とある代表の独り言

2016/05/03(火)17:32

朝の食卓にバナナが消える日がくるかもしれない

へー(56)

5月ですね この時期 バナナの出荷量が1年で一番多いんです 理由ですか? この時期 果物が少ないから 運動会シーズンだから など 色々言われてますが とにかく>バナナが食べたくなるみたい・・・ この >バナナに異変が起きてるんです 日本に流通している>バナナの 99.9% は外国産。 そのうち 90%以上が フィリピン産 なのですが・・ このフィリピン産が 絶滅の危機に瀕しているんです それは 「新パナマ病」 >バナナの病気。。。。 フィリピンあたりで蔓延しておりまして 今のところ特効薬無し まずはこの動画を 出荷の段階>バナナ青いですねえ 植物防疫法という法律決まってるんです 理由は 害虫混入を防ぐため 話しを戻しまして 実は 昔 バナナには種があったんです 食味向上のため 品種改良がすすみ 種のない 現在の>バナナができました! 人類は 美味しい>バナナを手にいれたのはいいのですが・・・ それと引き換えに 病気に弱いんです。 フィリピン等で栽培されている   キャベンディシュという最も多く栽培されている品種が 「新パナマ病」 で絶滅の危機 なのです 品種改良しようにも 種がないもんだから 品種改良に時間がかかる なおかつ 美味しくなければならない 「新パナマ病」 が中南米に広がると 朝の食卓にバナナが消える日がくるかもしれない のです・・・・ 世界 数億人  発展途上国も  このバナナで栄養を摂取しておりまして・・・ 世界規模の問題・・・ これから スーパーは エクアドル産が主流になっていくかもしれませんね 実は 野菜もほとんど品種改良されています 代表的なのが キャベツ キャベツ 昔は ひじょーーー に くさい臭いをしておりまして なぜなら 害虫から身を守るため 自分の身は自分で守るため キャベツは くさい臭いをだしておりました 人類は それを 品種改良で 臭いの少ないキャベツを作り上げました!! ということは。。。。 そうなんです キャベツ臭の少ないキャベツ 害虫からどうやって身を守るの?? そうそう 自分の身は自分で守れなくなったんです。 ここから先のお話は 容易に想像できますよね だけど 昔のくさーーいキャベツの臭い成分(天然○○○○という) と 人類が作り出した○○○○ どちらが人体に悪影響かといいますと 実は 一概には言えませんで・・・ ポチッ お願いいたします! がんばってブログ書きまーす! にほんブログ村 それから 前々回のブログ 奈良橿原今井町 恒岡醤油醸造本店さんの こいくち醤油!! そして ひろせファームの無農薬栽培ほうれん草 なんといっても 少し垂らしただけで 香りがいいんです 美味しい 美味しい 卵かけご飯がひじょーーに美味しいのです。 クセになりそう それでは これから 天気は下り坂 雨風を心配しながら 事務作業です!! 長文となってしまいました それでは よい大型連休を!! よろしければ ポチッお願いいたしまーーす にほんブログ村 野菜といっしょに元気を届けたい ひろせファーム公式ホームページ

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る