8月の準備
休日に忙し回る、そんな自分も時にはいます…………(汗 やっていた事と言えば、まぁ、基本的にはタイトル通りです。 自分的に何となく、なんですが来週を凌ぎ切ってしまうと後はもうお盆だなぁ、と。 カレンダー上はもう少し先の筈なんですが昨日までの6連勤を終えた後だと5連勤て意外とあっと言う間に考えてしまうところがありますので。 なのでお盆連休を迎えるに当たって自分なりにやっておこうという事を今日、出来る範囲でやっておこうと思った次第だったんです。 が、連続外出時間は40分が限界でした……… 警戒アラートが出るような気温条件の中で野外活動すんなよ、と言えばその通りではあるんですが、必要な事だったんですよ。休みが明ければお盆だ、って思ってるんですから。 とは言え、40分程度で出来た事自体は多寡が知れちゃってるかなぁ、と。そこは後悔です。一応、見た限りでは5月に掃除しておいた甲斐は残ってたかな、と思うところは有るんですが。 その後はアパートに戻るまでにちょっと寄り道してました。 8月2日3日は夏の祭典の1つ『長岡祭り』と長岡花火と言う事で2月以来のはなび館訪問、です。 丁度今がシーズン時だろうと思われまして、流石に2月の時よりは人が多かったです。暑さとコロナ関係の所為か予想よりは少ない印象ではありましたけど。 スポット名に相違なく、花火にまつわるあれこれを楽しみながら勉強出来るところです。 今回で2回目の訪問になりますが、やっぱり楽しいところです。 実は前回目にして心底おったまげたものがあったんですが、今回はそれについて写真撮影およびSNS等への掲載許可を口頭で取ったので載せさせて頂きます。 会社で話を聞き、実際に目にした前回本気で驚き、今回もその実在に驚かされた物。それは………18金製お錀(花火型刻印入り)………!! そのお値段は お土産物コーナーにあるものなんですが、売る気があるようには見えません(汗 そして、その値段は勿論なんですが周囲の景色を映しこんでしまうほどに磨き込まれたその鏡面振りにもやっぱり驚かされてしまうんですよね………バフ研磨だけ?なのかな? 長岡花火はその由来をしっかり守るためにも8月の2日と3日から変える事をしません。 その2日間の花火を見上げて余韻に浸る内にお盆の準備期間に入ることになります。 なので自分的にもう1度このタイミングでこの金のお錀を目にしておきたかったんです。いやぁ……観れば見るほど目に毒でした(笑 そして野菜などの直売コーナーとは別のお土産専門コーナーでは思わず爆笑せざるを得なかったものがありまして。 余計な出費、ばっちりこさえましたよ。 はなび館の後は、自分の来週分の買い出しと散髪を済ませて本日の外出は完了です。よっぽどでない限り出ないと決めて今に至っています。 或る程度態とではあるんですが、懐と外気温に多大な差があるのは如何ともし難いなぁ。 自分の経済状況、どげんかせにゃならんですタイ。 面白いからってこう言うのを買ってる場合では無いですよねぇ、きっと(笑