【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

ひるゆめ縦横無人

ひるゆめ縦横無人

プロフィール

ひるゆめ

ひるゆめ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

2025.06.15
XML
片方は多分、14年振りくらいの訪問になるんだろうと思いますが

 6月。雨月。
 沖縄は抜けても、当方の地元はまだ入りの宣言も出て無いっぽいです。が、雨が多くなることが予想される時期にはなりました。
 となると

ヒトランゲア・オタクサの時期になる訳なんですが………

 1つ、​行こうと思ったイベント​は見送りました。
 だって、

山登らんといかんところに雨だったんですもん………(´Д`)ハァ…

 まぁ、山登りはドクターストップ気味なんですけどね、そもそも。それが無ければ36年振りのご当地訪問になったのかな?と言うところがありました(汗
 なので今回は次善のスポットとしまして











 ………あい、要するにまた梯子してました。
 前者2枚は瓢湖あやめ園で開催したてほやほやのイベント『あやめ祭り』のものです。
 瓢湖と言えば、冬は白鳥、春は結桜、通年で鴨汁………。
 そんなイメージしか無いもんなんですが、色々やってるらしいですよ。このあやめ祭りもその1つで、冬以外の瓢湖を盛り上げよう!とのこと。
 現状で170種約30万株を植えておられるとか何とかで………











 さり気無く白鳥の(多分)若鳥が飼育されている他に植物園好きとしてはあやめに種類がかなりある事は何となく分かっている心算だったんですが………まぁ、とことん「心算」でしか無かったんだなぁ、と。
 名前は元より、花姿そのものも色々あるんです。







 全体的に大きな花弁の花が多い印象ですが、今日行った限りではまだ咲いていないものも何種類かあったようなので向こう暫くすると今日とはまた違った姿の花が開いてくると思われます。
 で、此処に来るまでに折角新潟市を通り過ぎてきたので







 あやめ以外もばっちりです。
 そして、帰りがけにふと思い出したお初スポットが

新潟市は北区に在ります『北方文化博物館』

 自分的には藤棚とNegicc〇のイメージしか無く、具体的な場所を知らなかったので今日まで来たことが無かったスポットになります。
 瓢湖までの道中で看板を目にしなければ、酒蔵を覗いて帰ろうかと思ってましたから。
 で、行ってみてなんですが







 近現代の新潟の豪農の生活を覗き見ることが出来る資料館………でしょうか。現在の御当主様は8代目だそうで、その御一族のご実家になります。
 歴史的に貴重な資料が展示されているのは元より、此処の建物そのものが有形登録文化財らしいです。
 展示品は此処に残されていた史料の他、歴代の御当主が(趣味で)集めた美術品なんかも有りまして。
 あの時代のお金のある人、と言うのは中々の感性を持っているよなぁ、と愕然とさせられる美術コレクションなんかを見ることも出来る広いスポットです。………何故かちょっとしたアトラクションもありましたしね。
 勿論、さっき書きましたが此方は春先は藤棚で盛り上がる施設になります







 下がっている実の1本1本が花房だったんだろうなぁ、と思うと壮麗な花景色だったんでは無いでしょうか………。
 人混みが話題になることがあるのは然も有りなんと。
 此処でお昼を食べたり、お土産を買うことも出来るのでシーズン時には凄く混むんだろうと思われます。
 ………自分、登録文化財の中でお蕎麦を頂いたんですね、今日((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

 昨日、母上殿に言われてました。

「あんた、南下はするけど北上はしないよね」

 自分が主に拠点にしているのは新潟県内でも県央地区と呼ばれる「大体県の真ん中辺」。
 言い方を変えると

何処へ行こうにもそれなりに距離がある地域

 且つ

何処へ行こうにもそれなりにしか距離が無い地域

 ………県北地域の面白さを知れた今日は、少し興味の幅を広げることが出来た日になったんじゃないでしょうか。
 次はもう少し北上することも考えてみましょう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.06.15 20:52:45
コメント(0) | コメントを書く
[う~ふ~ふ~( *´艸`)] カテゴリの最新記事


PR

バックナンバー

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.