですから、子どもも分かりずらいところがあるでしょうね。

でも、表現読みを授業に入れると、子どもは喜びますね。それで、読解力が上がり、国語科の力が、うんとつくことは、仲間の実践で証明されています。

4 このブログで紹介している表現よみの本をお勧めいたします。 (2014.07.02 13:12:42)

今日9729様へ

突然の不躾な質問に対し、非常に丁寧にご回答いただきありがとうございました。また、カードの作者様であるとは知らず「いい加減なカード」などと…大変失礼致しました。申し訳ありませんでした。

それにしても、カードを作成された当事者様とこうしてやり取りができるとは、私も非常に幸運です。
表現読みの研究会を開かれるそうですが、東京の先生方なのですね。(こちらは関西です)

…あらためてご質問よろしいでしょうか?
元々は表現のくふうに含まれる「強調 大事な言葉を立てる」と「間のくふう」をそこから敢えて独立させたのは何故なのでしょうか?(表現読みの本をまだ手に入れておりません…ごめんなさい)

最初に息子のカードを見たときからの疑問でもあります。私は、小1~2ならば、楽しく音読する習慣をつけさせることを優先させる意図で項目は3つ程度(表記を正確に読む、適度な声量、表現のくふう)で良いのではないかと考えるのですが…。

また、「強調 大事な言葉をたてる」を評価する場合、物語文や説明文、詩などテキスト毎の違いによって、“大事な言葉”自体が全く異なってきますから、どの言葉を強調すべきかは、あらかじめ教師と子どもが共有できていなければ成立し得ないのでは?と考えます。

(宿題を親に協力させるなら、親も共有できていなければいけませんよね!!笑)まぁ、この辺りは息子の担任(学年の先生方)が適当にどこか(雑誌:教育技術とか?)からこのカードを拾ってきて、よく理解もせずに採用したのでしょうね。(だとしたら、作者への冒涜になってしまいます…困ったものです!)

いずれにしましても、何故新たに2項目を独立させたのか?非常に興味深いところです。お時間許す範囲でご教授いただければ、ありがたく存じます。
(担任の先生をやりこめるつもりは全くございませんのでご心配なきよう…) (2014.07.04 00:12:10)

毘沙門 天さんへ
-----
返信、遅れてすみません。外出していました。
ご質問にかかわるところについて書かせていただきます

>表現読みの研究会を開かれるそうですが、東京の先生方なのですね。(こちらは関西です)>
研究会の発表者は、東京近辺ですが、参加者は、関西からもご参加いただいています。

かつて、僕らの研究会は、某教科書の1年から6年まで祖朗読のカリキュラムを作り、教科書の原本を書き、指導書も書きました。

>元々は表現のくふうに含まれる「強調 大事な言葉を立てる」と「間のくふう」をそこから敢えて独立させたのは何故なのでしょうか?

強調と間の工夫は、独立させて指導した方が、理解しやすいし、それほど重要だからです。

>最初に息子のカードを見たときからの疑問でもあります。私は、小1~2ならば、楽しく音読する習慣をつけさせることを優先させる意図で項目は3つ程度(表記を正確に読む、適度な声量、表現のくふう)で良いのではないかと・・・・・・>

楽しく音読の習慣をつける意図は大事ですね。そのためにも、僕らが提案した項目は大事です。そのような項目の指導があって初めて、楽しくなります。これらは、研究会の仲間の教員の実践から生まれたものです。

<「強調 大事な言葉をたてる」を評価する場合、物語文や説明文、詩などテキスト毎の違いによって、“大事な言葉”自体が全く異なってきますから、どの言葉を強調すべきかは、あらかじめ教師と子どもが共有できていなければ成立し得ないのでは?と考えます。>

その通りです。

ですから、僕らが出版した本の1書名は『理解を 深める表現よみ」となっており、各学年(1年・2年・3年・4年・5年・6年)ごとにあります。
理解を教師も児童も深めて共通意識を持つことが大事ですね。これは、表現よみだけではなくすべての教育で重要なことですよね。


<宿題を親に協力させるなら、親も共有できていなければいけませんよね!!笑)まぁ、この辺りは息子の担任(学年の先生方)が適当にどこか(雑誌:教育技術とか?)からこのカードを拾ってきて、よく理解もせずに採用したのでしょうね。>

先生が表現よみ(朗読)の本質を知って父母会などで説明するといいのでしょうね。非常に大事なご指摘です。

ありがとうございました。 (2014.07.14 04:15:02)


今夏も、研究会を下記の通り行います。

     ・・・・・・・・・・・


主 催:表現よみ総合法教育研究会

日 時:8月2日(土)
    午前8時45分~午後5時

会 場:府中グリーンプラザ
    6階 大会議室ほか
    〒183-0055 東京都府中市府中町1-1-
     京王線府中駅下車(新宿駅より20~25分
      北口(府中スカイナード)から徒歩1分
  駐車場なし 電話 042-360-3311
   
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

下記クリックしてくださるとありがたいです。


にほんブログ村







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.07.15 14:54:15
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.