MaryHadA LittleLamb♪

Mary had a little lamb

It’s fleece was white as snow;

And everywhere that Mary went

The lamb was sure to go.


It followed her to school one day,

That was against the rule;

It made the children laugh and play

To see a lamb at school.


メアリーは子羊を飼っていた

その毛は雪のように真っ白だった

メアリーが行く所はどこへでも

必ず子羊がついて行った


ある日子羊はメアリーの学校までついて来た

それは校則に違反していたのに

子羊が学校にいるのを見て

子供達は笑ってからかった

王冠
Music



ライン


日本では『メリーさんの羊』と言いますが
本当は『メアリー』です。
発音は確かに『メリー』に聞こえますが
それだと merry になり(メリークリスマスのメリー)
『陽気な』『めでたい』『楽しい』の様な意味になってしまいます。
ディズニーの『メリー・ポピンズ』も『メアリー・ポピンズ』です。
『楽しいポピンズ』でもわからなくもないですが。

マザーグースの歌で羊が登場する詩が多いのは
やはりイギリスでは羊毛工業が盛んだからでしょう。
今でも少し郊外に行くと
なだらかな丘の上で草をはんでいる羊をあちこちで見られます。
車で道路を走っていてもすぐ横が丘陵になっている位です。



© Rakuten Group, Inc.